カテゴリー
生活

古い小さくなった石鹸が泡立ちにくい理由とその復活方法は?AIに聞いてみた

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

古い石鹸への疑問

私には以前から疑問に思っていることがあります。小さくなった古い固形石鹸は、開けたての新しい固形石鹸よりも泡立ちが悪い気がします。長女に聞いたところ「そんなこと思ったこともなかった。小さいから泡立てにくいだけじゃない?」と返され、それは単なる勘違いや気のせいだと笑われてしまいました。本当に気のせいなの?諦めきれなかった私がAIに質問したところ、気のせいではない、という驚きの回答が得られました!今回は、古い石鹸がどうして泡立ちが悪くなるのか、また泡立ちを復活させる方法について、AIとの会話を再構成してお伝えします。

気のせいだけではない可能性が判明

Q, 小さくなった古い固形石鹸は、開けたての新しい固形石鹸よりも泡立ちが悪い気がするのですが、これは単なる勘違いや気のせいでしょうか?

A, 小さくなった古い固形石鹸が新しい石鹸より泡立ちが悪いと感じる理由はいくつか考えられますが、決して「気のせい」だけではない可能性があります。以下の要因が関係しているかもしれません:

1. 乾燥と水分のバランス

  • 古い石鹸は長く使われる間に表面が乾燥したり、繰り返し濡れて乾くことで水分のバランスが変わりやすくなります。この変化が泡立ちを悪くする可能性があります。
  • 新しい石鹸は製造時の水分量や保湿成分が安定しているため、初めのうちは滑らかに泡立ちます。

2. サイズの影響

  • 水や手、スポンジと接触する面積が広いほど、溶け出す石鹸成分の量が増えます。小さくなった石鹸は持ちにくく、手やスポンジと接触する面積が減るため、物理的に泡立てるのが難しくなります。
  • 大きな石鹸は全体的に均一に力をかけやすく、効率的に泡を作れます。

3. 表面の変質

  • 石鹸は空気中の酸素や湿気と反応して、表面が劣化することがあります。これにより泡立ちが悪くなる可能性があります。
  • また、古い石鹸には以前の使用で残った汚れや油分が混じり、泡立ちに影響を与える場合もあります。

さらなる疑問をぶつけてみた

最初の回答から、単なる勘違いや気のせいではないかもしれないことがわかったのですが、また新たにいくつかの疑問が出てきました。

乾燥と水分のバランス、石鹸に水?
・石鹸には水が含まれている?
・なぜ水分が含まれていると泡立ちが良くなる?
表面の変質、劣化と泡立ちの関係
・なぜ酸素や湿気と反応すると表面が劣化する?
・残った汚れや油分が泡立ちを妨げている?

乾燥と水分のバランス、石鹸に水?

石鹸には水が含まれている?

Q. 石鹸にはもともと水分が含まれているのですか?

A. はい、固形石鹸にはもともと一定量の水分が含まれています!水分は石鹸の製造過程や質感に大きく関係しています。通常、固形石鹸には製品完成時で約10~15%程度の水分が含まれています。

新しい石鹸は適度な水分を保持しているため、柔らかく泡立ちも良いです。一方で、古い石鹸は水分が抜け、表面が硬くなり泡立ちが悪くなります。

一部の「ハードソープ」や特定の高級石鹸は意図的に水分を少なくし、耐久性を高める一方、泡立ちには少し時間がかかることがあります。

なぜ水分が含まれていると泡立ちが良くなる?

Q. なぜ水分が含まれていると泡立ちが良くなるのですか?

A. 水分が石鹸の泡立ちに関与する理由は、石鹸の物理的性質と化学的な作用に関係しています。石鹸が泡を作るためには、表面から少しずつ溶け出して「界面活性剤」として働く必要があります。

石鹸の泡立ちは、界面活性剤(石鹸の主成分)が水中で分散し、空気を取り込むことで起こります。

水分を含む石鹸は均一に削れるため、効率よく溶け出しますが、硬すぎると、十分な量が表面から剥がれないため泡立ちが起きにくいのです。

表面の変質、劣化と泡立ちの関係

なぜ酸素や湿気と反応すると表面が劣化する?

Q. 石鹸が酸素や湿気と反応すると、なぜ表面が劣化するのですか?

A. 石鹸が酸素や湿気と反応すると表面が劣化する理由は、石鹸成分が化学反応を起こし、変化してしまうからです。

固形石鹸の主成分は「脂肪酸塩」(油脂をけん化して作られる化合物)です。脂肪酸塩は非常に安定しているわけではなく、環境の影響を受けやすい特徴を持っています。

酸化加水分解カビや微生物が繁殖二酸化炭素と反応するなどにより脂肪酸塩が変化し、石鹸本来の働きが弱まり、ベタついたり、泡立ちや溶解性が低下することがあります。

残った汚れや油分が泡立ちを妨げている?

Q. 古い石鹸は、以前に残った汚れや油分をまずは落とすために泡を作る界面活性剤を作らなければいけないため、落ちるまでの間、泡立ちが悪くなっている、ということですか?

A. その考え方は正しいです!古い石鹸の泡立ちが悪く感じられる理由の一つとして、表面に付着した汚れや油分が界面活性剤の働きを一時的に妨げている可能性が考えられます。

以前の使用で残った油分や皮脂汚れが付着していると、界面活性剤はまずその汚れを落とすために使われますので、泡立ちに必要な界面活性剤が十分に水と結びつけず、泡が立ちにくくなります。

泡立ちが悪くなる原因のまとめ

Q. 古い石鹸の泡立ちが悪いと感じたのは気のせいではない、ということですね?

A.その通りです!古い石鹸の泡立ちが悪いと感じるのは、気のせいではありません。理由を簡単にまとめると次のようになります:

1. 表面の状態が悪化している

  • 乾燥による硬化
    時間の経過や使用後の乾燥により、石鹸の表面が硬くなり、溶けにくくなります。
  • 化学反応による劣化
    表面が空気や湿気にさらされることで、酸化や加水分解が進み、界面活性剤の働きが弱くなります。

2. サイズの違いによる効率の差

  • 小さい石鹸は、表面積が小さいため、一度に溶け出す泡立ち成分の量が少なくなります。
  • 摩擦や水との接触が減り、泡立ちが悪く感じられることがあります。

3. 表面の汚れや残留物の影響

  • 使用後に石鹸表面に皮脂や汚れが残っていると、これを落とすために界面活性剤が消費され、泡立ちが抑えられる場合があります。

4. 結論

古い石鹸の泡立ちが悪いのは、これらの要因が複合的に影響しているためで、新しい石鹸と比べて性能が劣化しているのは確かです。

石鹸の泡立ちを復活させる方法とは?

Q. 劣化した石鹸の泡立ちを復活させるための改善方法について、教えてください。

A. 劣化した石鹸の泡立ちを復活させるためには、いくつかの工夫が効果的です!以下に詳しく説明します。

1. 表面を削る

劣化層を取り除くと、泡立ちが改善します。ナイフやピーラーで薄く削ったり、ヤスリやスポンジの硬い部分を使って表面を軽くこすりましょう。

2. 湿らせて柔らかくする

柔らかくすると溶けやすくなり、泡立ちが復活します。石鹸をぬるま湯に数分間つけ、水で濡らした布に包んで1時間程度置きます。

3. 石鹸ネットやスポンジを使う

摩擦が増えることで泡立ちが改善します。泡立てネットに石鹸を入れて水と一緒に揉み、スポンジで石鹸をこすりつけるようにして泡立てます。

4. 削って再利用する

削って新しい形にすることで使いやすくなります。石鹸を細かく削り、少量の水と混ぜて粘土状にします。好きな形に成型し、数日間乾燥させてください。

5. 溶かして液体石鹸にする

液体石鹸にすることで使いやすくなります。細かく削り、鍋に入れ、石鹸の3倍量の水を加え、弱火で加熱しながら溶かします。冷まして保存容器に入れます。

6. 他の石鹸と組み合わせる

泡立ちが良い別の石鹸と一緒に使うことで、性能を補うことができます。ネットに入れて使用したり、削った石鹸を他の石鹸と混ぜて新しい石鹸を作ってください。

逆に柔らかすぎる場合は?

Q. 石鹸が新しいものと比べて柔らかくなってどろどろとした状態になってしまい、使いにくいことがあります。これはどうしてですか?

A. 石鹸が新しいものと比べて柔らかくなってどろどろとした状態になる原因は、主に湿気や水分の影響です。石鹸は水分を吸収しやすく、洗面所や浴室など、湿度の高い場所に置かれていると、次第に柔らかくなり、最終的にはどろどろとした状態になることがあります。これにより、使用中に手がべたついたり、使いにくくなったりすることがあります。

Q. 一般家庭で使用した場合、周囲の環境が石鹸を溶かすほどに暑いから柔らかくなってしまった、ということではない、ということですか?

A. はい、その通りです。一般的な家庭で使用する環境(例えば、リビング、バスルーム、洗面所など)の温度が高くても、石鹸が溶けてどろどろになるほどの温度になることはほとんどありません。石鹸は通常、60°C以上で溶け始めますが、家庭での常温や一般的な室温(約20〜25°C)では、石鹸が溶けることはありません。

例えば、直射日光が当たる場所や非常に暑い室内では、石鹸が一時的に溶けたり軟化することがありますが、一般的な家庭では、そこまで高温になることは少ないです。

劣化を防ぐ保存方法を心がける

劣化しにくい状態で保存することで、長持ちさせることができます。

  • 湿気の多い場所ではなく、通気性の良い場所で保管。
  • 未使用の石鹸は密閉容器に入れるか、ラップで包む。
  • 新しい石鹸を開封する前に数週間~数ヶ月置いておく「熟成」も、水分量を調整し、泡立ちや香りを安定させる効果があります。
  • 石鹸をしっかり乾かす。
  • 乾いたタオルや紙で石鹸を拭く。
  • 風通しの良い場所で数時間から数日間放置する。
  • 使った後はしっかり水を切り、水が溜まらないように置き場を工夫する。
  • 湿気を吸収する乾燥剤を石鹸と一緒に保管することで、柔らかくなるのを防げます。
  • 石鹸を過剰に使いすぎると水分が多くなり、石鹸が柔らかくなりやすくなります。適量を使うよう心がけましょう。
  • 柔らかくなりにくい高品質の石鹸を選ぶことも一つの方法です。保湿成分が含まれているものや、湿気に強い成分が使われているものを選ぶと、柔らかくなりにくくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?我が家では固形石鹸をよく使いますし、主夫である立場からは、日ごろから関心が高い話題でした。AIとの対話で石鹸の扱いが良く分かり、これまで以上に快適に使えるようになるだろうと期待しています。

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

手洗い革命:劇的に変わった瞬間をあなたは目撃する

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

いつの間にか習慣になってしまっていることってありませんか?

習慣化させると、毎日の行動を自然で効率的に行えるし、ほんのちょっと少しずつの努力の積み重ねだったとしても、将来的に大きな力を得られるメリットもあります。

でも、良くないことでも習慣化してしまうことがあり、そうなってしまうと、逆効果なのになかなか変えることが難しいですよね。

習慣の中には、良いか悪いか、そして効果的なのかはわからないし、実はもっと良い方法があるかもしれないのにも関わらず、そうとは気づかずに続けていることも少なくないのではないでしょうか。

最近、私は、手洗い習慣を見直すことにしました。

今までは、石けんで手を洗っている間に水を流しっぱなしにしていました。でも、それが嫌だったので、いつも急いで短時間で手洗いを済ませていました。

一日に何回も手を洗っているんだし、少しずつでも洗い流せているでしょ、と自分をごまかしながら過ごしていたのですが、当然のことながら、手を丁寧に洗う時間が取れなければ、不衛生きわまりないですよね。

そんな自分が急に嫌になりました。

でも、どうしたら良いのか全く見当も付かなかったので、何気なくAIに相談してみました。

すると、

AI:まず手を水で濡らしたら一旦水を止め、石鹸をつけて手をしっかりと洗い、その後再び水を流して洗い流しましょう。

という助言をくれたんですね。

ちょっと考えればすぐに思いつきそうなことなんですが、これは本当に私の中では全く思いつかなかった方法で、え?なんて素晴らしいアイデアなんだろう!と感じました。

こんなことすら気づかなくなっているほどの習慣って恐ろしいな、と思った瞬間でもありました。

この方法を取り入れることに決め、早速実践してみることにしました。

『出典:政府インターネットテレビ』

実際にやってみると、確かに手洗いにかける時間をしっかりと確保できるようになり、より丁寧に手を洗うことができるようになりました。

水のことを心配する必要がないので、ゆっくりと落ち着いて石けんで手を洗うことができます。環境にも優しいです。

『出典:首相官邸HPより』

厚生労働省ウェブサイトにも手洗いに関する広報があり、参考になります。→国民の皆さまへ (新型コロナウイルス感染症)

習慣を変えることは簡単ではありません。

特に今までの方法に慣れきってしまっている場合、違うアプローチすら思いつかないこともあるし、新しい方法を試すのは勇気が必要です。しかし、良いと感じた考え方は今までの習慣を変えてでも取り入れる価値があると思います。新しい手洗い方法のおかげで、私は少しずつより良い生活を送れるようになると感じ、嬉しいです。

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

また腰痛めた

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

11月14日頃って、すでに1週間以上前の話になってしまうけど、タイトルの通り、また腰を痛めてしまった。

夕食準備で、炊飯釜を取り出そうとした瞬間に、

あ!痛い(またやっちまった、、、)

ちょっとかがんだときに痛めてしまった。まあ痛いけれど、我慢しながら米を研ぐことはできるくらいの痛みで済んだのだけれど、なんかもう、、、いや、痛いわ。しか言葉が出ない。

せっかくウォーキングもストレッチも取り入れて、自分で考えていたよりも自分が続けられていたから、ちょっと自信も取り戻せていたのに、全部崩れていきました、はい終わり~、ベコン。

いったい何がダメだったのかとか、もう反省するのももういいや。きっと今日はちょっと歩きすぎていて、若干腰が疲れすぎている気がしていたのと、きっと一か月以上前になったとは言え、ぎっくり腰がまだ完治していなかったのだろうことと、今、炊飯器のために中腰になったのが重なり、さらに言えば、一か月くらい歩いただけじゃ、まだまだ足りなかっただけのことであろう、お前なんかもうダメだから、、、、、、、、、うううっ、、、、

あまりひどくはなかったから、前回よりは回復も早いかな~という感じで過ごしていたんだけど、その二日後に、三女の学習発表会があったんだよね。

靴の脱ぎ履きがダメだった。

あと、シートに座らされたのが負担すぎたんだろうね。

無事に終わって体育館から出ましょうってときに靴を履こうとして、また痛めたよ。

痛かったよ。

痛みに耐えつつ、何とか家に帰れるくらいではあったけれど、痛かったわ。

回復までの時間がさらに伸びてしまった。

しばらく家事は家族任せ。20日くらいからはまたウォーキングを少しだけ再開できるくらいにはなっていたかな?でも、料理はきつかったから、ほとんどできなかった。

そして、今。

まだ、違和感が残っている。

もうね、言葉が出てこないんだよね。今回は結構精神的にきつい。

だけど、とりあえず、言いたい。

無理は禁物。油断大敵。

腰痛を知っている人じゃないと、つらさを分かち合えないだろうけれど、みんな、気をつけようね!

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

今日の服装に悩んだらこれ!自分も相手も助かる超便利な画像検索の使い方とは?

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

みなさん、家族や友人、恋人に「この服装って大丈夫?」とか「この服とこの服の組み合わせってどう思う?」と聞かれたこと、ありませんか?

私は家族によく聞かれますが、正直、いつも答えに困ってしまいます。

たいていの場合、「そんなこと聞かれてもわかんないんだよなぁ」と思うのが本音です。特に問題があるようには見えないし、「良いんじゃない?」と返しても、本人が納得してくれないと決まらないこと、ありますよね?

私は男性なので、女性のファッションについて聞かれても、あまり参考にならないよね?!と思いつつも、状況によっては質問に質問で返したり、細かいところをほめたり指摘したりして、なんとか切り抜けています。

ところが、最近見つけたとても便利なツールがあるんです。それは、画像検索です!

スマートフォンで撮影した画像を解析して、似た画像を検索してくれる機能です。気になったファッションアイテムや雑貨などを撮影すると、販売店を検索して購入できる広告もありますよね。また、名前がわからない鳥や植物を調べることもできて非常に便利です。

試しに、悩んでいる本人の全身像を撮影して画像検索してみました。すると、同じような服装をしている人々の画像がたくさん出てきました。

顔が電話で隠れている写真も出てきます、こんな風に。自分を被写体にしてみましたが、正直、データの無駄使いですよね。

多少違う人もいますが、そこは気にしない。同じような装いをしている人がいるという安心感が得られれば、それで十分です。「おんなじようなファッションの人がいるから大丈夫」「カバンはどうする予定なの?それも持って撮影してみよう」などと会話をしながら、何着か試してみると、楽しく服を決められるようになります。

もちろん、画像検索に出てくる人々がファッションの専門家なのか、流行のファッションなのかはわかりません。

でも、重要なのは安心感です。「みんながしているから大丈夫」という安心感が得られることが大切です。その場が丸く収まれば良いのです。

いかがでしょうか?ファッションについて聞かれて困ったときには、ぜひ画像検索を利用してみてください。今までよりも楽しく服選びができること間違いなしです。

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

~季節のおとどけもの~雪王国サッポロの初雪で作った雪だるま

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

三女が、雪だるまと共に学校から帰ってきました。

さすがにまだ早かったので2日くらいで消えちゃったけど、これからもこうやって楽しませてくれるでしょう。

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

もう期限切れなんて言わせない!これ一本で保存食の賞味期限が丸わかり

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

いつの間にか食品の期限が切れていた、なんていう失敗からオサラバできる簡単な方法を思いついたので紹介します。

地震、パンデミック、不作、、、などなど、こんなに物があふれているはずの世の中なのに、「今」欲しいものが手に入らなくなって困ることが、最近特に多くありませんか?

こんな事態にできることと言えば?

備蓄を増やすことが大事ですよね!

我が家では、医薬品や家庭消耗品の備蓄を増やしたり、保存食品棚を作って、水や缶詰などを保管して、少しでも非常事態や災害時に対処できるようにしています。

ところが、缶詰などは生鮮食品よりも保存期間が長いとはいえ、永久に保存できるわけではなく、賞味期限があり、使わないでいると、いつの間にか期限切れになっていた、なんてことが起こりがちなんですよね。

普段から目を光らせておけば期限切れを防ぐことが可能なのかもしれませんが、ついつい賞味期限の存在を忘れてしまい、あれ?そういえば、、、大変だ!期限間近じゃんっ!、、、ということが最近もありました。

これ、多分、このままだと解決しないな、と思いました。

何が問題なんだろう?

考えてみた結果、

パッと見て、賞味期限が見えない、わからないから、ダメなんだ

と気づきました。

消耗品には、ほぼ必ず賞味期限や使用期限が書いてあります。ところが、パッケージの見栄えなどを優先させた結果、期限がどこに書いてあるのか探さないとわからない、なかなか見つからないことが多いんです。

たぶん、ここには賞味期限表記を入れること、みたいな決まりがあるんだと思う。でも、ここをいちいち書き換えていたら、一度に大量生産して仕入れているパッケージの管理コストがかかりすぎるから、袋の端っことかにハンコみたいな印字になったんだろうな、、、と私は予想している。

ようやく賞味期限の文字を見つけた、と思っても、賞味期限は欄外に記載、とか、商品下部に記載、なんて書いてあり、商品ひっくり返してあちこち探して探してやっと見つけたこともしばしばで、本当にどうにかしてほしい!と思いつつも、商品上しかたないよな、というのもわかるので、これ以上の見やすさを商品自体に求めるのは、あきらめるしかないですよね。

じゃあ、どうすれば良い?

そうだ!わかるように自分で書けば良いんだ!

見づらいなら、自分が見やすい場所に賞味期限を書いてしまえば良いんです。試しに油性ペンで書いてみたら、まだ見づらい、、、うーん、どうする?

もっと、太い油性ペンで書けば良いだけじゃね?

油性ペン=マッキー。みたいなところ、あるよね。

さっそく極太油性ペンを買ってきました!

そして、これが結果です。

ここまでデカデカと書いておけば、賞味期限が一目でわかるので、期限を常に、そしてすぐに確認することができるようになりました!

もうこれで、お前は賞味期限切れ、なんて言わせないんだから!

まあ、欠点は、見た目が悪いことですね、、、あと、書く前にはどうしても期限を探す手間があるし、一つ一つに書くのがメンドクサイ

期限が切れるよりはマシなので、もしも同じように賞味期限や使用期限を忘れてしまって困っている、という場合はおすすめします。ぜひ、試してみてください!

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

10111110?2進数の足し算で気づいたもっと簡単な計算方法

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

長女と基本情報技術者試験の本を読んでるだけ勉強をしていて、お互いに今日読み進めたページ数をチャットで報告しあっている。

せっかくなので、基本情報技術者試験の本の最初で出てくる項目、n進数の計算、特に2進数、8進数、16進数を使ってページ数を報告している。毎回計算が面倒くさいんだけど、こうやって使っていた方が身に付くよね、と思って頑張っている。

ところで、8進数にしても16進数にしても、2進数に直して計算するので、最終的には1と0だけになって、例えば、10110だったら、16×1+8×0+4×1+2×1+1×0=22、という計算をひたすらすることになるんだけど、桁が上がるにつれて、見た目は1、0だけでチカチカとするし、1が多いとそれだけ足し算が多くなって面倒くさいし単純な計算間違いをしがちになってしまう。

しかし、面倒くさいなぁ、、、と思って計算しようとしたときに、ふと気づいたことがある。

例えば、1111って、15じゃん?もう1個桁が上がると10000になって16になる。ってことは、全部が1並びなら、1桁多いけれどその桁未満が全部0の数より1小さい数になるってことだよね?

どこか1つだけ0がある場合、例えば1101って13になるけど、もしも、1111なら15になるんだから、8+4+(2×0)+1=13って足して計算するより、15-2って引いて計算する方が楽じゃね?

桁数が少ないなら足し算のほうが楽かもしれないけれど、桁数が上がれば上がるほど、1と0のどっちが多いか確認してから計算しやすいほうで計算した方が楽だよね、と気づいた。

だって、111101111ってあったら、256+128+64+32+8+4+2+1って計算するより、511-16って計算する方が圧倒的に早いよね?きっと。

ということに気づいたよ~とこれまたチャットで報告&共有したことで、より2進数に親しみを持つことができるようになった。

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

ウォーキング中に見つけた「ここ、いいね!」

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

ウォーキングで周りをきょろきょろしていると、「あ、なんかここの風景良いよね!」とか「ここ、好きだな」とか「おっと~?今面白い場面に出くわしたぞ」とか思うことがありますよね。

そんなときには手軽なスマートフォンカメラで撮ることが多いのではないでしょうか。

今回は、何日か前に撮った、「ここ、いいね!」を紹介します。

白石小学校の近くの歩道橋からの風景。歩道橋自体は車優先社会の歩行者に優しくない産物ってあまり良くない印象を持っているんだけど、歩道橋から見た風景はいつもと違う視点で面白いよね。
夕方(というよりは夜だけど)に行く機会があったから撮ってみた。こういうのはシャッタースピード落として撮るべきだったよね、、、
東苗穂あたり豊平川の環状北大橋からみた風景。初雪?だったから若干雪で覆われている。札幌は都市だけど、ちょっと遠くには山が見える。この距離感が私は好き。日によって霞がかかっていたり、くっきり見えたりして面白い。
豊平川沿いの公園で見つけた懐かしい感じの入り口オブジェ。こういうのって座りたくなる。

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

ウォーキング中に見つけたたぶんありがちな謎場所

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

今回は、ウォーキング中に見つけた場所をショート動画で紹介します。

ヒントは札幌市内の公園です。

どこか分かった人はコメント欄に書いてください!

公園って公共の場所だから、勝手に鳥?のお墓を作っちゃダメなんじゃないかなぁ、と思うんですけど、たぶん、公園内で死んじゃってるのを偶然見つけた子どもたちが、「かわいそう」と、思って丁寧に埋葬したんじゃないかと想像します。

雨の日のウォーキングだったこともあって、きっと私の心もしんみりとしながら、記録として残そうと考えたんじゃないでしょうか。

外を歩くようになって、いろいろなものや場所を発見することが多くなりました。

腰痛になりにくい体づくりをしようと思って仕方なく始めて、なんとか続いているウォーキングですが、歩いているときは楽しいな、と思うこともたくさんあって、これからも続けていきたいなと思っています。毎日1時間以上かかってしまうのだけが欠点で悩みです。

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
生活

ウォーキングのお供にピクミンブルームがおすすめ

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。

2日前から始めた「ピクミンブルーム」が楽しいからおすすめ。

スマートフォン用のアプリで、「ピクミンという任天堂のゲームキャラクター」と一緒に歩いて花を咲かせたり、花のエキスやアイテムを採取するゲームなんだけど、いつもと違う道でも探検しながら楽しく歩く目標ができる。

長女が最初に始めてたのがきっかけで、現在は私と次女も楽しんでいる。

JR白石駅にある謎オブジェ。普段だったら、何も見ず考えずに素通りする、、、

道の途中にある目印となるような場所に、ゲーム上ではビッグフラワーと呼ばれる巨大な花が咲いており、そこから花のエキスを採取するのだが、買い物ついでに歩いているだけだと素通りして終わりな道でも、ちょっと立ち止まって周りを観察する楽しみを与えてくれる。

こんな感じで架空の花が咲いている。

場所によっては交差点の反対側に咲いているなんてこともあるのだが、半径100mくらいまで採取可能な範囲みたいなので、わざわざそこまで到達しなくても信号待ちのちょっとついでに採取しておくかとか、歩くの疲れたからまだそこに着いていないけれど採取しておくかとかもできる。

川沿いの緑道にわざわざ入らなければ見なかったであろうススキ。写真ではあまりわからないけれど、手前のは真っ白なのに、奥のは黄色味を帯びていてきれいだった。

最初の慣れないうちは、まずはどこに花が咲いているのか把握するのが大変なんだけど、慣れてしまえばとりあえず次の目的地まで歩きながら周りの景色を楽しむことができると思う。それから、花の咲いている場所は結構公園とか、駅、交差点近くの普段でも目印になってそうな施設とか、休んだり立ち止まってられるところがほとんどのようで、歩きながら画面を見続けなくても済むように工夫されているみたいだ。

同じく緑道。なぜか鉄塔?の下を通らされる謎設計が面白くて、無駄に自撮りしてみた

普段のウォーキングだけでも、それなりに面白くなってきていたし、一応続けられているんだけど、ゲームも追加したらますます面白くなってきた感じ。

ただ、欠点もあって、花の咲いている場所を目標に歩くと、次から次へと先に花が見つかっていって際限がない。いい加減ここらへんで帰らないと疲れすぎるし時間がかかりすぎる、、、というところまで歩いてしまう。あと、私の電話と若干相性が悪いのか、起動に時間がかかったり、動作が重ためで、そのせいなのかわからないけれど、外で何回も起動しなおさなければいけなかったり、なんらかの機能を働かせるために(たぶん起動の際のサーバログインとか、道の途中で見つかるアイテムとか?)通信が必要で1時間ほど歩くと20MBくらいデータを食う。

とまあ若干不満がありつつも、楽しめているので、ウォーキングしようか迷っている人がいるならば、使ってみると良いのではないかと思う。ピクミンたちがかわいいな、と思える人におすすめ。

ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。