カテゴリー
パソコン 勉強 日記 育児 趣味

長女とプログラミングを学ぶために読書報告をしている

みなさん、こんにちは。

koyukaisa.workの真田夕起です。いつもお世話になっております。

長女が大学生となった今年から、プログラミング学習をしている。正確には再開している。最初は「エレキットのプログラミング・フォロ」を使っていたんだが、思った以上にすぐ終わってしまった。長女は大学の教養科目でマイコン制御を学んだり、集中講義「プログラミング構築手法を学び、論理的思考を習得しよう!」などでコンピューター言語やプログラミングを学んでいたし、高校の授業ではPythonを使っていたようなので、次はとりあえずPythonを学んでみよう、ということになった。

Pythonを学ぶにあたって教科書代わりに「Python[完全]入門」を使っているのだが、なんだかんだとお互い忙しかったり日程調整ができなかったりで、全然進まないことが続いてしまった。

これじゃあ、いつまで経っても終わらないし、続きからといいつつも前回どこまでやってどんな内容だったのか忘れていてまたやり直し、という事態も起きているから、なんとかしないとだめだねとなった。かといって、それぞれで進めるのは何となく嫌だし違う気がする。どうしたものか。

そこで、お互い本を一度読み通すことにした。意味不明だったりわからない単語が増えてきたり、ハイただ読み終えましたよ~となるかもしれないけれど、全く読まないよりは頭に入っている量が違うし、一度読んでから補完しあうほうが、どこがわからないのかとか、あやふやになっているのかとかがわかるだろう、と思われた。

そして、読んだページを毎日SNSで報告しあうことにした。

この、報告行為が思ったよりも効果的だった。

自分がだらけていて、今日はなんにもやってねーな~、と思いつつもやる気が起きないときでも、読んだページの通知が来る。向こうは忙しい(たぶん)はずなのに、こうやって律儀に読んで報告してくれる、それなのに私は一体何をしているのか、と申し訳ない気持ちになり、これではいかん、1ページでもいいから読み進めよう、とやる気が出るし、実際読めている。

でも、読み進めていくと、どうしてもわからないところが蓄積してしまうし、実際にプログラムを書いていないので、覚えられない。

プログラムを書くのはあとに回すとしても、わからないところをそのまま読み飛ばしていくと、今後読み進めるうえでも支障が出てきそうだったので、ある程度読み進めたらノートにまとめて、さらにまとめたものをトイレのホワイトボードに書くことにしている。これなら用を足しながら覚えられるし、疑問に思ったことを書いておいたり、あとで話し合うことも可能なので便利だ。

独学で勉強を進めていくときの最大の欠点は、孤独な環境でやる気を出すのが難しい、ということだと思う。かといって誰かと勉強をすると、日程調整が難しかったり、一人のときよりもだらけてしまうこともある。

お互いに報告しあう方法は一時的なものとして終わる可能性が高いが、勉強のある段階までは非常に有効な手段なのではないだろうか、と思うので、同じような悩みを持っているならばぜひ取り入れてみてほしい。

今回はこれまで。では、また!koyukaisa.workの真田夕起でした。

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントよろしくお願いします。

カテゴリー
勉強 小説 日記

ネット小説に出てくる漢字が読めない

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

なろう小説を読み始めて4年ほど経っているんだが、ときどきどころかしょっちゅう読めない漢字があって、そのたびにパサつくんだよね。

今まではどうしていたかっていうと、何となく、とか適当に、とか多分こう読むんじゃないか、いやそうに違いない、きっとそうであってほしいみたいな、読めているのか読めていないのかわからないけれど、それほど重要じゃないだろうしと読み飛ばしていた。作品によってはそれほど難読漢字が出てこないこともあるし、まあちょっと小難しい漢字を使うことによって作品の世界観を出してみたい年頃なんだろうな、という読めないくせになぜか上から目線な気持ちで放っておいたんだけど、最近気になりだしてきちゃった。

もう、気にしだすとダメで、読めない漢字が出てくるたんびにそこをタップして検索して読み方(と意味も!)を調べ始めてしまった。そうなってくると小説どころじゃないんだよ、読んでいても全然楽しくない。

これ、どうにかしたほうが良いんじゃないだろうか、いや、そうすべきでしょ、あんた早く対処しろよ、46にもなって今まで何やってきたんだよ、きっかけは単なる暇つぶしだったかもしれないよ?三女が幼稚園児で帰りに必ず公園で寄り道して1時間以上遊ぶのに付き合いきれないからってベンチで座って見ていたけれど、ぼーっとするだけじゃつらいからこんなときこそスマホじゃね?でもゲームはしたくないし、マンガよりも文字のほうがデータ食わないし、と読み始めたネット小説ではあるけれどさ、結局寝る前の暇つぶしとかで三女が小学生になった今でも読み続けてんじゃん、漢字読めなかったら恥ずかしいだろ、字の大切さとか重要さとかきれいに書けだの何回も練習すれば読めるようにも書けるようにもなるだのといつも三女に偉そうに言っているくせに、あんた自身は手本になってないじゃないか、だからとにかく何とかしようよ!と思った。

で、いつものように学びなおしをすることにした。

とりあえず高校レベルの漢字と単語がまともに読み書き理解できないのは、はっきりしているんだよね、高校のとき勉強さぼってたし、どんどん落ちぶれていったから。中学、、、たぶん大丈夫だと思うんだけど、最近漢字を書いていないから書けないのがかなりありそう。読みと意味は、、、本当に大丈夫だろうか?小学校の漢字、、、、いや、本当に大丈夫だよね?!なんだか全てに自信ないわ!

ということで、思い切って小学校で習う漢字からやり直すことにした。さすがに小学校1年生の漢字から順番に、はアホくさいから「小学校6年間の漢字そうまとめ的なドリル」を買ってみた。「漢字検定」でも良かったんだけど、本屋さんで見比べて、取っ付きやすいのが小学生向けドリルだった。

現在、ようやく3分の2ほど終わったところなんだけど、書けない漢字が出てくる出てくる、、、。読みは問題なかったけれど、書けないわぁ。あと、書き順とか総画数とか部首名は全然できなかった、、、けどまあいいや、これは、という状況だった。

そもそも今回の学びなおしのきっかけが、ネット小説に出てくる漢字が読めないし意味もわからないのが嫌、というものなので、漢字の読み書きを完璧にしようというのは目的ではない。しかしそのくらいのところから戻らないとおそらく自分がどこらへんから理解できていないのかすら理解できないまま終わりそうなのが怖いから、とりあえず漢字の読み書きを小学校水準からやり直してみよ?と思ったわけなので、とにかくこのまま進めていってみるつもり。

1年後くらいには何とかなって、いるといいなぁ。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
勉強 日記 育児

ら抜き言葉についてふと疑問に思ったこと

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

三女(小三)が、「~が食べれるうんぬん」と言ったときに、即座に「食べ、られるね。」と訂正する私。「それ、言うと思ったw」と長女(大1)。我が家は「ら抜き」に敏感である。

何かをすることができる、ということを表すときに使う「れる、られる」という活用形だが、「られる」は、何かをされる受け身でも使われるためか、使われなくなってきている。が、今まで「られる」と活用されるのが正しいとされてきた言葉までが「れる」と活用され「ら抜き」となるのは正しくない、おかしい、いや言葉は生き物だから、いや、いや、、、というのがおそらく現況だろう、と思われる。

私自身も子育てをするようになるまでは、ちょっとは気にするものの、実際どの言葉がら抜きなのかわからなかったし、面倒だったので、堂々とら抜きだった。しかし、子どもが楽しめそうな本を探しているときに見つけた「ちびまる子ちゃんの作文教室」を読んで見分け方を知ってからは、意識してら抜き言葉を使わないように努力している。

要するに五段活用の動詞以外は「られる」の形にする、ということなのだが、本ではもう少しわかりやすく説明していて、「こんな見分け方があるなら最初から教えてくれれば良かったのに!」と感心してしまったので、ぜひ実際に本を手に取って読んでみてほしい。読書感想文の書き方なども、なぜこれを最初に教えてもらえなかったのかと悔しい思いをした良書である。アフィリエイトの売り上げにもかかわるので、かなりおすすめ。

で、今回言いたいのはそんなことでは全くなく、ん?全く、の使い方間違ってるか、まあいいや、ふと疑問に思った「ら抜き」に対する世の中の反応、というか流れについてだ。

世の中的には、本来「られる」と表すはずの言葉を「れる」としないように気を付けよう、ら抜きをするのは大人としては恥ずかしいから子どものうちに直していこうね~、でも言葉は生き物で変わるものだから仕方ない部分もあるかもしれないね~あるのかな~、どうなんだろうね、まだ本来の正しい使い方をするほうが優勢なんじゃないのかな~?という流れだと思う。まあ、たぶん普通の流れなんじゃないかなと思う。

例えば冒頭の「食べる」という単語の場合は、可能であれば「食べれる」ではなく「食べられる」と変化する。確かに受け身の「食べられる」と混同して紛らわしいが、否定するときには「食べぇ~、ない」となるので「食べられる」が正しい。脱線するが北海道弁では受け身?を「食べらさる」などとも活用するので紛らわしさは若干薄れるのかもしれないが、いやこれ正確には受け身じゃなくて自発の助動詞らしいけど、そこはどうでもよくてとにかく食べることができるならば、食べ「られる」だ。

どっちかわからないけれど、ら抜きは気になるから、と毎回のように「ることができる」と言う方法もあることはある。例)食べることができるのように。が、はっきり言って面倒くさいし、そもそもスマートさに欠ける。大人ならスパッと使い分けたいところだ。

というのが世の中の流れ。まあ、そうなるよね。

けれど、そこでふと疑問に思ったのが、ら抜きがだんだん受け入れられる方向に行きつつもやっぱり認められないと思う人々もいるという中で、

どうしても「ら抜き」が許せないから、言葉そのものを「ら抜き」できないように変えてしまえ、という動きにはどうしてならないんだろう?ということ。

うん、わかりにくいね。

例えば、「食べる」。これは「食べれる」じゃなくて「食べられる」。でも、これじゃあ二つの言葉が混在していて認められていたり認められていなかったりする。だから、「食べる」という言葉自体を変えちゃう。具体的には「られる」と言わなくても済む言葉にしちゃえばいい。つまり、五段活用する言葉に変えれば良いから、「食べる」じゃなくて、、、「食ぶ」?これなら「食べれない」で正しくなる。いや、「食ぶれない」になっちゃうのかな?あれ、「食ぶられない」ともできるから、いや違うな「食ばれない」になって「食べない」になっちゃうのか。難しいな、「食べるる」?食べるらない、食べるれない→食べれない、か。というように変える。

などと口に出していたら、そばで聞いていた長女が一言、

「気持ち悪いww」

確かに。しかも新しい言葉を考えるの面倒くさいし。だからそういう流れにはならないんだろうね、と自己解決した。

訂正)夜中に気になってGoogle生成AIのBardに聞いた(そのうちバドるとかになるのかなぁ?)ら違った。いろいろ質問を変えて聞いたところ「食べら」だったら活用形が「食べれない」にできるらしいとの回答を得た。あくまでも造語だけどね~みたいな感じだったけど。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
パソコン 勉強 商品 日記 育児

長女が大学の授業で必要なノートパソコンを買った

大学ではノートパソコンが必須

長女に北海道大学の入学案内書が届いた。

その中に大学で使うノートパソコンについての説明書があった。パソコンが必要なのだそうだ。どんなパソコンが必要なのかと以前から構えていたのだが、だいたい予想通りの内容で、それほど構える必要はなかった。簡潔にまとめると「最低でもSurface Laptop Go2程度の性能を備えたノートパソコンを推奨」する。入学シーズンの家電量販店のチラシに載ってる学生・教職員向けパソコンを買えばいいって感じ。

コロナの影響?でオンライン授業が増えて、会議ソフト開きながら他のソフトも使うとなるとメモリ多め(16GB)が必要らしい。パソコン一台ですべてこなそうとするからじゃないのか?と疑問に思ったんだが、まあパソコンは予算の許す限り『一番いいやつ』を買ったほうがいいに決まっているので、そこは流すことにした。

おそらく理系で画像処理とかプログラミングとかをガンガン使うような場合は、専用グラフィックボードが入ってるようなゲーミングとかワークステーションが必要になるんじゃね?って感じたんだけど、長女は文系なので、おそらくそこまでは必要ないだろうと思った。

勝手な予想で(というのも私は大学に行っていないので想像でしかない)、ZOOMとかClassroomとかでオンライン授業聞いたり、レポート(が具体的にどんなものか知らないのだが)のための書類を作成したり、、、くらいだろうと思うので、実際のところ16GBメモリだの256GBディスクはかなりオーバースペックって気がする。どうせスマートフォンとか電子辞書とかも併用だろうし。なんならタブレットを使ってもいいわけだし。パソコンはやっすいのでもなんとかなるよ、きっと。

しかしながら、パソコン主体の授業風景を想像すると、紙のノートを使うよりも、パソコンの中だけで完結するノートソフトを使うほうが、あとあとの管理が楽なんだろうなと思うんだよね。PDFで配られた資料にデジタルなペンで直接メモを取るみたいな使い方とかしたいじゃん?そうなると、ノート型でも特に2in1と呼ばれるようなのが圧倒的に使いやすい。さらにできればタッチスクリーンパネルなだけじゃなくて、筆圧対応ペンが使えると、より紙のノートに近い感覚になっておすすめ。長女に話したところでも、それなら2in1を使いたい、となった。Da.Yo.Ne.

ノートパソコン比較

ただ、推奨スペックを満たした2in1となると、ノートと比べて2倍近い価格になっちゃうんだよ。とりあえず大学生協おすすめモデル以外はないかなぁと探すことにした。ネットでざざっと検索して、とりあえず実物が置いていそうな家電量販店へ長女と見に行った結果、候補に挙がったのは、以下の3つ。

「Microsoft Surface Pro9」

とりあえず北大生協おすすめモデル。OS開発元ならではの安心感はある。キーボードカバーを選べるので好みのデザインにできてちょっと嬉しい。ただし、物理キーボードカバーなどは別途購入品であり、とにかく高い。オフィスソフトとかCPUがデファクトスタンダードなのも高い理由。細かいところだが、タブレット主体なデザインのために、後ろにモニタスタンドが付いていて、カバーを兼ねた物理キーボードを使うことになるので、ちょっと膝の上でキーボード使いながらデータ入力をするような使い方は、不安定でグラつきやすくてできないだろうと容易に想像できるところは欠点ともいえる。奥行の狭い机もディスプレイスタンドが使えなさそう、とにかくディスプレイと物理キーボードの接続部分がぺらっぺらな感じからくる不安定感は気になる。性能を備えていながら機動性と手軽さがある、と考えるならばセールスポイントなのだろう。背面カメラレンズ搭載なので、授業中に黒板を撮るなんていう使い方ができるのは便利らしい。ただし写真なら携帯電話で撮ってパソコンに飛ばすこともできる、、、んだよね。HDMI端子がない(USB type-Cで変換)のもプレゼンテーションを多用するだろう大学生には欠点と、店員もそれほどおすすめしていなかったし、私もなんとなくそう思った(店員としてそれでいいのかちょっと疑問だけど)。ブランドをどこまで重要視するかが分かれ目なんだろうね。

「Dell Inspiron 14 2in1」

物理キーボード一体型タイプの2in1。まずはとりあえずということで店員に紹介されたモデル。ざざっと調べた中にもあった気がする。前述のと比べて、圧倒的に安い。ペンも使えるし、大容量SSDなのが魅力的。十分じゃね、これにする?と思ったんだけど、若干気になったのがモニタサイズが14インチなところ。常に持ち運ぶ必要がある環境ではちょっと大きすぎるんじゃないだろうか。主に使うのが固定した場所で、持ち運ぶこともあるから、っていうのなら15インチでもいいけれど、主な用途が持ち運び前提なら極端な話10インチ程度でもいいくらいだと思う。なぜスマートフォンが爆発的に広まったのかを考えると、大きさって重要なんだよね。さすがに10インチだと若干画面が小さいし(ブログ記事打つ程度なら十分なんだけど)、そこまで小さくて必要スペックを満たしたものを探すと逆に高くなっちゃう。実際のところ13インチくらいが毎日持ち運ぶのに慣れてきたころには若干大きいし重たいなって感覚になるかもしれないサイズなんだろうけれど、まあギリギリ許容範囲ってところの妥協点なのかもしれない。そういうところをわかった上で14インチを許容できるならおすすめできるモデル。

Lenovo Yoga 6 13

スペック満たした2in1の中では最も安いモデルの一つ。キーボード一体型で13インチなのもいいところ。筆圧対応専用ペンも付属。中華メーカーであることに抵抗があったり不安で仕方がない人にはおすすめできないのが欠点。私的には必要十分すぎるし、以前使っていたタブレットがLenovoだったし、今もNECのタブレットを使いまくっているので、あんまり抵抗ないかなぁ。むしろ私が欲しいわ、大学生うらやましいなチクショー。まあでも、不安視する風潮があることは知っているので、そこが気になるところであることは変わらないかな。長女的にはこれでいいよ、ということなので最終的にはこれにした。細かいところでは筆圧対応ペンのペン軸って消耗品なので、使っていくうちに交換が必要になるんだけど、売っているのか心配になった。店員が調べてくれて、公式オンラインショップで売ってる、とのことだったので安心。なんか実は家電量販店では売ってないモデルで、いわゆる仲介?みたいな買い方になったので、ポイント還元がなかったり、販売後のアフターフォローがすべてメーカーと直接対話になったりした。それだと量販店的にうまみがないのでは?と、後で思ったんだけど、まあ何かと利益にはつながっているんだろう。とにかく比較した中では最安値だったので、持ち運びメインな使い方だと壊れやすいだろうと、大学生活4年間のパソコン保証サービスにも入ったんだが、それでも推奨モデルより安かったのでよかったわ。たぶん推奨モデルを購入していたら、そういうところでケチったと思うし。

と、そんな感じで大学生活に必要なパソコンを購入した。店員がわかりやすい人だったから大変参考になったし買い物を楽しめた、ありがとう。長女には是非、4年間でパソコンを使い倒してもらいたいと思う。

カテゴリー
勉強 日記 生活 育児

長女が大学に合格した

今年受験生だった長女が、おかげさまで無事に大学へ現役合格してくれた。

塾や予備校に一度も通うことなく、国公立大学へ進学してくれたので、親としては大変ありがたいし、一言でとても誇らしい。あんたは本当に私の子なのか?と思うくらいだ。北海道大学(本人掲載了承済み)といえば、道内で知らない人はいないからね。

合格通知が届いたり、入学金を収めたりも終わり、今は大学で使うために購入したパソコンの設定をしたり、スーツを購入したりと、準備のための買い物が多い感じで過ごしている。

独り立ちするまでの手伝いができるのもあとちょっとだな。早く私を追い越してほしい。学力はとっくに追い越されているが。

カテゴリー
勉強 商品 日記 育児

生活の中で使う身近なものに対する疑問に答えてくれる図鑑を買った

妻の歯医者送り迎えの待ち時間潰しに、たまたま立ち寄った本屋で図鑑を買った。

小学館の図鑑NEOぷらす 分解する図鑑

普段の生活で目にしたり使ったりするものの仕組みを分解図で教えてくれる図鑑で、2020年初版と比較的新しい傾向らしい。そういえば新聞の広告に載っていた気がする、と覚えているくらいには新しいか。

大人になった今さら子ども向け図鑑なんていらないだろう、とも思うのだが、図鑑からの誘惑に負けてしまった。

タブレットに入れられない、というか入れても見づらいから本のままにせざるを得ない大きさ、しかしその大きさが魅力的とも言える。見開きでガバっと目に入ってくる図や写真、全体的には子どもにもわかりやすい文章だが、欄外にチラ見せしてくる小ネタやかなり専門的な解説は、大人になった今でも満足できる。あと、我が家にはまだ小学生もいるから、暇つぶしと子どもならではの知的好奇心を埋めるにもいいだろうなどと、とにかく図鑑を買うべき100の理由を頭の中につらつらと並べ立てて買った。

図鑑、いいよね。

雨でどこにも行けないとき、外から帰ってきて晩ごはんができるまで待っているとき、休日で誰とも遊ぶ予定がなくて家族もそれぞれでダラダラと過ごしていてどこにも連れて行ってくれないとき、友だちの家に遊びに行ったはいいけれど、それほど何かすることがあるわけでもなく、結局テレビゲームに落ち着いちゃって順番待ちですることがないとき、とにかく子どものくせにすることがなくて暇でしょうがないときに、なんかないかな〜、とウロウロ探して目に入ってきたのが図鑑だった、みたいな。何気なく手に取って開いただけなのに、自分の知らないことを次々と教えてくれるのが図鑑の魅力ではないかと思う。花や昆虫、動物とか身近なものなら宿題とか自由研究みたいな調べ学習でもお世話になった。宇宙や恐竜とか、遠すぎて行けないし生活圏になる時代に自分は生きてないだろうし、結局生活となったらどこに住んでいても悩みは同じとか、はるか昔に絶滅した生き物について今さら知ったところでどうなるんだ、などと大人になった今では思ってしまうけれど、子どもならむしろそんな手の届かない時代や場所があったとかあるという事実を知ったり思いを馳せることだけでずいぶんと楽しかった気がするよ。人間の図鑑では裸の人の絵が出てきてそれをこっそり見ている自分がなんだか悪いことをしているみたいでドキドキしたりね。

今のほうが昔よりも学校での勉強が進化してるな〜、と子どもたちの教科書を見せてもらったり、授業の話を聞いたりしたときに感心するし、宿題はプリントが主だったり自由研究はなくなってきてたりするし、さらにはインターネットで調べればほとんどのことがすぐに出てくるから、図鑑の必要性って実はそれほど高くもない。

でも、学年という単位でブツ、ブツッと区切られてしまっているけれど本来はもっとまとまっていたほうがわかりやすい分野が図鑑という一冊にまとまっている、という点はまだ図鑑が勝っているんじゃないかな。インターネット検索もそうだよね。調べたことに対してはすぐに答えが出てくるんだけど、それ以上とかちょっとはみ出た関連情報「も」一緒くたに凝縮しては教えてくれなかったり、そもそも検索ワードを知らなければ何と調べればいいかすらわからなかったり、対象とする人がバラバラで子どもには分かりにくかったり、専門的すぎて大人でも分からなかったり、さらには商品を買わせるのが目的のページに飛んじゃったりで、なかなか「自分が知りたいと思っている情報」にはたどり着けなかったりする。子ども向け図鑑は明らかに子どもを対象にしているから、子どもでも理解できるようにかみ砕いてくれていてわかりやすい。一冊に収めるために紙面の都合上割愛している情報は確かにあるけれど、必要最低限の情報を押さえてしっかり解説しつつも、そこからもっと調べたいと思わせるような発展的情報を意図的に載せていて、何回読んでも新しい情報が見つかるのが図鑑。物事を知れば知るほど理解できる内容が増えていって楽しいし、ページをめくるごとに知的好奇心を刺激させる作りになっているのがいい。もっと専門的な内容は大人向け専門書籍で、最新情報ならネットで、と使い分ければいい。知識の入り口として図鑑は最適解の一つだよね。

たぶん私、図鑑が好き。

今まで、物をかたづけるのに精一杯で、本はスキャンしまくってきた。そのことに後悔はないし、むしろこれって紙の本じゃなくてもいいよね、って思う本がかなりあったから、どちらかというと電子化推進なんだけどさ。ただ、だからこそ?これは紙媒体でいてほしいものってなんだろう、という疑問とか思いも私の中には確かにあって、さらにその中でも所有する価値のあるものってなんだろう、と考え続けてきたんだけど、それがきっと子ども向けの大型図鑑だったんだわ。

図鑑をシリーズで全部揃えよう、とは全く考えていないけれど、買い始めてしまったから、また暇つぶしで本屋に行くことがあったら買ってしまいそう。シリーズで揃えないと大きさがバラバラになっちゃうのが悩みだけど、内容で決めたいからしょうがないかな。

カテゴリー
インターネット パソコン 勉強 生活 育児

AndroidスマホでGoogleファミリーリンクを使っていると、Google ClassroomとGoogle フォームが使えないときの対処法

新型コロナウィルスまん延、そして緊急事態宣言などの影響で、学校の連絡にGoogle Classroomを使うようになったんだけど、Androidで使えないじゃん!と困っている。公式サイトのヘルプ見たけど解決しない場合の対処法です。

こんな条件に当てはまる人

Android OS搭載のスマートフォンやタブレット端末を使っている

お子様向けGoogle ファミリーリンクをインストールしている

画面ロックでパスワードを設定していない

使っているWebブラウザはChrome

我が家の高校生になる長女と次女がまさにこんな感じです。コロナで高校がいきなりClassroom使えとか言ってきて、スマホにアプリインストールしてもなぜか使えなくて、仕方ないから家のパソコンで開いたりと面倒くさいことになっていました。Googleのヘルプを参照しながら操作してもだめで、なにこのクソアプリ死ね!とか、校内スマホ禁止してるくせにスマホ前提でいろいろ決めてんじゃねーよ、ふざけんな!とか毒づいていませんでしたよ、もちろん。

パスワードロックを設定する

スマホの画面をオンしたときにいちいちパスワード入力するの面倒くさい、という理由からパスワードを設定しないで使っている場合、Google Crassroomアプリで権限がありませんという警告が出てきます。

この場合は、パスワードを設定するしかない、と考えるべきかと。管理者(これ要するに学校のことです)に一時的に権限を取っ払ってもらうようにクレームを入れるとかしないほうがいいです。と、いうのも学校の管理者が権限設定をいちいち変えるのは現実的ではないですし、将来的に管理者用アプリの側でパスワードを設定していない(セキュリティのあまい)端末は許可しないのが絶対、という対策を取られないとは限らないからです。とにかく人のせいにするのは無駄なあがきです。スマホでClassroomを使いたいなら、もうあきらめるしかありません。

面倒だから嫌なんですけど~という意見があるとは思うんですが、例えば学校の中で基本的にスマホ禁止、となっている場合、肌身離さずスマホを持ち歩くとは限りませんよね。あるいは体育の授業とかで更衣室やカバンの中に置きっぱなしになる瞬間とかありませんか?学校という環境はそれほどセキュリティ面でしっかりしていない、つまりスマホを誰かに使われる可能性を捨てきれないです。他人にスマホを使われる→Classroomアプリを使われる、これすなわち成りすまされる可能性があるわけで、権限を緩めるわけにはいかないんですよね。ということなので、よくよく考えてみたら学校は案外危険がいっぱいだからパスワードロックはかけといたほうがやっぱりいいんじゃね?と思います。

セキュリティ設定でパスワードロック(パターンでもPINでもパスワードでもオッケー!でも、なしとスワイプじゃだめ!
)を設定したら、一度画面を消して、また画面を入れ、パスワード画面でパスワードを入力してください。

公式ヘルプ通りに学校アカウントの設定などができているならば、Classroomが使えるようになったと思います。

Google フォームが使えない

Classroomアプリが使えるようになったのに、アンケート目的で使われることが多いGoogle フォームが使えなくて困っている場合がありませんか?こちらもまた権限がない云々が出てくる縛り設定でどんだけサディストなんだよ!って感じです。

で、フォームも公式サイトヘルプを参照して解決を試みるも、、、

できない!

できないんですよ、これが。

ファミリーリンクを使っていると、Chromeでは自動的にファミリーリンクアカウントが同期されますよね。で、これをログアウトしろってなっているんですけど、ファミリーリンクの性質上、ログアウトができないんですよね。ログアウトできるなら何のためのファミリーリンク(ペアレンタルコントロール)ってことになっちゃいますから。ファミリーリンク側では学校アカウントと紐づけしてるみたいなのに、なんかうまくつながってないっぽいですよね。欠陥仕様もいいところなので、アップデートで改善されるんでしょうね、将来的には。ここでファミリーリンクとかペアレンタルコントロール死ね!とかなんで子どもを信用してくれないんだクソとか吐いてもしょうがないです。物理的な可能性をつぶすための社会的仕組みなんで。個々人の信頼関係とか関係なく、間違いは起きるもので、それは間違いを起こしてしまった人のせいじゃないくて仕組みのせいなんですよ。かなり話題がそれてしまってますが。

ただ、2021年6月23日現在の今!とにかく学校から送り付けられてきた、これまたなぜかQRコードのみのURLを使ってフォームに入って情報入力しないといけないんで、アプデ待ってる暇なんてありません。パソコンで入力はできるみたいなので、それでいいかという考え方もあるんですけど。

これも対処法、ありました!

別のWebブラウザ、例えばEdgeとかFirefoxとかをPlay ストアで検索してインストールしてください。

で、URLを入力あるいはQRコードでブラウザ開きます。このときに使うのはChromeじゃなくて、さっきインストールしたWebブラウザです。QRコード読み取りアプリから開くと、どのアプリでURLを開くか聞かれると思うので、とりあえず1回限りで新しくインストールしたブラウザアプリを指定するとよいです。すると、ログインアカウントを求められるはずです。ファミリーアカウントじゃなくて、学校アカウントを入力します。と、、、フォーム画面が開く、はずなんですけどどうですか?!我が家はこれで行けました。

いや、たぶん公式ヘルプにChrome以外を使いましょうとはさすがに書けなかったんじゃないかなぁと思っちゃいました。

ということで、将来的なアップデートで解決されるんじゃないかなぁという極めて時限的対処法だと思うんですけど、今!解決法が知りたいのに公式ヘルプ試してもだめだった人は試してみてください。

カテゴリー
勉強

三女に出されている宿題のドリルプリントにときどき疑問を持つ

現在、小学一年生の三女には、学校から宿題が毎日のように出されている。

宿題のないときにも、家庭学習と称する宿題が出るし、国語の教科書を音読して音読カードに記入しなくてはいけない。

確認のサイン、まる付けは親の義務となっていて、毎日地味に負担。体温チェックも続いてるし。

ま、学校だからしょうがないか、とあきらめて気にしないようにする技術は、現在高校生の長女、次女時代に培われたので問題はないんだけど、実際正直なところ気にはなるんだよね。

さて、今回気になったのが、三女に出される宿題の、特にドリルプリント。算数で、たぶん市販のドリルを印刷したものだと思う。もしくは、学校で使われるテスト形式のプリントなのかもしれないけど、そこはどうでもよくて、気になったのはそこに出されている問題文。

かたちについての学習で、いろいろな形をしたものを組み合わせて、さらに別の形を作るというものらしい。その中で

上に積んで高くするにはどれを使えばいいか?選べ。
問題に掲載されていたのとはもちろん違う図だけど、こんなんだと思っていただければ…

というのがあった。

『いや、どれ使っても「高く」はなるんじゃね?』

と、私は思ってしまった。

三女も、そう思ったのかどうかはよくわからなかったんだけど、とにかく問題の意味がわからなかったらしく、

「これってこれでいいのかな~」

と自信なさげに聞いてきた。これは大人でも一瞬疑問に思う紛らわしさがあるよね~、と苦笑いした。

素直に考えれば、おそらくこの問題は、

ある形があり、その形の上へさらに別の形を積んで高くする。そのときにもとの形が最も高くなるのは次のどれか、一つだけ選べ。なお、選ぶ形のそれぞれの大きさは描かれている図の通りとする。

ということなんだろう。もちろん、紙という平面上に描かれた疑似的な三次元の形なので、それが三次元の形に見えない場合はどうするのか?とか突っ込まれると困るよねって感じではあるけれど、そこまで言ってたら問題文が作れないから目をつぶるよ、という暗黙の了解みたいなものはあるんだろうとは思う。そこは別にいい。

で、だから、答えは一番背の高いものを選べば正解、みたいなね。

ただ、あまりにも問題文を簡素化してしまうと、子どもでもわからなくなったり混乱してしまうのでは、と思うんだよ。子ども全員が素直なわけじゃないし、いや、仮に全員が素直だったすると逆に「どれを使っても高くなるから全部に〇をつければいい!」と考えてしまうことになるんじゃないかな。

だから、問題文は

 上に積んで高くするにはどれを使えばいいか?選べ。 

ではなく、

上に積んで「最も(あるいは一番)」高くするにはどれを使えばいいか?「一つだけ」選べ。

くらいまでは書いてくれないとまずいんじゃないかな。大きさは書かれている通りだよというところまではおそらくいらないとは思うけど。

さらに次の問題についても、

四角い箱型を組み合わせた形がある。それを動くようにするにはどの形を使えばいいか?選べ

という感じの問題で、

『条件あいまいすぎるだろ!』

と、思ってしまった。

いや、素直に考えれば円柱を箱型の下に使って、コロコロと転がるようにしようね、っていう答えなんだろうけど。

水に浮かせるとか、提示されている形がそもそも動かせるほどに軽いのか、それともめちゃくちゃ重いのかとか、示されているそれぞれの形をどう使うのかとか…!とにかくなんていうか問題文が足らないよ!と、感じてしまう私という存在はすれてしまった大人である証拠なのであろうか。

でも、持ち上げられないほどの重さを持つものの「下」に円柱をもぐり込ませるときはどうするの?とか子どもでも疑問を持ちそうなものなのでは。このドリルプリントを解かせる前に、おそらく授業では、箱の下に円柱状のものを一つだけ置いても箱がコロコロと動かせるようになる、みたいなことを実際にやって確かめているんだとは思うんだけど、それを知らない子どもだったとすると、円柱一つじゃタイヤにならないからだめ、とか考えたりしないんだろうか。実際、物理的動作を考えるなら、直方体や立方体であっても、例えば元の箱のかたちが不安定になるような位置に追加することで、バランスを崩せるし、ハイ、だから動いたねー、とかしちゃったりはしないんだろうか。

だから問題文は、

形を使って動くようにする

じゃなく、

もとの形の下に追加して置き、最も押して動かしやすくする

というような感じで、もう少し条件をわかりやすくしてほしい。

まあ、たかが小学校で出される宿題のプリントだから、で済ませることもできるんだけど、まる付けまでさせられている身としてはなんか言いたくなっちゃったので、円柱ちゃんというわけのわからないキャラをところどころに書いて若干毒舌なコメントをしておいた。

後日、先生からも宿題プリントに無難な回答があった。手を煩わせてしまった私、ちょっと反省。まあいいや。

先生もクソガキ相手に毎日大変なのに、どうたら係だの、なんかの勉強会だの、なんたらリスク管理だのと、業務業務で押しつぶされている中で、別にいらないんじゃないかという宿題のドリルプリントを出してくれているわけで、いや、ほんと大変な中ありがとうございますって感じなんだよ、大前提としてね。

ただ、そんな中でも、ここまで手を抜くと教育としてはどうなの?となるレベルの問題は改善していったほうがいいんじゃないかと思ったのね。

わけわからんドリルプリントなら出さないほうがましなんじゃね?みたいな。特に宿題を望んでいるわけじゃないし。

でも、教師をやっている妹の話によると、宿題は親からの要請らしい。世の中わからんもんだな。

結果として子どもを混乱させるような問題文の宿題ドリルプリントのおかげで、子どもがあれ?と考える機会を得て、さらに親と一緒にそのことについていろいろと話し合う中で、こんな考え方もあるんだ~、と学ぶことができた、という意味でとてもよい教材にはなっている、と考えることもできるんだけど、そんなことは考えたくないんだよね。

ドリルプリントを作成する各出版社の努力、問題を選んで解かせる学校の努力、そんな中で成長する子どもを見守る親の努力、それぞれ違うけど、どれも大事なんだなぁと適当にまとめてしまいたい出来事だった。

カテゴリー
勉強

三女が書いた文章

長女と一緒に勉強したいから、問題作ってと三女が言った。長女は面倒くさいながらも、作った問題に文句言うんじゃないよ?と三女に念を押し、小学校一年生には難易度の高いと思われる問題を出した。

ねこと、たこと、掃除機が出てくる物語を書け

という問題に対して、三女が書いたものがこちら↓

86点らしい。「は」と「を」を間違えてしまったからだろうか。厳しいな、長女。
カテゴリー
勉強 生活 育児

午前3時に準備すれば新聞配達は間に合うだろ、と言われたことを思い出した件

今日の夕方、長女(高2)が「春休みの宿題多すぎる、終わらないのは講習もあったせいだ、死ね!高校(←いや、ここまでは言ってなかったよね)うんぬん」のようなことを毒の含んだ言い方をして機嫌悪くなりました。実際、進学校なりの大変さがこちらにも伝わってくるので、普段なら「わかるわかる~」などと聞き流すのですが、最近の長女の行動を見かねていた私は「携帯電話使っている時間が多すぎだし、減らせば宿題終わってるよね。」とたしなめました。すると、「心無いことを言われてやる気なくす」と言い返してきたので、私は「は?心無いじゃないだろ、やってないのはあんただ、心無いじゃない、あんたが”やる気無い”だろ、ふざけんな」と、ブチ切れました。その後私は夕食の支度を始めたのですが、その時にふと、新聞奨学生をしていた20代初めの頃の私のことを思い出しました。

朝刊の配達が遅い

あれは夏にさしかかる頃の夕方だったと思います。

「朝刊の配達が遅いと苦情が多い。なぜ時間内に配達できないんだ?」

と、上司が配達員を集めて言いました。その時に私は、

「通常の新聞以外の新聞が多い曜日は、新聞が重たくなるし、配達先も増えるからなかなか時間内に終わらせることが難しいです。」

のようなことを意見したんです。確か木曜日だったと思うんですけど、週刊新聞が2つ重なる日があったんです。1つならまだ何とかってくらいだったかなぁ。ただでさえ日刊の部数が1番多い地区を受け持っていて、毎日ギリギリに終わっていた感じの私だったので、こちらの事情も察してほしいんだけど~みたいな?意見です。ところが上司は、

「いや、それは違うだろう?配達が遅れるのは真田君(私のことです)がいつも遅く配達準備を始めるからだ。新聞配送車は3時に来る。それよりも早くに下の作業場に来て準備をすれば間に合うはずだ。それは甘えだ。」

と、こちらが予想していたよりも厳しい言葉が返ってきました。言われた私は結構ショックを受けましたね。その後私は、言われたことのショックとかは何の関係もなく、東京の夏の暑さと作業場のムワムワとした熱気で立ちくらんでへたり込んだりしたんですけど、まあ「そうか、甘えだったのか…。」とぼーっとした頭で考えていました。

チクショーと思った私は翌日から、言われた通りに配送車が来る前に作業場へ行き、準備をするようにしました。で、実際そのようにしたら間に合っちゃったんですよね、新聞配達が。何か悔しかったです。確かに私の甘えた考えだったんだな、と思い知った感じですね。それでも週刊新聞が増える日になるとギリギリかな~って感じだったんですけど、間に合うといえば間に合うわけですよね。

初めての大人社会は厳しかった

今までの生活がぬるま湯だったか?はわからないんですけど、比べれば厳しかったですね、新聞奨学生時代は。

大人社会の厳しさに初めて直面したって感じでしょうか。それまでだったら辛かったら逃げていたし、逃げられてました。ところが逃げ場がない、自己責任を強く求められたわけです。新聞奨学生なんて、奨学生言って良く聞こえるかもしれないですけど、たんに借金背負って労働してるのと同じですからね。2年間のところを1年間でやめて地元に帰ってきたヘタレですけど、その1年間は、まあ頑張りました。配達以外でも結構辛かったですよ。

“3時起き”を言われてからは、何ていうか自分の隙を見せず行動するようにしてました。(今はのど元過ぎればで隙だらけですけど。)

その代わり、なのかなぁ?今と同じで心は狭かったので、自分に対して甘えを捨てる、隙を見せない、と同時に、他人に対しても厳しい対応をしていましたね。「こっちがちゃんとやってんだから、そっちもちゃんとやれよ、クソ!」みたいな感じですかね。

例えば、配送車がちょっとでも遅れたらどんな気象状況で遅れたのであろうと「ちっ!遅ーよ!」と、文句を言ったり、何かの際に先ほどの上司がこちらに対して「同じ地元同士、わかるだろ?」というような親し気な言動を見せた時に「は?どういう意味ですか?(甘えてんじゃねーよクソ!)」と無表情で突っかかったりしてましたね。あ、言い忘れていましたが、上司も私と同じく北海道から上京してきた人らしかったです。あとは私、同年代組の人たちが次々と学校に行かなくなっていく中でも、意地になって1日たりとも学校を休みませんでしたね。集金時期になると夕刊配達やりながらじゃ集金が間に合わないので、休日希望が集中するんですけど、そこでも有利な立場になるためには学校休んじゃダメだと思っていたからなんですけど。「え、いっつも学校休んでるんだから、別に休日取ってまで集金しなくてもいいよね?」って言われたら負けですよね。だから絶対に学校は休まなかったです。今考えると、そこまでのものだったのか?って感じなんですけど、当時は必死でした。う~ん、なんだかなー。思い出したくないなぁ、新聞奨学生時代。今でも時々悪夢として見るんですよ、いやんなっちゃう。

全部自分のせい

なぜ今になってそんなことを思い出したのか?ってことなんですけど。

自分が今、何らかの都合の悪い状況に陥っていたとします。それをすぐ他人や社会や、果ては運命のせいにしたくなるし、そうすると楽なんですけど、たいていの場合は自分のせいなんだよね?ってことを言いたかったからかもしれません。

原因があって結果があるし、たいていの場合は原因を作っているのは自分自身で、その原因が回り回って都合の悪い状況に陥ってしまう、ということがほとんどです。

子どものときなら、誰かや何かのせいにして逃げてやらなくても何とかなるのかもしれません。そうするしかなかったってこともありますしね。でも、大人は違いますよね?どこまで行っても全部自分のせいです。隙を見せちゃいけないんです。

状況が悪くなっているなら、良くなるように「自分が」変わらなくちゃいけない。誰も助けてくれやしませんよ。

それだけやっても、どうしてもうまく行かないこともあるかもしれません。どう考えたって世の中が間違っているってことだってあるでしょう。それを間違っているって言えるのは、全部自分の責任で隙を見せずにやってきた人だけです。でも、もしそういう人だったとしたら最後の最後まで世の中のせいになんてしないから、たまたま見かけた誰かが「それは世の中が間違っているんじゃないか?」って言ってくれたときだけってことになります。そのくらい、自分が今置かれた状況は自分のせい、ってことです。厳しいけれど、それが大人の社会ってものですよね。

現在、高校生の長女にそういう大人対応を求めるのは酷なのかな、って気もしますが、あっという間にそういうときが来るのも事実ですよね。だから少しずつでもいいから、なんだろう…、「大人になりなさい?」って言いたいのかも。

あ、私ですか?

もちろん、すぐに他人のせいにしますよ。長女が毒を吐いて不愉快をまき散らすような悪い状況を作っているのは、全~部!長女のせいであって、私のせいなんかじゃありません?!

※偉そうなこと言ってますけど、長女のほうが私よりまともだし、頑張ってます(念の為)。