カテゴリー
かたづけ 健康 危機管理 商品 家事 工作 日記 生活

温湿度計が壁掛けできなかったからドリルで穴を開けてネジを取り付けた(実際)

実際のところ、ブログの最初に「こんにちは、皆さん。」とあいさつするところから始めよう、と思ったことなんてなかったからオドロイタヨ。

おはようございます、koyukaisa.workの真田夕起です。寒くなってきましたがいかがお過ごしですか?

いきなり悲しい話をぶっこんじゃうのはどうかと思うんだけど、昨日、金魚の「りゅっきん(琉金なのでこの名前)」が死んじゃったんだよね。弱りだしてからも20日以上生きていて、よく頑張ったね、という気持ちが家族の中に流れた。4時限目から授業が始まるから家に居た長女と「ナンギョホウレンゲギョ、ナムオサカナムニブツ」と唱えながら、畑の端に植えている木の根元に埋葬した。今日の朝、娘たちを見送るたびに、水槽に水が入っていないのに気が付いて、玄関でチラッと目に入るだけだったけれど、それだけでずいぶんみんないやされていたんだなぁと切なかったよ。今までありがとう。

さて、今日は数か月前に買ったデジタル式の温湿度計についての話なんだけど、こいつが壁掛けできるという商品説明にもかかわらず、壁掛けできなかったことから始まるんだよね。

危機管理とかコロナウィルスの流行とかの影響で、我が家では室内の温度と湿度を測って健康管理に役立てようとしている。「過去記事→部屋の換気って具体的にどのくらいの頻度で窓を開けるべきですか?」以前は電池がなくても使えるアナログ式を愛用していたんだけど、見やすい場所の壁にかけているから、ときどきぶつかって落としちゃうことが多かった。精密機器だから落とすとすぐ壊れて狂って、正確な温度と湿度を測れなくなってしまうんだよね。だから、電池が必要だけれど比較的丈夫なデジタル式温湿度計に入れ替えることにした。

温湿度計の裏側。スタンドと磁石が付いている。木と紙の壁には掛けられない、、、せめてフック穴があれば、と思ってしまった。

近所のホームセンターに売っていた安くて小型、でも数字は大きくて見やすい温湿度計を買ったんだけど、壁掛けができないことに買ってから気づいてしまった。

いや、箱には置き可能、壁掛け可能って書いてあったのさ。確かに置くための折りたたみスタンドが背面に付いているし、壁に「貼り付けるための磁石」も付いている、、、壁は通常、磁石はくっつきませんよ?は?メタルラックにでも貼り付けろと?あるけどね、メタルラックは、でも温湿度計を見たい場所はそこじゃないんだよね、という感じで、思わず、あ、やられた!と言ってしまったわ。今までのアナログ式温湿度計には壁掛け用フック穴があったから、それくらい開いているだろう、と思ったんだけどね?!

仕方ないからしばらく棚の上に置いてみたり、メタルラックに貼り付けてみたりしてたんだけど、じゃまだし見づらいしでとにかく不満だった。不満すぎたから捨ててやろうかとも思ったんだけど、もったいないよねぇ。

で、ふと思ったのが、

上にネジでも付ければ壁掛けにできるんじゃね?

ということ。

偶然にもコルクボードに付属していたフック付きネジが余っていたから、これを取り付けてみることにした。

今回使っているのは「ピンバイスと呼ばれるハンドドリル」。プラモデル改造用に買ったんだけど、一度もプラモデルで使ってない気がするのは気のせい?

温度湿度計本体にドリルで穴を開けて、ネジを付ける。何かと便利だから常備してあるつづりヒモをフックに通して、あとは壁かけ用画鋲にかけるだけ。はい、簡単。

ほうきの柄部分にあいた穴を直接フックにインするよりも、ヒモを通した方が使いやすい 」でも紹介したつづりヒモ。本当に何かと便利だから常備品としてかなりおすすめ。

壁掛けにできると、棚スペースが温湿度計の分だけ空くし掃除も楽になる。ここの温度湿度が知りたいんだよね、という場所に引っ掛けるだけで付けられるのもいいところ。

もうちょっと上でもよかったかも。次女には制服に着替えながらも時計が見やすくなったと好評。ちょっと湿度高め。

ということで、壁掛けできなかった温度湿度計でも、ちょっとした工夫で壁掛けできるようになって生活しやすい環境を作れるので、困っている人にはぜひ試してみてほしいし、こういうときのために小さくても安くても構わないからドリルの一つくらいは用意しておきたいよねーと思う。

それでは、また次回。いいねコメント待ってます。ブックマークとチャンネル登録よろしくお願いいたします。

カテゴリー
かたづけ 健康 危機管理 商品 家事 工作 日記 生活

温湿度計が壁掛けできなかったからドリルで穴を開けてネジを取り付けた(AIで作成した文章と画像)

こんにちは、皆さん。今日は私の温湿度計の話をしたいと思います。温湿度計というのは、室内の温度と湿度を測ることができる便利な道具です。私は最近、ネットで見つけたおしゃれな温湿度計に一目惚れして、早速注文しました。届いた時はとても嬉しかったのですが、一つ問題がありました。それは、温湿度計が壁掛けできなかったということです。

私は壁に掛けて使いたかったのですが、温湿度計には壁掛け用の穴が開いていませんでした。どうやら、台に立てかけて使うタイプのようです。でも、私は諦めませんでした。ドリルで穴を開けてネジを取り付けたのです。そうすれば、壁に掛けられるようになりますよね。

ドリルで穴を開けるのは簡単でしたが、ネジを取り付けるのは少し難しかったです。温湿度計の裏側には電池ボックスがあって、そこにネジを差し込むスペースがありませんでした。私は工夫して、電池ボックスを外して、その下にネジを通すようにしました。電池ボックスを元に戻すときは、ネジが邪魔にならないように気をつけました。

やっとのことで、壁掛け用のネジを取り付けることができました。壁に掛けてみると、とても素敵に見えました。温湿度計のデザインも気に入っていますし、数字も大きくて見やすいです。温度と湿度も正確に表示されています。私はこの温湿度計に満足しています。

皆さんも、温湿度計を使ってみませんか?壁掛けできない場合でも、ドリルとネジがあれば大丈夫ですよ。ただし、自己責任でやってくださいね。私は何も保証しませんから(笑)。それでは、また次回。

カテゴリー
おもちゃ かたづけ 日記 趣味

ブロックが捨てられなくて悩んでいる

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

ブロック遊びは私の原点の一つだと思う。

小学生のころ、ブロック遊びが好きだった。なにか遊ぶものないかとおもちゃ箱をひっくり返したときに一番多く手にしたのは「ブロック」だったと思う。

これだけで飛行機に見えてしまうのがブロック遊びの面白いところだと思う。

同じようなものや説明書通りにしか作れなかったけれど、それでも折り紙で何度も鶴や奴さんを折るみたいで楽しかった。ひたすら階段を作ったり、もっとも基本のブロック3つだけを組み合わせ飛行機に見立てたものを手に持ったままピューっと言いながら飛ぶ真似事をさせたり。説明書のキャタピラ付きロボットは説明書を見ないでも作れるほど覚えてしまった。

無駄に凝った開閉ギミック付きの郵便屋さんごっこ

ファミコンが流行ると、ブロック遊びが少なくなり、小学校6年生のときの引っ越しを機会に手放してしまった。しばらくは忘れていたブロック遊びだったのだが、20代、特に自主アニメを作ろうとしていたあたりから、アナログな遊びやおもちゃの存在意義というか重要性というか、私自身にとってはどれだけ大切なものなのかみたいなちょっとうまく言えないけれど、そういったものを意識というか再確認しだしていて、その中でブロックを手放してしまったことを後悔するくらいにはなっていた。

結婚して子どもが生まれ、遊ぶものを与えるときが来て、またブロックを手にすることになった。ワクワクしたし嬉しかった。ブロック遊びに対する想いは変わらなかったんだと気づいた。

長女(大一)、次女(高三)はすでにブロックよりも電話に興味が移っているのだが、まだ彼らがブロックで遊ぶこともあったときに三女が生まれて、現在は三女(小三)の遊び道具として引き継がれている。そんな三女も上の影響があるのでデジタル機器に興味が移りかけている。けれど、ブロック遊びの面白さを伝えることはできていたようで、ブロックを残すべきか悩んでいる話を娘たちにすると「残すべきじゃない?」と言ってくれる。

ブロックを、私はこれからどうしたらいいのか悩んでいる。

どうしようか迷っている。

ブロックをそのまま残しておくのか?

子どもたちに引き継ぐのか?

それとも、新しい形で使うのか?

まだ答えは出ていない

https://bard.google.com/

一度手放して、後悔があり、また手にした経緯があるので、さらに手放すと絶対に後悔しか残らないという自信しかない。たとえ他のものが置けないとしても、よほどかたづけられない状況が来ない限りは処分しないほうが良い気がする。

カーキさん(左。最近髪の毛を作り直して、よりおしゃれさんになった手作り人形さん)と、ケロリさん(たまたまブラリッたトイザらスで出会ってうちに来たパペット型ぬいぐるみさん)のティータイム風景。それぞれの大きさに合わせてある無駄に親切設計。

しかし、悩んでいるのはブロックである。遊びに年齢は関係ないと言う人はいるかもしれない。

が、46にもなった大人が毎日のように嬉々としてブロックで遊ぶわけではもちろんなく、どちらかといえば、ケースの中に入って陳列されているブロックを眺めるどころか、ちらと目に入ってきたくらいの時間のほうが圧倒的に長い、つまり、たんすの肥やしと同じなのではないかとも思うのだ。

でも、ブロック遊びは、ただ単に遊ぶだけじゃない。

想像力や創造力を育む。

集中力や忍耐力を養う。

失敗から学ぶ。

そんな大切なものを教えてくれる。

だから、僕はブロックを捨てられない。

Bard (google.com)

と、文章のブラッシュアップを頼んでみたBardにまで説得させられてしまった。(まるで商品の宣伝文句である。)

世の中には極小サイズのブロックもあるので、置き換える方法もあるのだが、私は手でガシガシと組んでいけるノーマル?サイズが好きなので、ちょっとそれは遠慮したいかな~と感じるのも悩みどころ。そこにこだわるくらいに遊んでいるのか?が問題なのだが好き嫌いがかかわってくるので簡単ではない。

棚の中の棚。微妙なサイズ調整できるのはいいけれど、ほこりがたまりそうなのが欠点なんだよね。

そんな感じでどうでもいいと言えばどうでもいい悩みを抱えつつ、生活の中で使えば収納場所には困らないのではないか?と使ってみたり、とにかく三女がブロックで遊んでいるときには可能な限り積極的にブロック遊びに参加している。

うーむ、どうしたもんだろブロック、、、。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
かたづけ 家事 日記 生活 育児

物を捨てる直前に習慣化していること

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

かたづけが好きだ。

しかし、かたづけが好きだと、どうしても物を処分しなければいけないことになる。

Microsoft Bing Image Creatorで作成「主夫がありがとうと言いながら整理整頓をしてゴミ箱に物を捨てている」

たとえ本音ではそんなことを一つとして思っていなくても、物を処分するのは心が痛む。物を捨てることをためらわせてしまうほど優しいそんな私の気持ちに折り合いをつけるためにしていることがある。

それは、捨てる直前に物に「どうもありがとう」と声に出して言うことだ。

この、どうもありがとうの言葉には、今まで役に立ってくれてありがとうという感謝の気持ちや、それほど役に立ったというほどではないけれど、一時の購買意欲くらいは満たしてくれたことに対するありがとう、実際は本当に役立たずでなんだこのやろう、せいぜい場所を今の今まで占有してくれてありがとうよ、などのさまざまな気持ちが込められているのだが、とにかくどちらにしても物と私や家族との関わりがあったことは確かで、その一期一会(単に使ってみたかった言葉)の出会いに対する感謝が込められている。

どうもありがとう、と言うだけなのだが、私の心は落ち着く。言った瞬間、私という罪悪が許されるのだ。

ということで、どうもありがとう、と声に出して言ってから物を処分することが習慣化している。そばに家族がいるときには、その人たちにも言ってもらっている。ほうれん草にもなるので便利な言葉である。

実際のところ、習慣化しすぎているので、捨てる直前に「はい、どうもありがとー」、「(携帯電話見ながら)ありがと~」、「え?あー、ありがと」などと、おざなり対応だったりするのだが、言わないよりは言ったほうが良いに決まっているし、言ったもの勝ちだ。

しかしながら、このありがとうがここまで浸透していることで、物を処分することに対して家族全員が免疫を持っているとでも言うのか、慣れているので、物を手放せなくて困ることは少ないと思う。子どもたちも、物心付く前からこういった私のやり方に洗脳されたおかげで、部屋中散らかされて処分できなくて困るわぁ、と悩まなくて済んでいる。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
ガーデニング かたづけ 商品 日記 生活

庭に置く収納庫を買った

交換用タイヤ(夏用、冬用)を実家の車庫に置いているのが今までものすごく気になっていたのと、実家の真後ろにある我が家の畑兼駐車場となっている土地(家は建っていない、はす向かいにある賃貸マンションに住んでいる)まで、タイヤ交換のたびにタイヤを移動させるのが非常に面倒くさいというか、必ずと言っていいほど腰痛になるので、物置を買うことにした。

物置、といっても車庫などの大型になると建築申請とか?が必要らしいので、その必要のないぎりぎりの大きさの「屋外収納庫」を買いたい。タイヤを入れるスペースは絶対で、さらにタイヤだけで埋まらない大きさのが欲しい。もしも将来的に車庫を置くとなっても、車庫内収納庫として使えるはず。

ちょっと遠い大きいホームセンターで探してみたら、今年の物置販売は終了ってなってたんだけど、現品限りの収納庫が安売りしていた。収納庫のサイズを見たらタイヤは入るし、その他も入る、カギ付きだしこれ決まりだわ!って感じのがあった。

買うのはいいんだけど、問題はどうやって運んで設置するかって感じ。お店の人に聞いたら荷台付きの車は貸し出してくれるけど人は貸し出せないらしく、どうしようねって悩んだ。持ち運びは大人二人以上推奨なんだけど、どうしても私しかいない。店から車まではやってくれても、車から土地に降ろす作業ができるかどうかなんだよね。車にひっかける斜めハシゴ?とか毛布とかも借りられる、とのことだったので思い切って買うことにした。車に運ぶ作業のときに使ってた台車のほうが毛布よりよさげだったので、ついでに借りた!

で、何とか無事に設置することができた。

斜めハシゴの3分の2くらいまで降ろしたときに台車に載せてた荷台がグラッって滑ってきて、あ、これはゆっくり降ろしてたら死ぬかもしれないと思って、そこからは慌ててゴガーンッって降ろしたこと以外はまあまあ無事だった。あぶねかったわ~。

タイヤとか、今まで室内に無理やり置いていた主に室外で使うだろって思われる用品(アウトドア用コンロとか子どもの外遊び道具、ガーデニング用品とか!)が、ようやく収まるべき場所に収まったよ。

カテゴリー
かたづけ 健康 商品 家事 日記 生活

ビーズクッションがへたってきた!でもビーズの補充じゃないかもしれない…?

ビーズ補充続けたら重たくならね?

通称、人をダメにするソファとも言われているビーズソファ(クッション)を我が家では愛用しています。

ソファの中身は極小の発泡スチロール製ビーズなので、使っていくうちにつぶれていってしまうんですね。いわゆるへたってしまう状態です。へたってくると、座ったり寝っ転がったりしたときに体が地面に付いちゃって全然心地よくないです。そんなときには「補充用ビーズ」を入れれば解決します。

ところがですね、ビーズの補充をすでに一度行っているんですよ(→関連記事「2人が必要なマイクロビーズクッションのビーズ補充をたった1人でも失敗せずに成功させる方法」)。それほど月日が経っているわけでもないような気がするんですけど、またへたってきてしまいました。使いすぎなんでしょうか。

あー、また補充用ビーズ買ってこないとダメか、と思ったんですけど、ふと疑問が浮かびました。

これ、へたるたんびにビーズ補充してたら重たくなるんじゃね?

補充用ビーズ自体はそれほど重たいものではない、とは言っても重さが全くないわけではないので、少しずつクッションが重たくなっていきますよね。

大き目サイズのクッションだと最初からそれなりに重たいので、さらに重たくなると持ち運ぶたびに死にたくなります。人をダメにするどころか、人生がダメになっちゃいますよね。それじゃいかん!うーむ、どうしようか…、と悩みました。

カバーがぼろっちくなってる

いやー、どうしようかな、、、とちょっと悩みながらクッションの上でゴロゴロしていたんですけど、そのときにクッションカバーをよくよく見てみると、ずいぶんと傷んでいることに気づきました。

2種類の使い心地が楽しめるように、カバーの側面と上下では伸縮性の違う生地が使われているんですが、あまり伸び縮みしない側面生地に比べると、上下生地の痛みが激しいです。ところどころ薄くなって中身のクッションが透けて見えるし、まるで乾燥してボロボロに毛羽立った肌のような、あるいは切れたゴム紐がぷつぷつと出てきているような見た目になっちゃってました。

伸縮性の高い生地には比較的消耗しやすいポリウレタンが使われていることが多い。

クッションを持ち上げたり座ったときに伸び縮みして支える部分が伸び伸びぼよ~んなので、クッションの中身の形状を抑えて広がりすぎるのを防ぐというカバーの役割を一切放棄しちゃってましたね。

カバーを換えたら直った!

早速、カバーを買い換えました。

どうせまた傷んでくるだろうと思ったので、今まで使っていたカバーの上からカバーをかけました。そのほうがカバーにかかる負担が少なそうだし。

使い心地、よくなりましたよ!

不必要な沈み込みがなくなったので、また人をダメにしてくれるようになりました。ついでに、かたづけたときにダラーンと広がっていて積み重ねしづらかったのも解消しました。

ということで、人をダメにするビーズクッションがへたってきたとき、一度ビーズの補充をしている場合は、さらにビーズの補充をする前にクッションカバーが傷んでいないか確認したほうがよいかもしれない!という報告でした。

→人をダメにするソファ、クッション関連商品はこちら

カテゴリー
ガーデニング かたづけ 日記 生活

サボテンの植え替え

植物棚がごちゃごちゃしてきたので、整理することにした。

なんか汚い感じ
冬前、ベランダに置いていたのを取り込み忘れたために枯れてしまった観賞用唐辛子。見なかったことにしてまたベランダに置いた…
知らないうちに枯れていた唐辛子とゴムの木
生き残りの唐辛子はとりあえず水挿しにして根が生えるのを待つことに
高さがばらばらで棚に置きにくいので、高さを合わせて植え替えることにした
鉢と土を洗っているところ。繰り返して使える室内用土は洗えて便利
背の高くなるものをすべてまとめてみた
背の低いサボテンたちを分けてみた

今回、主に手を付けたのが観賞用唐辛子鉢とサボテン鉢。枯れている唐辛子を引っこ抜いて、サボテンを移植した。

植え替えてみたらほとんどの鉢がサボテンになっちゃったけど、見栄えはよくなった気がするし、サボテンはかわいいし丈夫だからいいか。

カテゴリー
かたづけ 工作 手芸

クラフト用結束紙バンドで眼鏡ケースを作った

何年も前に次女が買ったはいいけどほとんど使われることなく大量に余っていたクラフト用結束紙バンドで、眼鏡ケースを作ったよ。

眼鏡の指定位置が、パソコンデスクの前とか、洗面所の鏡のところとか、ベッド脇とかにあるんだけど、直置きだとじゃまになるから、床屋さんによくあるような縦置きできる眼鏡ケースが便利なんだよね。

いくつか眼鏡屋さんで買ったけど、まだ足りないし、使わなかった紙バンドも消費できて、ちょうど良かったわ。

カテゴリー
かたづけ 掃除 生活 趣味 音楽

ギタースタンドが邪魔!毎回持ち上げて掃除するのが面倒くさい

ギターって地味に重たいですよね。それなりに場所も取るし。さらに、ギタースタンドに立てかけてると、下にほこりがたまりやすいです。でも、わざわざスタンドごと持ち上げて掃除するのってかなり面倒くさいんで、掃除をさぼりがちになってしまいます。毎日のことなんでストレスもたまります。そこで私は、、、

壁掛けにしてみた!

ギターハンガー

楽器屋をうろついていたら「ギターハンガー」という商品を見つけました。

お店の中のギターってたいてい壁に掛かっていますよね。もちろんギタースタンドも使って陳列してますが、壁掛けにすることで商品数アップ、さらにカッコイイ&オシャレ。これを家の中でも実現しよう!って商品です。

ただ、よくよく商品を観察してみると、壁にネジで固定するタイプなんですよね。

持ち家なら好き勝手にできても、我が家は賃貸マンションなんでネジ釘はちょっと無理。うむ、困った。

スチールラックに掛けられるようにできないものかと思ってお店の中を眺めてみると、店内のギターはメッシュパネルに掛かっていました。あれ、どうなっているんだ、と思って確認してみると、同じギターハンガーを使ってはいるけれど、さらにメッシュパネルに引っ掛けられる物をパネルとハンガーの中間に挟んでいました。でも、その中間部品は店員さんによると特注の物らしく、ないとのこと。残念!

でも、気になったのでアコギ用に首長めなタイプと、エレキ用に首短めなタイプをそれぞれ購入し、家でさらに検討することにしました。

木の棚をDIY

結局、スチールラック案は無理でした。

そもそも物を置く棚として使っているラックなので、ギターを掛けるとギターが邪魔で物の出し入れができなくて不便だし、木の板で挟み込めばなんとかなりそうなものの、木の板の加工がちょっと苦戦しそう。

そこで思い出したのが、ホームセンターで売っていた「ツーバイフォー材に使うと簡単に棚や柱ができるグッズ」です。今までも気にはなっていたものの、ラックでなんとか間に合っていたので手を出さずにいましたが、どうしてもネジ固定が必要なので試してみることにしました。

床から天井までの高さを測って、ホームセンターにゴー。ツーバイフォー材の加工なんて無理ゲーなので当然のように切ってもらいました。

あとは電動ドライバーを使ってツーバイフォー材とグッズを組み合わせるだけ。木材加工のわりに、かなり簡単に完成しました!

完成した棚がこちら↓

普段は棚におもちゃやギターメンテナンス用品なども置いている

メッシュパネル用もあるじゃん!

ギターハンガーのおかげで、ギター下の掃除も楽になったし、上下に広げた分だけ収納力もアップしました。

スタンド使ってて同じように悩んでいる人にはぜひおすすめしたい商品です。

ということで、この記事を書きながら商品検索してみたら、なんとメッシュパネルに掛けて使えるギターハンガーもあるじゃないですか!どういうことっすか。

→ギターハンガーはこちら

カテゴリー
お金 かたづけ 家事 生活

家計簿、ちゃんとなんて付けてらんない!

最近、家計簿が面倒くさくないですか?!でも、付けないわけにもいかないし!!

消費税、値引き、ポイント…

そもそも面倒くさい家計簿が、最近は輪をかけて面倒くさくなっている、と私は感じています。

というのも、家計簿でどう処理していいのかわからないような項目が増えているからなんですよ。

例えば、消費税です。レシートによって内税だったり外税だったりで、結局どれにどれだけ消費税がかかっているのかわかりにくいったらありゃしません。

さらに、まとめ買いによる値引き。同じ商品あるいは同じジャンルの商品を買うとその分だけ値引きしてくれるサービスですが、値引き分が買った個数で割り切れない場合はどうすりゃいいんですか。

さらにさらにポイント還元値引きが追い打ちです。買った商品すべての代金から値引きされるので、どの商品がいくらなのかわからなくなってしまうんです。この場合、そもそもポイントで値引かれた分は商品の金額から差っ引いたりしないで、もらったポイントをあらかじめ収入として計算したほうがいいんでしょうか。でも、ポイントは使うときに初めて効果が出るので、収入じゃない気がするんですよ。うがー!

項目増やす対応だと行き詰まる

食費ってありますよね。

これ、項目をもっと細かく分けることもできますね。例えば家で食べた分と外食分でわけるとか、主食と副食、調味料とかで分けたり、さらには肉、野菜に分けて肉も何の肉なのか野菜の種類はなどと分けようと思えばいくらでも分けられます。

分けるのは面倒くさいんですけど、家計簿ソフトなんか使ってると自動で選べるようになっていたり、項目を追加することなどもできちゃったりするので、分けることに面白さを感じてしまうと、とことん分けたくなっちゃうこともあります。

でも、分ければ分けるほど困ることが出てきてしまうんです。分けたのはいいけれど、じゃあこれは何の項目に入れればいいの?というのが必ずあるんですよ。

項目を増やして細かく計算するのも楽しいときは楽しいんですが、分けた結果、どこに振り分ければいいのかわからない項目が必ずひとつやふたつ出てきてしまうので、項目増やす対応はおすすめできません。

付けてるだけ、まし

現在の私、かなり適当な家計簿を付けています。

普段の買い物はおおまかに分けて、食品か家庭用品か子ども用品かみたいな感じです。

レストランで注文して店内かテイクアウトなら外食、それ以外は全部食品くらいな適当さ。薬以外はほぼ家庭用品、高い電化製品であろうが安いトイレットペーパーだろうが関係ないみたいな。

たいてい食品か家庭用品になるので、レシートの中の実際に支払った金額から家庭用品費だけ引いてあとは食品みたいにつけているので、消費税計算とかポイント値引き計算なんてやってません。

これでもだいたいの家計は把握できるので問題ないかなと思っています。

きっちり付けたい!と頑張ってもわけのわからない項目がどんどん増えて頭を悩ませて時間を費やすのはあほくさいし、かといって面倒くさいから家計簿は付けないのは本末転倒、まあ付けてるだけましか、って感じでゆる~くやってます。

家計簿がわからない、面倒くさいと感じたら適当でもいいんじゃないかな、と思うのでつらくなったら試してみてください。