カテゴリー
かたづけ 健康 危機管理 商品 家事 工作 日記 生活

温湿度計が壁掛けできなかったからドリルで穴を開けてネジを取り付けた(実際)

実際のところ、ブログの最初に「こんにちは、皆さん。」とあいさつするところから始めよう、と思ったことなんてなかったからオドロイタヨ。

おはようございます、koyukaisa.workの真田夕起です。寒くなってきましたがいかがお過ごしですか?

いきなり悲しい話をぶっこんじゃうのはどうかと思うんだけど、昨日、金魚の「りゅっきん(琉金なのでこの名前)」が死んじゃったんだよね。弱りだしてからも20日以上生きていて、よく頑張ったね、という気持ちが家族の中に流れた。4時限目から授業が始まるから家に居た長女と「ナンギョホウレンゲギョ、ナムオサカナムニブツ」と唱えながら、畑の端に植えている木の根元に埋葬した。今日の朝、娘たちを見送るたびに、水槽に水が入っていないのに気が付いて、玄関でチラッと目に入るだけだったけれど、それだけでずいぶんみんないやされていたんだなぁと切なかったよ。今までありがとう。

さて、今日は数か月前に買ったデジタル式の温湿度計についての話なんだけど、こいつが壁掛けできるという商品説明にもかかわらず、壁掛けできなかったことから始まるんだよね。

危機管理とかコロナウィルスの流行とかの影響で、我が家では室内の温度と湿度を測って健康管理に役立てようとしている。「過去記事→部屋の換気って具体的にどのくらいの頻度で窓を開けるべきですか?」以前は電池がなくても使えるアナログ式を愛用していたんだけど、見やすい場所の壁にかけているから、ときどきぶつかって落としちゃうことが多かった。精密機器だから落とすとすぐ壊れて狂って、正確な温度と湿度を測れなくなってしまうんだよね。だから、電池が必要だけれど比較的丈夫なデジタル式温湿度計に入れ替えることにした。

温湿度計の裏側。スタンドと磁石が付いている。木と紙の壁には掛けられない、、、せめてフック穴があれば、と思ってしまった。

近所のホームセンターに売っていた安くて小型、でも数字は大きくて見やすい温湿度計を買ったんだけど、壁掛けができないことに買ってから気づいてしまった。

いや、箱には置き可能、壁掛け可能って書いてあったのさ。確かに置くための折りたたみスタンドが背面に付いているし、壁に「貼り付けるための磁石」も付いている、、、壁は通常、磁石はくっつきませんよ?は?メタルラックにでも貼り付けろと?あるけどね、メタルラックは、でも温湿度計を見たい場所はそこじゃないんだよね、という感じで、思わず、あ、やられた!と言ってしまったわ。今までのアナログ式温湿度計には壁掛け用フック穴があったから、それくらい開いているだろう、と思ったんだけどね?!

仕方ないからしばらく棚の上に置いてみたり、メタルラックに貼り付けてみたりしてたんだけど、じゃまだし見づらいしでとにかく不満だった。不満すぎたから捨ててやろうかとも思ったんだけど、もったいないよねぇ。

で、ふと思ったのが、

上にネジでも付ければ壁掛けにできるんじゃね?

ということ。

偶然にもコルクボードに付属していたフック付きネジが余っていたから、これを取り付けてみることにした。

今回使っているのは「ピンバイスと呼ばれるハンドドリル」。プラモデル改造用に買ったんだけど、一度もプラモデルで使ってない気がするのは気のせい?

温度湿度計本体にドリルで穴を開けて、ネジを付ける。何かと便利だから常備してあるつづりヒモをフックに通して、あとは壁かけ用画鋲にかけるだけ。はい、簡単。

ほうきの柄部分にあいた穴を直接フックにインするよりも、ヒモを通した方が使いやすい 」でも紹介したつづりヒモ。本当に何かと便利だから常備品としてかなりおすすめ。

壁掛けにできると、棚スペースが温湿度計の分だけ空くし掃除も楽になる。ここの温度湿度が知りたいんだよね、という場所に引っ掛けるだけで付けられるのもいいところ。

もうちょっと上でもよかったかも。次女には制服に着替えながらも時計が見やすくなったと好評。ちょっと湿度高め。

ということで、壁掛けできなかった温度湿度計でも、ちょっとした工夫で壁掛けできるようになって生活しやすい環境を作れるので、困っている人にはぜひ試してみてほしいし、こういうときのために小さくても安くても構わないからドリルの一つくらいは用意しておきたいよねーと思う。

それでは、また次回。いいねコメント待ってます。ブックマークとチャンネル登録よろしくお願いいたします。

カテゴリー
かたづけ 健康 危機管理 商品 家事 工作 日記 生活

温湿度計が壁掛けできなかったからドリルで穴を開けてネジを取り付けた(AIで作成した文章と画像)

こんにちは、皆さん。今日は私の温湿度計の話をしたいと思います。温湿度計というのは、室内の温度と湿度を測ることができる便利な道具です。私は最近、ネットで見つけたおしゃれな温湿度計に一目惚れして、早速注文しました。届いた時はとても嬉しかったのですが、一つ問題がありました。それは、温湿度計が壁掛けできなかったということです。

私は壁に掛けて使いたかったのですが、温湿度計には壁掛け用の穴が開いていませんでした。どうやら、台に立てかけて使うタイプのようです。でも、私は諦めませんでした。ドリルで穴を開けてネジを取り付けたのです。そうすれば、壁に掛けられるようになりますよね。

ドリルで穴を開けるのは簡単でしたが、ネジを取り付けるのは少し難しかったです。温湿度計の裏側には電池ボックスがあって、そこにネジを差し込むスペースがありませんでした。私は工夫して、電池ボックスを外して、その下にネジを通すようにしました。電池ボックスを元に戻すときは、ネジが邪魔にならないように気をつけました。

やっとのことで、壁掛け用のネジを取り付けることができました。壁に掛けてみると、とても素敵に見えました。温湿度計のデザインも気に入っていますし、数字も大きくて見やすいです。温度と湿度も正確に表示されています。私はこの温湿度計に満足しています。

皆さんも、温湿度計を使ってみませんか?壁掛けできない場合でも、ドリルとネジがあれば大丈夫ですよ。ただし、自己責任でやってくださいね。私は何も保証しませんから(笑)。それでは、また次回。

カテゴリー
手芸 趣味

くまの編みぐるみを作った

12月から編み物練習中の超初心者です。実は何度かやってはいるものの、飽きっぽいのもあって、挫折しまくっているので、今度こそはと練習しているところです。

かぎ針編みで円の作り方を覚えた(ってことにしている)ところなので、編みぐるみに挑戦してみました!

頭は細編みで、4段目から8段目まで編み数を変えずに編んだ、ただの丸に綿を詰め込みました。

体も細編みで、頭の下から適当に筒状のものを編んで綿を詰め込み、手足は、鎖編みをそれぞれ5目と12目で編みました。

耳は円の1段目を作って縫い付けただけです。 

そこに目(3mm)をつけて完成!

ちなみに毛糸はアクリルで並太を使用しています。

ほんとに初心者が適当に編んだだけなので、参考にならないと思いますが、暇な人は作ってみてください。

カテゴリー
おもちゃ パソコン プラモデル 商品 工作 日記 育児 趣味

ELEKIT プログラミング・フォロ for PaletteIDEを買った。

某スーパーが日用品とか衣類とかの取り扱いをやめて専門店任せにするらしく、処分セールをしている。

そこで、靴とか家庭用品とか物色していたんだけど、おもちゃ売り場を見たら「プログラミング・フォロ」が値札の50%OFF(ブラックフライデー価格より安いじゃん!)で売っていた。電子工作つながりで以前からちょっと気になっていた商品だし、ついつい衝動買いしてしまった。

たこ足(6本だけど)が謎のロボット。白いからイカか?

三女が、作りたい!と、言い出したので一緒に作ることにした。ま、買ったのはいいけど、遊ぶのめんどうだな、とか思ってたので三女が参加してくれてよかった。

うん、思いっきりプラモデルだね、これ。

箱開けた瞬間にプラモデルだった。ようやく三女が8才になったからプラモデルができるか、と思っていたので、ちょうどよかったといえばいえるのか?プログラミング・フォロは対象年齢10才からになってるけど。

箱の裏をよく読むと、ニッパーが必要としっかり書いてあるので注意が必要だね。我が家にはあるから問題ないけど、ないのに無理やりカッターで作っちゃうとかありがち。

お約束のあざと写真。勝手に脳内補完するがいい!

まずは、ニッパーの使い方から懇切丁寧に指導することにした。キット内に使わない余剰部品があったから練習にちょうどよかったわ。

ここまでで約100分。晩御飯支度の時間になったので中断。

自分だけでバッサリサクっと作ればちゃちゃっと終わりそうだけど、教えつつのんびり作ることにしたので時間がかかる。

ドライバーを使うところは私がやった。ドライバーは使い慣れないと、力弱すぎてネジの頭をとか、締めすぎてネジ穴をとかつぶしちゃうことが多いから、大人でも結構難しい部分だよね。組み立てるのがメインじゃないし、このおもちゃは。あと、ていねいに組み立てようと思うなら、ピンセットあったほうが作りやすい部分があった。

なかなかかわいいね。飽きたらウェザリングしてそうなのが怖い。

手伝いながら組み立てて、総制作時間は約1時間40分だった。勝手に歩き出して障害物をよけて歩いていく探索モードと、かざした手などを追いかけていく追跡モードの2種類が完成した瞬間から遊べるようになってて、さっそく追跡モードで遊びはじめた三女。ていうか、究極、この2種類だけで十分じゃね?

とりあえず、作っただけでも遊べるんだけど、メーカーサイトからプログラムアプリケーションをダウンロードすると、プログラム通りに動かすことができるので、また時間を見つけて、三女とプログラミングで遊んでみようかな?、と考えている。

カテゴリー
手芸 日記 生活 趣味

編み物を始めた

ぬいぐるみを作っていると、

「編み物ができると、あみぐるみが作れるんだよなぁ。」

と、思うことが何回かあったのさ。

ついでに帽子とか手袋とかも作れるようになると、市販だとちょっと高いウール製も可能じゃん?

ああ、いいなぁ、編み物ができるようになれるといいなぁ、なれるかなぁ、いや、なれないとだめじゃね?これ、人が生きていくうえで必要な技術なんじゃね?次女よ、一緒に編み物始めるべきじゃない?、と強引に次女(高2)を誘い、毛糸を買いに行ったときに、私もやりたい!と言った三女(小2)も加え、編み物を始めることにした。編針は過去に買っていたりする。実は、何回か挫折していたりする。

とりあえず、かぎ針編みから始めることにした。

で、鎖編み、細編み、長編みまで何とか覚えることができた。せっかくだからぬいぐるみっぽいものを作ることにしてできたのがこれ↓

ざぶとん星人(左。通称ざぶとん)。ぎょにんぎょ(右。通称ぎょぎょ)とは親戚。
ポケットの中にはビスケット。
ぎょぎょのざぶとんにもなれますよ。

始めたって言っても出戻りだったりするんだけど、ほぼ忘れていた。今度こそ続けて自由自在に編み物できるようになりたいわ。

カテゴリー
おもちゃ パソコン 商品 工作 日記 趣味

電子工作が流行中

先月の「単三電池で動く小型ギターアンプが欲しい」をきっかけにして、ただいま電子工作が自分の中で流行っている。

そもそも電子工作を始めようと考えたのが2018年の「電子ゲームの調子が悪い!分解して部品交換したら治ったヨ」あたりからで、すでに約4年過ぎ去っていることにパサつきを感じるんだけど、いろいろ忙しかったからしょうがない。

とにかく今ならもう少し先に進めそうな雰囲気をかもしだしていたので、できるうちにやっておこうと再開した。

さっき届いた電子工作関連商品。

再開したのはいいけれど、どうも理解できない部分とか、物足りなさが出てきたので、本や部品を追加することにした。

最終的にどこに自分でも行き着きたいのかわからないし、どうやって報告すればいいのかわからない部分が多すぎるので記事として増えるかどうかは微妙。

カテゴリー
商品 工作 日記 趣味 音楽

単三電池で動く小型ギターアンプが欲しい

住んでる家が賃貸だし狭いから、10W程度の練習用ギターアンプでもじゃまだし音量が大きすぎるんだよね。

だから、携帯ラジカセくらいの小さいギターアンプが欲しい。

探してみたらあったんだけど、よくよく調べると9V箱型乾電池(上に+-端子が付いてるやつ)を使うのがほとんどで、家で絶賛大活躍中の充電式単三電池じゃ使えないんだわ。ああ、不便だな、いやだな、ていうかギターエフェクターなんかも9V使ってるの結構あるよね、私は持ってない(そういえば過去に使ってたな、ワウペダルで)けど。

単三電池で動く小さいギターアンプが欲しいんですけど。

で、探してみたら「アクティブスピーカー電子工作キット」っていうのがあったから、早速買ってみたよ。

ギター用じゃないんだけどね。

そもそもミニアンプに音質なんて期待していないし、とにかく小さくて音が出りゃいいって感じ。でも、自分で設計して部品集めてとかは大変すぎるし失敗する未来しか見えない。とりあえずキットになってるなら正しく組み立てさえすれば使えるだろう、たぶん。

部品の数々。

まあなんというか、接着剤の代わりにはんだとはんだごてを使うプラモデルだと思えば、それほど難しくはないかと思いつつ組み立てたよ。箱には工作時間2時間くらいって書いてあったけど、準備とか動作確認、後片付けとか含めてたっぷり3時間はかかったわ。そのせいで晩御飯支度が遅くなっちゃったから手っ取り早くミートソーススパゲティを作った(関係ない話だけどね)。

はんだとはんだごては用意する必要がある

で、できた。

うん、普通に使えるわ。ギター側の音量とかピックアップの位置、それからスピーカーの音量のバランスによっては簡単に音が割れちゃうんだけど、なんつーかこれ天然のオーバードライブじゃね?って感じでなかなか楽しめるよ。もちろんアンプシミュレータとかエフェクターを挟んで使うこともできる。

同時購入した「ワイヤレスギターシステム」とつないで超お手軽エレキギター環境が完成した。これからはアコギ並みの気軽さで練習できそうだわ。

次は自分でモノラルのミニアンプでも作ってみようかな、と思えるくらいには楽しかったよ。

カテゴリー
手芸 生活 趣味

初体験告白!ファスナーポーチを作った

表布と裏布、ファスナー、接着芯を使ったファスナーポーチを初めて作ってみた。

今まで難しそうだなと思って素通りしてきたんだけど、とりあえず本の通りにやればできそうだし、ファスナーの付け方も覚えられるだろう、と挑戦することにした。

長方形の表布と裏布にファスナーをはさんでミシンを使って縫うだけなんだけど、5時間位かかってしまった。布とファスナーの合わせ方とか縫う順番とかを間違えると失敗してしまうし、作っている途中は、これはパズルだな、と思った。教科書通りにやることと教科書通りの結果を出すことを目標にしたから時間はかかってしまったけど、それなりにまともなものができあがったし、作り方も覚えられたから合格。

作ったはいいけれど、自分では特に使い道がないので、家族の誰かにあげる予定。たぶんこれからしばらく、覚えるためだけに作るので、使い道のない袋が量産されるだろう。

カテゴリー
おもちゃ マンガ 商品 手芸 日記 趣味

A3サイズのトレース台を買った

ぬいぐるみの型紙作るのに不便だったのと、ついでに子ども達の写し絵遊びにも使えるかと思って、「A3サイズのトレース台」を買ったよ。

トレース台というのは、光る板のことね。トレース台の上↑に下絵を載せて、さらに↑コピー用紙と重ねて、下絵の裏側から光を当てるとコピー用紙に下絵が透けて見えるから、トレーシングペーパーじゃなくても写し絵ができるよ~という道具。たぶん画用紙でもいけるんじゃないかな?うん、試してみたら、条件によってはいけるかな。

主に使うコピー用紙はA4だけど、回しながら書くからトレース台は紙より大きめが使いやすいんだよね。

しかし、このサイズのトレース台が5000円以下で買える時代になってたか~、うっすいし。蛍光灯だったときは遠い昔なのね。

とりあえず買う前に商品箱持った時点で軽くて、ほんとこんなの買って大丈夫か、使えるのか?と不安になった。だって親指と人差し指でつまんで持ち上げられるってどんだけ軽いのよって感じ。とにかく軽くて薄いから、画板代わりに持ち歩いてもいいんじゃないかな。

そう、薄いんだよ。

箱から出した感想が、薄い。とにかく薄い、え、なにこれ薄い。え、薄いんだけど、もう薄いしか感想ないんだけどってくらいに薄い。むしろ入れてた箱厚すぎじゃね?ってくらいに薄い。よくよく箱の裏書き見てみたら本体厚4mmって書いてあった。数字じゃ伝わりにくいんだけど、カッター板て、あるじゃん?そのくらいの厚さのアクリルボードあるでしょ?うん、それ。もうほんと、それだけがトレース台の厚さ。ちょっとありえないんですけど、という感想しか出てこないっす、昔のトレース台知っている身としては。これはもうライト「ボックス」なんて呼べないよね。箱じゃないもん、板だもん。このくらい薄くなると、机の高さ気にしなくていいね。昔のトレース台なら箱の厚み分だけ机が高くなるから、書きにくかったんだよ。

電源は今どきなUSB。安いの買ったからコードのみでアダプター付いてなかったんだけど、スマホので使える。モバイルバッテリーにつなげばコンセントの場所も気にしないで使えるね、これ。

早速、スイッチオン。うん、普通にトレース台。以上、終わり。

3段階調光機能付きだったんだけど、私は、いらないかな、と思った。光りゃそれでいいって感じ。とにかくこれで写し絵ができるようになってよかったよ。

不満な点が2つあった。

本体が薄いのはいいんだけど、USBコードの接続部分が本体よりも厚くて段差ができちゃってる。本体のほうが薄いから、テーブルに置いたときに接続部分が持ち上がっちゃう。すると接続部分に余計な負担がかかるから、壊れやすいよね。

本体にクッションでも貼って負荷を減らそうかと考えたんだけど、せっかくの薄さが台無しだし、クッションを貼っていない部分が新たな段差になってしまう。

ひたすらゴシゴシと削る。ていうか、手、乾燥しすぎじゃね?

仕方ないからUSBコードを加工することにした。加工といっても、接続部分のゴムを紙やすりで削って薄くして本体との段差を解消しただけ。

もう一つの不満は、本体の周りが鋭いこと。四隅のコーナーはRに加工されているんだけど、それだけって感じなんだよね。もうほんとにアクリルボードを切り出しました、以上!みたいになってて、持ったときに手が切れるんじゃないかと思ったり、机に置くときにガリっとなって机が傷つくんじゃないかと不安になる。いや、さすがに手が切れてしまうことはないような気もするんだけど、手の当たりがきつすぎて不快。

カスが飛び散るから玄関で加工。

これはエッジをベベル加工すりゃいいよね、アクリルボードだし、ということでこちらもやすりで削った。面倒だからざっとルーターで削ってから紙やすりで仕上げ。うん、よくなった。

もしもこれが日本製だったら、こういう細かい部分も仕上げてあっただろうなぁと思うんだけど。まあ安いやつ買ったから仕方ないよね。

とにかくこれでもう窓とかタブレットを無理やりトレース台代わりに使わなくて済むようになってよかったよかった。

カテゴリー
商品 手芸

無印良品のソーイングセットがコンパクトすぎて便利。

左が無印良品のもので、右は以前使用していたどこで買ったか記憶がないものです。

以前使用していたソーイングセットは入れ物がひび割れてしまっていて、新しいのが欲しいなと思っていましたが、頻繁に使うものでもないので後回しにしていました。

たまたま見つけたのがこちらの無印良品のソーイングセットですね。

見ればわかると思いますが、大きさが半分で収まっているんですよ。しかも、最低限のものしか入っていないので、とても便利です。

ハサミに注目!

ハサミの形が以前使用していたものだと一般的なハサミの形をしているんですが、今回購入したものは糸切りバサミの形なんですね。

こういうソーイングセットに入っているハサミって切りにくいものが多いんですよ。しかし、最初、このハサミは刃が太くて切りにくい印象だったんですが、一般の糸切りバサミと変わらなく使うことができました。

一体型の針入れと糸(中が空洞で針を入れられるようになっています。)

それから、針と糸がばらばらになっているところがいいと思います。以前使用していたものだと針と糸が一体型だったので、少し不便に感じていたんですが、そのストレスが解消されました。

値段はなんと250円!安価で誰でも気軽に買うことができます。

とてもおすすめなので、気になった方がいたらぜひ、購入してみてはいかがでしょうか。