カテゴリー
商品 日記 趣味 音楽

カラオケの採点で出るこぶしって何?具体的にどうやるのかがわからない

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

パソコン版カラオケサービスを使ってほぼ毎日のようにカラオケを楽しんでいる。

採点機能を使っていると、「しゃくり」「こぶし」「フォール」「ビブラート」という採点項目があって、気になっていた。検索してみると、YouTubeにカラオケソフト開発元の公式動画があって、説明してたので参考にしてみたんだけど、とりあえずどんなものなのかはわかって、しゃくりとビブラートについては実際にできて、フォールは曲によっては出やすいのがあるとわかったんだけど、こぶしがどうしてもできない。

で、どうしてもこぶしがわかんないし、できないので、なんか悔しくて、もう少し本格的に調べてみることにして、「カラオケの本(演歌用)」を買ってみた。こぶしといえば演歌だろうし、みたいな。

付属DVDを観たり本を読んでみてわかったんだけど、私はこぶしの歌い方を根本的に間違っていた。

こぶしは、本来の音から半音とか一音とか一瞬上げて歌い、また本来の音に戻して歌う技法なんだけど、私は本来の音から一度「下げて」また本来の音に戻して歌っていた。音は上がるよりも下がるほうが自然だっていうし、たぶん、無意識なんだろうけれど、適当に演歌っぽく歌っていただけのときには、全然演歌の歌い方じゃなかったんだね、という話。

具体的にどんな場所にこぶしを入れるとそれっぽく歌えるかもわかったので、気になる人は本をチェックしてみてほしい。しゃくり、フォール、ビブラートについても詳しく載ってておすすめ。なぜかカラオケで演歌も歌うようになってしまったけれど。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
インターネット ゲーム パソコン 商品 日記 生活 趣味 音楽

おうちカラオケを始めた

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

カラオケを家族の趣味にして、カラオケ店に行くこと数回、毎回楽しく終わっているし、仲も深まっていい感じなんだけど、ちょっと悩みがある。

カラオケ店で歌うと高いのと、ほぼ全員歌い足りないんだよね。

割引クーポン使ったり、安い午前中に行ってみたりしたけれど、それでも結構な金額かかる。ひとりはそれなりでも、毎回5人で行くからねぇ、小学生の三女分はもう少し安いけれど。

それから、家で練習するときに不便なのが、原曲を聴きながら歌うか、ギターかキーボードで弾き語りするかくらいしか方法がないこと。

カラオケだとキー変更が簡単にできるから、高すぎる or 低すぎる曲があっても、自分が歌いやすく変更して歌うことができる。これは、ギターやキーボードでキー変更することで対応できると言えばできるんだけど、そもそも演奏が下手だから演奏することに意識が持ってかれて、歌の練習どころじゃなくなっちゃうことが多い。あと、歌本に載っていない曲はコードをネットで探すとか原曲聴いて調べるかしかなくなるから面倒くさい。

今はCDで持っていなくても、知らない音楽にアクセスすることが簡単にはなったけれど、たまに歌詞が載っていないことがあって不便。

という感じで、とりあえず何か不満。

家にカラオケがあればいいのに、、、

そこで調べてみたら、「パソコンとかスマホ、テレビやゲーム機でカラオケできるサービス」があることがわかったから、試しに利用してみることにした!

いろいろつながってて結構めちゃくちゃになってきたパソコン

我が家で一番使い勝手がよさそうなのはパソコン。アプリをインストールして、会員登録。あとは歌うだけ。マイクとかオーディオインターフェースは持っていたけど、家族の使い勝手を優先して「USBマイク」を追加購入した。イヤホンとかスピーカー接続で一人カラオケ練習したり、HDMI接続したテレビに画面を映し出してみんなで楽しんだりしてる。

いいところは、

月額料金がかかるけれど、家族皆で午前中カラオケ店に行く1回3時間分より安いから、元がすぐに取れちゃう!

使用時間を気にしなくていい!採点結果をじっくりと見ることができる。他の人に気を使わずに同じ曲を何度もリクエストできる。最適なキーを探すためにしつこくやり直せる。歌の検索も落ち着いてできる。お店では時間がもったいなくてリクエストしないような曲でも試しに歌ってみることが気軽にできる。我が家ではなぜか童謡でカラオケ採点バトルが始まってしまった。

不満なところは、

早送り、巻き戻しができない、テンポ変更ができない、カラオケ店で歌うよりは曲数が少ない、とかかな。専用機でやってるわけじゃないから、使用機器の性能に左右されて、採点アップに限界があるところも不満といえば不満かも。そのうちアップデートで何とかなるの、かなぁ?

あと、我が家は賃貸アパートだから、好き勝手な時間に好きなだけ大きな声で歌えないのは欠点だよね。さすがに防音室とか持ち家は手軽に用意できるものではないし。

とまあ、欠点もあるけれど、カラオケが好き!という人は、ぜひ利用を考えたほうがいいと思う。すごくおすすめできる。とにかく練習環境がめちゃくちゃ向上するし、なによりも楽しいよ。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
商品 日記 生活 趣味

削らなくてもずーっと細いままで書ける鉛筆を買った

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

今回の話題は、「メタルペンシル」。

ワーク&アウトドア販売店のチラシに載っていて、存在を知った。

芯が金属と黒鉛で作られているので削らなくてもずっととがったままの状態を維持できる鉛筆らしい。

画材&文房具&手芸店に行ったときに探してみたらあったので早速買ってみた。

2H相当の濃さということで、普段はHBのシャープペンシルや2Bの鉛筆を使っていると、かなり薄いな、という印象があった。

類似品でBの濃さまで出るものもあり、ついでに買ってみたが、確かにそちらのほうが濃い。ただし、こちらも芯がとがっている状態であり続けるためか、鉛筆よりは薄いのかな?という感じはした。

芯の太さは0.5のシャープペン芯よりも太い気がする。どちらかといえば、削った鉛筆の太さって感じで、シャープペンだとそれほど目立たない筆圧による線の太い細いの違いがはっきりわかる。

消しゴムで消せる。(跡は残る)

シャープペンのように芯が折れやすくなく、鉛筆のように削る必要がないのは面白いが、結局どれも用途に応じて使い分けることになりそうだと思う。

もう少し濃いなら小学生におすすめしたいけれど、シャープペンを禁止している学校の場合、これをどういう扱いにするのかは疑問。鉛筆だと削り忘れて学校へ持ってくる子どもがいるからいいと思うけれど、なんせ小学生だからなぁ、なんか問題起こしそうというか、これごときで問題起こして結局鉛筆以外は禁止、とかなりそうな気しかしない。

私としては、描画のときの下書きにおすすめしたいかな、と思う。私は筆圧が高めなので、鉛筆で下書きするとどうしても濃くなりがちで、最終的に何を描いたのかわからなくなってしまうから、薄いのは便利。力を入れて描いても芯が折れないのも使い続けていくほどに便利さを実感しそう。明るめの色の色鉛筆で下書きすると、鉛筆が乗りにくいから、鉛筆と同じ黒鉛を使っているのがいいと思う。どうせなら硬度違いで出してくれないかな、これ。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
商品 日記 生活 育児 趣味

新しい3匹の金魚たち

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です。

10/28に金魚さんたちを迎え入れました。

全員、小赤です。

試しに偽水草とたこつぼ、水を浄化してくれるらしい岩を追加してみたところ、予想以上に見た目が良かったので、翌日にさらに偽水草とLEDライトを追加しました。

ライトを付けたとたんに華やかさが出て、水族館になったね!、と喜ぶ娘たちに、どうしてもっと早くからこれをしなかったのだろうとちょっと残念な私でした。

玄関にはコンセントがないので、ポンプを置くことができず、だからライトも無理だと思っていたのですが、最近の電球はほぼLEDに置き換わったために、電池やUSB電源でも動くものがあるんですね。ホームセンターで買った水槽のフタにちょうど「GEX のスリム高輝度LED FLATTY」がぴったり収まるように設計されていることがわかったので、購入しました。携帯電話用のUSBモバイルバッテリーをつないで使っています。

ヒレに黒模様がある人の名前は「ぴれてん(長女命名)」。ほかの人たちはいまだに名前がないけれど、どうするんだろう?

ヒーターやポンプもバッテリー駆動できれば熱帯魚が買えるのに、とも思うけれど、やっぱり金魚がかわいいし楽だしいいのかも。ぜひ長生きしてほしいです。

それでは、また!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね評価とコメントをよろしくお願いします。

カテゴリー
かたづけ 健康 危機管理 商品 家事 工作 日記 生活

温湿度計が壁掛けできなかったからドリルで穴を開けてネジを取り付けた(実際)

実際のところ、ブログの最初に「こんにちは、皆さん。」とあいさつするところから始めよう、と思ったことなんてなかったからオドロイタヨ。

おはようございます、koyukaisa.workの真田夕起です。寒くなってきましたがいかがお過ごしですか?

いきなり悲しい話をぶっこんじゃうのはどうかと思うんだけど、昨日、金魚の「りゅっきん(琉金なのでこの名前)」が死んじゃったんだよね。弱りだしてからも20日以上生きていて、よく頑張ったね、という気持ちが家族の中に流れた。4時限目から授業が始まるから家に居た長女と「ナンギョホウレンゲギョ、ナムオサカナムニブツ」と唱えながら、畑の端に植えている木の根元に埋葬した。今日の朝、娘たちを見送るたびに、水槽に水が入っていないのに気が付いて、玄関でチラッと目に入るだけだったけれど、それだけでずいぶんみんないやされていたんだなぁと切なかったよ。今までありがとう。

さて、今日は数か月前に買ったデジタル式の温湿度計についての話なんだけど、こいつが壁掛けできるという商品説明にもかかわらず、壁掛けできなかったことから始まるんだよね。

危機管理とかコロナウィルスの流行とかの影響で、我が家では室内の温度と湿度を測って健康管理に役立てようとしている。「過去記事→部屋の換気って具体的にどのくらいの頻度で窓を開けるべきですか?」以前は電池がなくても使えるアナログ式を愛用していたんだけど、見やすい場所の壁にかけているから、ときどきぶつかって落としちゃうことが多かった。精密機器だから落とすとすぐ壊れて狂って、正確な温度と湿度を測れなくなってしまうんだよね。だから、電池が必要だけれど比較的丈夫なデジタル式温湿度計に入れ替えることにした。

温湿度計の裏側。スタンドと磁石が付いている。木と紙の壁には掛けられない、、、せめてフック穴があれば、と思ってしまった。

近所のホームセンターに売っていた安くて小型、でも数字は大きくて見やすい温湿度計を買ったんだけど、壁掛けができないことに買ってから気づいてしまった。

いや、箱には置き可能、壁掛け可能って書いてあったのさ。確かに置くための折りたたみスタンドが背面に付いているし、壁に「貼り付けるための磁石」も付いている、、、壁は通常、磁石はくっつきませんよ?は?メタルラックにでも貼り付けろと?あるけどね、メタルラックは、でも温湿度計を見たい場所はそこじゃないんだよね、という感じで、思わず、あ、やられた!と言ってしまったわ。今までのアナログ式温湿度計には壁掛け用フック穴があったから、それくらい開いているだろう、と思ったんだけどね?!

仕方ないからしばらく棚の上に置いてみたり、メタルラックに貼り付けてみたりしてたんだけど、じゃまだし見づらいしでとにかく不満だった。不満すぎたから捨ててやろうかとも思ったんだけど、もったいないよねぇ。

で、ふと思ったのが、

上にネジでも付ければ壁掛けにできるんじゃね?

ということ。

偶然にもコルクボードに付属していたフック付きネジが余っていたから、これを取り付けてみることにした。

今回使っているのは「ピンバイスと呼ばれるハンドドリル」。プラモデル改造用に買ったんだけど、一度もプラモデルで使ってない気がするのは気のせい?

温度湿度計本体にドリルで穴を開けて、ネジを付ける。何かと便利だから常備してあるつづりヒモをフックに通して、あとは壁かけ用画鋲にかけるだけ。はい、簡単。

ほうきの柄部分にあいた穴を直接フックにインするよりも、ヒモを通した方が使いやすい 」でも紹介したつづりヒモ。本当に何かと便利だから常備品としてかなりおすすめ。

壁掛けにできると、棚スペースが温湿度計の分だけ空くし掃除も楽になる。ここの温度湿度が知りたいんだよね、という場所に引っ掛けるだけで付けられるのもいいところ。

もうちょっと上でもよかったかも。次女には制服に着替えながらも時計が見やすくなったと好評。ちょっと湿度高め。

ということで、壁掛けできなかった温度湿度計でも、ちょっとした工夫で壁掛けできるようになって生活しやすい環境を作れるので、困っている人にはぜひ試してみてほしいし、こういうときのために小さくても安くても構わないからドリルの一つくらいは用意しておきたいよねーと思う。

それでは、また次回。いいねコメント待ってます。ブックマークとチャンネル登録よろしくお願いいたします。

カテゴリー
かたづけ 健康 危機管理 商品 家事 工作 日記 生活

温湿度計が壁掛けできなかったからドリルで穴を開けてネジを取り付けた(AIで作成した文章と画像)

こんにちは、皆さん。今日は私の温湿度計の話をしたいと思います。温湿度計というのは、室内の温度と湿度を測ることができる便利な道具です。私は最近、ネットで見つけたおしゃれな温湿度計に一目惚れして、早速注文しました。届いた時はとても嬉しかったのですが、一つ問題がありました。それは、温湿度計が壁掛けできなかったということです。

私は壁に掛けて使いたかったのですが、温湿度計には壁掛け用の穴が開いていませんでした。どうやら、台に立てかけて使うタイプのようです。でも、私は諦めませんでした。ドリルで穴を開けてネジを取り付けたのです。そうすれば、壁に掛けられるようになりますよね。

ドリルで穴を開けるのは簡単でしたが、ネジを取り付けるのは少し難しかったです。温湿度計の裏側には電池ボックスがあって、そこにネジを差し込むスペースがありませんでした。私は工夫して、電池ボックスを外して、その下にネジを通すようにしました。電池ボックスを元に戻すときは、ネジが邪魔にならないように気をつけました。

やっとのことで、壁掛け用のネジを取り付けることができました。壁に掛けてみると、とても素敵に見えました。温湿度計のデザインも気に入っていますし、数字も大きくて見やすいです。温度と湿度も正確に表示されています。私はこの温湿度計に満足しています。

皆さんも、温湿度計を使ってみませんか?壁掛けできない場合でも、ドリルとネジがあれば大丈夫ですよ。ただし、自己責任でやってくださいね。私は何も保証しませんから(笑)。それでは、また次回。

カテゴリー
商品 家事 料理 日記 生活

ご飯を作ろうって気持ちが出ない、自分で作ったご飯なんて食べたくない

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

作るの飽きた

最近、ご飯を作るのが苦痛で作る気が起きない。

最終的には用意するんだけど、きっと以前よりも気持ちのこもっていないご飯を作っていると思う。

Microsoft Bing Image Creatorにて作成。「キッチンで食材を前にしてやる気がなく悲しそうにうつむいている主夫」

朝はご飯(米)食べればいいし、昼はたいてい一人だから適当。晩ご飯が困る。作らなければいけない時間が近づくほどため息が増える。

どうしてかな。わからない。

疲れた。飽きた。

嫌だな。作りたくないな。

作るけど。自分が作ったものなんて食べたくないな。食べるけど。

それの繰り返し。

だからどの気持ちが大きいのか考えてみた。

うん、飽きてるんだわ、自分で作ったご飯に、メニューに。

毎日、食材見て、時間内に作れるものを考えて、、、。作れるものなんて今まで食べたものの記憶に残っているものしかない。レシピは苦手だし、その通りに作れたためしがない。人の真似みたいで嫌だし、レシピサイトも嫌い。料理番組も観ない。そりゃ料理の基本くらいは本で調べるけれど、その程度。

たぶん自分の中のレシピが枯れかけているんだと思う。

その割に、毎日違うものを作りたい、何か目新しさを取り入れたい。そんなの無理に決まっている。

スパイスが気になる

次女がお菓子作りや料理に興味が出てきたようで、たまの突然にお菓子を作り始めたり、晩ご飯(の一部)を作ってくれたりするようになった。

Microsoft Bing Image Creatorにて作成。「スパイス売り場で会話する親子」

買い物に行ったときには食材に関する話題で盛り上がれるようになってきている。最近はスパイスが気になっているようだ。うん、私もスパイスはずっと気になっていたものなんだよね。ただ、冷蔵庫とか食品棚とかの収納場所に限りがあるし、スパイスについてあまり知らないし、作ったものが不評だったらせっかく買ったスパイスの出番が減って余ってしまうことになるしで手を付けないでおいた分野なのさ。コショウくらいはもちろんあるけどね。

そんな感じで、スパイスへの興味がだんだん大きくなってきていた。

でも、知識がない。わからないと買えない。調べるか、、、と考えていて急に思い出したことがある。

フードペアリング

専門的な用語は知らなかった。

でも、どこかで目にした耳にした記憶があった。

普通の食材の組み合わせではないけれど、コンピューターで計測した数値をもとにして、おいしいと思われる食材の組み合わせをはじき出し、それらを使って作る料理がある。

ネットで調べてみたら、フードペアリング、などというらしい。

Microsoft Bing Image Creatorにて作成。「フードペアリング」

もしかしたら本も出ているのではないか?あった。気になるなぁ。

本屋でスパイスに関する本を買うついでにフードペアリングに関する本「フレーバー・マトリックス 風味の組み合わせから特別なひと皿を作る技法と科学」も買ってしまった。

読んでみたら、ベースとして使いたい食材と相性のいい食材が載っていて、それらを組み合わせるだけというわかりやすい内容だった。一般的と思われる組み合わせの食材を使って、いつも通りな料理を作り、さらに一工夫の食材を追加して新鮮味を出す、というような使い方もできるし、え?これ本当に混ぜて使っちゃって大丈夫なの?!と思われるような食材の組み合わせにすることもできるみたいだ。

面白そうだから、さっそく試してみた。っていうか組み合わせ表を見ていると試したくて仕方がない私がいる。

とりあえずで試してみたのが、食後の別腹デザート。

パイナップルをちょっと違った食べ方してみよう。

なぜか余り気味になっている生クリーム、相性はいいらしい。いや、まあパフェでありそうだしね。使おう。バニラもいいって。あ、バニラ味のファミリーサイズアイス買ってあるわ、よしそれで。

→うん、普通においしいね。

いつもならここ止まりかなってところなんだけど、これらの組み合わせに、はちみつも相性がいいらしい。まあ悪くなさそうなのはわかるけれど、わざわざ?よし、途中で追加して試してみよう。

→濃厚でクリーミーな感じ?になった気がする。おいしいよ。

で、最後、コショウが合うらしい。え?ほんとかよ。いや確かに次女はパイナップル乗せハンバーグがおいしくて好きだって言ってるし、そこにコショウくらい使われているだろうから、激マズになることはないだろうけどさ、大丈夫なの、それ?よし、最後に試してみよう。

→味が引き締まったっていうのか、おいしいけれどなんとなくぼんやりした甘味だったものが、もうすこしはっきりとした輪郭を持った!って感じになった!え、おいしいんだけど!?

この本、完全に私向きでした。

そんな感じで、ちょっと料理に対してのやる気を取り戻せた。

意外性だけで作っているのも飽きちゃうからしないけれど、毎日代り映えのしない料理にちょっとだけ刺激を加えるための方法を獲得できたことはかなり大きいと思う。

とりあえずで組み合わせを試してみて、実際に作ったものを食べたときに、次に同じものを作るならば、この食材はこうやって使ったほうがもっとおいしかったかもしれない、というような会話や反省点があったのもよかった。

レシピ通りに作るのは苦手、今ある食材だけでいつもとは違った料理を作りたい、毎日の代り映えしない料理に刺激を与えたい、食事を楽しくしたいという人にフードペアリングはとてもおすすめだと思う。

フードペアリングの本はこちら

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
おもちゃ 商品 日記 趣味 音楽

オタマトーンを買った

話がかなりさかのぼるんだけど4月頃、「オタマトーン」を買った。

その頃位から、たぶんなんとなくギター練習の指が痛くて、もう少し気軽で手軽な楽器で遊びたい、と思っていた気がする。

そもそもこれ楽器なのか?と思わないでもないんだけど、娘たちにアンケートを取ってみたところ、面白そうだとの結果を受けて、じゃあ買ってみるかとなった。

演奏は手軽なんだけど、すごく難しい。思ったようには演奏できない。かといって真剣に練習したいほどではなく、結局今はしゃべる謎生物扱いで遊ばれていることがほとんど。娘たちには愛でられている。

カテゴリー
商品 日記 生活 育児 趣味

コンパスと定規で描く作図に関する本を買った

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

9月上旬、三女が通う小学校で土曜参観があった。

ちょうど三女の教室は算数で、コンパスを使う授業を行っていた。

円を描いてみよう!みたいなところからスタートして、、、
違う大きさはできるかな?、、、

そこで、コンパスでこんな形は作れるかな?という問題を解いていて、最初の問題はできていたんだけど、

確かこんなんだったと思う(実は忘れた)んだけど、半円を使うみたいな感じ、、、

授業最後の発展的問題?でつまずいていた。答えを知っている大人が見ると、ああなるほどね、つまずきそうだわ(ククク)、という問題で、すぐに答えを教えたら面白くないから、うっすらとしたヒントもどきをチラつかせて三女をからかって面白がっていた。

四分の一の円を使う作図問題。どこに針を刺すのかが最初は戸惑うし、わからないよね。

でもねぇ、その授業見てたら、コンパス作図の面白さを感じちゃったんだよね、私が。

そういえば高校数学だったか中学数学の学び直しをしようとか思っちゃって実際やってた(けど読むだけで終わったからあまり意味がなかった)ときに、基本的に作図はコンパスと、真っ直ぐに線を引くためだけに使う定規しか使わない、みたいなことが書いてあって、へ~っ!と思ったこととか、昔たまたま付いてたテレビが目に入ってきたときに、コンパスを使って日本の家紋を描くとかやってて、面白いなと思ったこととかを思い出してしまった。

調べたら「コンパス作図の本」がいくつか出版されていることがわかったので、ついつい買ってしまったよ。

本屋で買ったんだけど、一冊はデザイン棚にあって、もう一冊は人文書の神話とかファンタジー系の本が並んでいるところにあった。別の興味を広げちゃうからやめてほしい。

こんな感じで思ってもみなかったときに興味や関心を持つことが多い生活を送っている。子どもの教育にもつながるし、とか言いつつも、どっちかといえば自分の幅?を広げる学び直しのためにしているという事とか時が結構ある。良いんだか悪いんだかわからないけれど。

コンパス作図の本はこちら

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
健康 危機管理 商品 家事 掃除 日記 生活

ダニ大量発生でかゆすぎるから布団買い替えた

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

かなり前の話、6月のことになるんだけど、布団を買い替えた。

朝起きたら、足と腕にブツブツ~ッとできていたのね。あれ、なんだろう?かゆいなかゆいなってかきながら、原因を考えていたんだけど、その前の日に畑で雑草取りしていたから、なんかの葉っぱでかぶれたのかな?と思ったのさ。実際、左手首とか右人差し指とか付近が特にひどくて、手袋はしていたけれど思いっきり草取り動作そのまんま影響したようなかぶれ方してたから、もう十中八九そうだろう!ってそのときは確信した。足は下から入り込んできた虫にでも刺されたんだろうくらいに思った。

Microsoft Bing Image Creatorで作成。「布団に発生した大量のダニのせいでとてもかゆがっている人々がのたうち回っている」

でも、次の日もブツブツが増えてるのね!おかしいなぁ、かいていたから増えたのかなあ、と思った。雑草取りしていたのは一日だけだったから、増える理由がわからなかった。

ただ、ちょっとだけ、最近は雨が多いし、もしかしたらダニでも発生したのかな?という考えが頭をよぎった。

そのまた次の日。別の布団で寝ていた次女が同じようにブツブツできてやんの!雑草取り?もちろんしてないし、こ、れ、は!明らかにダニ発生だわ!となった。

雨は降っていなかったし、もう急いで布団を干したり、布団乾燥機使ったりしてダニ対策した。ぬいぐるみも布団乾燥機で干した、、、のだけど、なんていうかかゆいのさ!布団の上にいると。1回干したくらいじゃダメだったかと2回干したけれど、ほとんど効果なし。試しに「ダニ対策スプレー」買ってきてぶっかけてみたけど、ダメだったわ。これは買い替えだな、と思った。

思い返してみると、この布団達、いったいいつ買ったんだろう?え、10年以上経ってね?と気づいた。そういえば布団て寿命何年なの?って調べてみると、羽毛掛布団で~10年くらい、敷布団に至っては3年とか出てきやがった。とっくに死んでたわ布団達。それでとにかくほぼ総入れ替えすることにした。

ついでだから今までよりも厚い敷布団にした(今までは薄い古い敷布団を二重にしてた)おかげで快適な寝心地。もちろんかゆみも治まった。

ダニ対策していて試しに買ったダニを寄せ付けないスプレーによると、私はちょっと布団干しとかダニ対策を怠りすぎていたこともわかった。せっかく快適な布団に入れ替えたから、もう少し真面目にダニ対策しようと心に誓ったわ。

布団はこちら

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。