カテゴリー
危機管理 日記 生活

結局いつふれるのか、わからない横断歩道の押しボタン

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

小学校の運動会に行ったときに、押しボタン式の横断歩道があったのだが、

いつ押せばいいのかわからない。

とりあえず、なぜ「以外は」にした?

素直に「何時から何時までは触れてください」と言ってくれれば、今はその時間帯だから押せばいいな、とわかるのに、以外が入っていることで、いつ押せばいいのかがわかりにくい。今、改めて冷静に考えても、いつだったら押せばいいのかすぐに出てこない。

え~と、、、午後10時から日をまたいで翌朝の午前6時までは押せ、ってことで合ってるかな、??

たぶん、日にちが変わっちゃうからこういう表現方法になったんだろう、と思うことにするわ。要するに、ほぼほぼ常識的な活動時間帯だと思われる時間には押しボタンが必要ないってことになるので、待ってりゃ渡れる横断歩道。太い道路の車を真夜中に信号待ちストレスがないように通すためだけにあるような押しボタンなんだろうね。細い道路の車は深夜帯に大変そうだなぁ。

でもわかりにくい、ほんと。横断歩道の押しボタンなんて一瞬の判断で使うようなものなんだから、考えさせるなよ。結局いつ押せばいいのか判断できないから、とりあえずで押してみることになっちゃうじゃん。だって押さなかったら渡れないかもしれないし。

これならまだ「何時から何時までは押さないでください」などと書いてくれたほうがましだと思う。

一応、通学路なんだから、こういうところに気を配ってほしいかな。

あと、かなりどうでもいいことに気づいたんだけど、名称は押しボタンだけど、触れると作動するんだよね。押し込むことができないタイプなんだよ。だから触れてくださいなんだけど、じゃあ、押しボタンじゃなくて触れボタンじゃね?スイッチではなく、センサーってことなんだよね、、、、うん、、どうでもいいね。押し込めなくて「押せない押せない!」って人は、たぶんいないだろうし。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
危機管理 日記 生活 育児

子どもを危険にさらす場面が日常的にある中で親は必死に育児しているのを虐待って言われたらやっていけないよなぁと思う

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

起きて活動するにはちょっと早すぎた今朝、とりあえず今日から大学が本格的に休み明けな長女のためにストーブを付けておき、いつもは母親と一緒に寝ているけれど今日は夜勤のため一人さみしそうな三女の隣に、ごそごそと入っていったら三女は嬉しそうにくっついてきた、そんな中でまだ若干、魔の深夜2時的テンションが続いていそうな頭で考えたことを忘れないうちに書いておこうかなと思った。

まだ、長女と次女が幼稚園に入る前の幼いとき、私たちは国道沿いにある15階建てくらいの賃貸マンションに住んでいた。

駐車場がマンションの出入り口からはちょっと離れた場所にあって、といっても距離的にはそれほど離れてはいないんだけど、小道一本はさんでいて車通りがあって、心理的には離れていた。なんていうか、敷地内にあるよりは危険性が高まるんだよね~みたいな。

車で近くのスーパーへ買い物に行って帰ってくるときに雨が降りだしちゃっていて、そんな中、荷物と子どもたちを部屋まで運ばなければいけない状況があった。

どの順番にしても、どこかで子どもから目を離してしまう場面が絶対に出てきてしまうんだよね。

もう今となってはどの順番だったのか忘れちゃったのだけど、雨の中、子どもを一人ずつ抱きかかえてマンションの集合玄関まで走り、家まで連れて行ってから荷物を持ってきたか、玄関で待たせて荷物を持ってきてからなのか、とにかくなんとかして、エレベーターに乗り、部屋まで帰ったのかって感じで、そのときは何事もなく済んだ。子どもを抱きかかえているときは、ひゃーとか言いながらだった気がするし、エレベーターに乗ったときは、すごい雨だったねぇなんて話していたかもしれない。覚えてないわ。

でも、目を離したすきに何かあったらどうしようかと気が気でなかったし、何事もなかったからよかったけれど、もしかしたら抱きかかえて走っていた時に転んで親子ともどもけがをしていたかもしれない。

とにかくちょっとした危険。

でも、そんな危険が日常茶飯事にある中で過ごしている人、過ごすしか方法がない人が今もたくさんいるんじゃないかな、と思うんだよね。子どもがある程度まで成長した今だから、あのときは大変だったなぁで私は済んでいるけれど。

べつに危険にさらしたくてそうしているわけではないし、そうしないで済むのならわざわざしないわ!って思いながら必死に子育てしている人がほとんどなのに、やれこういうのは虐待だとか言っちゃう人とか世の中ってなんなんだろうって憤りを覚えることがある。

そうしないと子育てできないなら、はじめっから子どもなんて育てなきゃいいのにって意見もあると思う。うん、そんなこと知っているし自分でもそう思っている、でも子育てしていないお前らに言われたくないわって感じかな。あるいは自分よりも恵まれた環境で子育てできている人に言われたくないわって感じか。

もっと子どもを育てやすい環境ができるといいなぁと思うよ。

そんなことを考えながら、いつの間にかまた眠っていた今朝の私だった。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
かたづけ 健康 危機管理 商品 家事 工作 日記 生活

温湿度計が壁掛けできなかったからドリルで穴を開けてネジを取り付けた(実際)

実際のところ、ブログの最初に「こんにちは、皆さん。」とあいさつするところから始めよう、と思ったことなんてなかったからオドロイタヨ。

おはようございます、koyukaisa.workの真田夕起です。寒くなってきましたがいかがお過ごしですか?

いきなり悲しい話をぶっこんじゃうのはどうかと思うんだけど、昨日、金魚の「りゅっきん(琉金なのでこの名前)」が死んじゃったんだよね。弱りだしてからも20日以上生きていて、よく頑張ったね、という気持ちが家族の中に流れた。4時限目から授業が始まるから家に居た長女と「ナンギョホウレンゲギョ、ナムオサカナムニブツ」と唱えながら、畑の端に植えている木の根元に埋葬した。今日の朝、娘たちを見送るたびに、水槽に水が入っていないのに気が付いて、玄関でチラッと目に入るだけだったけれど、それだけでずいぶんみんないやされていたんだなぁと切なかったよ。今までありがとう。

さて、今日は数か月前に買ったデジタル式の温湿度計についての話なんだけど、こいつが壁掛けできるという商品説明にもかかわらず、壁掛けできなかったことから始まるんだよね。

危機管理とかコロナウィルスの流行とかの影響で、我が家では室内の温度と湿度を測って健康管理に役立てようとしている。「過去記事→部屋の換気って具体的にどのくらいの頻度で窓を開けるべきですか?」以前は電池がなくても使えるアナログ式を愛用していたんだけど、見やすい場所の壁にかけているから、ときどきぶつかって落としちゃうことが多かった。精密機器だから落とすとすぐ壊れて狂って、正確な温度と湿度を測れなくなってしまうんだよね。だから、電池が必要だけれど比較的丈夫なデジタル式温湿度計に入れ替えることにした。

温湿度計の裏側。スタンドと磁石が付いている。木と紙の壁には掛けられない、、、せめてフック穴があれば、と思ってしまった。

近所のホームセンターに売っていた安くて小型、でも数字は大きくて見やすい温湿度計を買ったんだけど、壁掛けができないことに買ってから気づいてしまった。

いや、箱には置き可能、壁掛け可能って書いてあったのさ。確かに置くための折りたたみスタンドが背面に付いているし、壁に「貼り付けるための磁石」も付いている、、、壁は通常、磁石はくっつきませんよ?は?メタルラックにでも貼り付けろと?あるけどね、メタルラックは、でも温湿度計を見たい場所はそこじゃないんだよね、という感じで、思わず、あ、やられた!と言ってしまったわ。今までのアナログ式温湿度計には壁掛け用フック穴があったから、それくらい開いているだろう、と思ったんだけどね?!

仕方ないからしばらく棚の上に置いてみたり、メタルラックに貼り付けてみたりしてたんだけど、じゃまだし見づらいしでとにかく不満だった。不満すぎたから捨ててやろうかとも思ったんだけど、もったいないよねぇ。

で、ふと思ったのが、

上にネジでも付ければ壁掛けにできるんじゃね?

ということ。

偶然にもコルクボードに付属していたフック付きネジが余っていたから、これを取り付けてみることにした。

今回使っているのは「ピンバイスと呼ばれるハンドドリル」。プラモデル改造用に買ったんだけど、一度もプラモデルで使ってない気がするのは気のせい?

温度湿度計本体にドリルで穴を開けて、ネジを付ける。何かと便利だから常備してあるつづりヒモをフックに通して、あとは壁かけ用画鋲にかけるだけ。はい、簡単。

ほうきの柄部分にあいた穴を直接フックにインするよりも、ヒモを通した方が使いやすい 」でも紹介したつづりヒモ。本当に何かと便利だから常備品としてかなりおすすめ。

壁掛けにできると、棚スペースが温湿度計の分だけ空くし掃除も楽になる。ここの温度湿度が知りたいんだよね、という場所に引っ掛けるだけで付けられるのもいいところ。

もうちょっと上でもよかったかも。次女には制服に着替えながらも時計が見やすくなったと好評。ちょっと湿度高め。

ということで、壁掛けできなかった温度湿度計でも、ちょっとした工夫で壁掛けできるようになって生活しやすい環境を作れるので、困っている人にはぜひ試してみてほしいし、こういうときのために小さくても安くても構わないからドリルの一つくらいは用意しておきたいよねーと思う。

それでは、また次回。いいねコメント待ってます。ブックマークとチャンネル登録よろしくお願いいたします。

カテゴリー
かたづけ 健康 危機管理 商品 家事 工作 日記 生活

温湿度計が壁掛けできなかったからドリルで穴を開けてネジを取り付けた(AIで作成した文章と画像)

こんにちは、皆さん。今日は私の温湿度計の話をしたいと思います。温湿度計というのは、室内の温度と湿度を測ることができる便利な道具です。私は最近、ネットで見つけたおしゃれな温湿度計に一目惚れして、早速注文しました。届いた時はとても嬉しかったのですが、一つ問題がありました。それは、温湿度計が壁掛けできなかったということです。

私は壁に掛けて使いたかったのですが、温湿度計には壁掛け用の穴が開いていませんでした。どうやら、台に立てかけて使うタイプのようです。でも、私は諦めませんでした。ドリルで穴を開けてネジを取り付けたのです。そうすれば、壁に掛けられるようになりますよね。

ドリルで穴を開けるのは簡単でしたが、ネジを取り付けるのは少し難しかったです。温湿度計の裏側には電池ボックスがあって、そこにネジを差し込むスペースがありませんでした。私は工夫して、電池ボックスを外して、その下にネジを通すようにしました。電池ボックスを元に戻すときは、ネジが邪魔にならないように気をつけました。

やっとのことで、壁掛け用のネジを取り付けることができました。壁に掛けてみると、とても素敵に見えました。温湿度計のデザインも気に入っていますし、数字も大きくて見やすいです。温度と湿度も正確に表示されています。私はこの温湿度計に満足しています。

皆さんも、温湿度計を使ってみませんか?壁掛けできない場合でも、ドリルとネジがあれば大丈夫ですよ。ただし、自己責任でやってくださいね。私は何も保証しませんから(笑)。それでは、また次回。

カテゴリー
健康 危機管理 商品 家事 掃除 日記 生活

ダニ大量発生でかゆすぎるから布団買い替えた

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

かなり前の話、6月のことになるんだけど、布団を買い替えた。

朝起きたら、足と腕にブツブツ~ッとできていたのね。あれ、なんだろう?かゆいなかゆいなってかきながら、原因を考えていたんだけど、その前の日に畑で雑草取りしていたから、なんかの葉っぱでかぶれたのかな?と思ったのさ。実際、左手首とか右人差し指とか付近が特にひどくて、手袋はしていたけれど思いっきり草取り動作そのまんま影響したようなかぶれ方してたから、もう十中八九そうだろう!ってそのときは確信した。足は下から入り込んできた虫にでも刺されたんだろうくらいに思った。

Microsoft Bing Image Creatorで作成。「布団に発生した大量のダニのせいでとてもかゆがっている人々がのたうち回っている」

でも、次の日もブツブツが増えてるのね!おかしいなぁ、かいていたから増えたのかなあ、と思った。雑草取りしていたのは一日だけだったから、増える理由がわからなかった。

ただ、ちょっとだけ、最近は雨が多いし、もしかしたらダニでも発生したのかな?という考えが頭をよぎった。

そのまた次の日。別の布団で寝ていた次女が同じようにブツブツできてやんの!雑草取り?もちろんしてないし、こ、れ、は!明らかにダニ発生だわ!となった。

雨は降っていなかったし、もう急いで布団を干したり、布団乾燥機使ったりしてダニ対策した。ぬいぐるみも布団乾燥機で干した、、、のだけど、なんていうかかゆいのさ!布団の上にいると。1回干したくらいじゃダメだったかと2回干したけれど、ほとんど効果なし。試しに「ダニ対策スプレー」買ってきてぶっかけてみたけど、ダメだったわ。これは買い替えだな、と思った。

思い返してみると、この布団達、いったいいつ買ったんだろう?え、10年以上経ってね?と気づいた。そういえば布団て寿命何年なの?って調べてみると、羽毛掛布団で~10年くらい、敷布団に至っては3年とか出てきやがった。とっくに死んでたわ布団達。それでとにかくほぼ総入れ替えすることにした。

ついでだから今までよりも厚い敷布団にした(今までは薄い古い敷布団を二重にしてた)おかげで快適な寝心地。もちろんかゆみも治まった。

ダニ対策していて試しに買ったダニを寄せ付けないスプレーによると、私はちょっと布団干しとかダニ対策を怠りすぎていたこともわかった。せっかく快適な布団に入れ替えたから、もう少し真面目にダニ対策しようと心に誓ったわ。

布団はこちら

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
健康 危機管理 商品 家事 日記 生活

北海道ではクーラーが必要ないかもしれないけれど札幌はクーラーがないと死ぬ

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

妻の実家がある芦別へ墓参りに行ったら、気温が22度と快適でびっくりしました。到着したのが夜に近い午後6時頃だったからかもしれませんが、札幌の気温を調べてみると28度だったので、同じ北海道内でも過ごしやすさが全然違うことを実感しました。

暑く感じ始めるのがだいたい25度前後だと思います。今年の札幌市内は夜も気温が25度を上回ることが多くて、さらにアパートの3階に住んでいるのを加えると、室内が28度以上になることが普通で、もう暑すぎて眠れません。というより命の危険すら感じ始めています。

北海道は夏の暑さも短く、たとえ日中が暑くても夜は涼しいからクーラーなんていらない、というイメージがありますが、札幌市では昔ばなしです。暑いし暑いし暑いので、クーラーがないと死にます。

でも、まだクーラーがないところも多いのが実情です。公立の小中高にはクーラーがないし、賃貸マンションやアパートもクーラーがないことのほうが多いです。長女が通う北大で道外から来た人たちは、夏の初め頃は、北海道は涼しくて過ごしやすい♪、と言っていたそうですが、現在は、家(たぶん賃貸アパートか寮だと思われます)に帰りたくない、ずっと大学図書館にいたい、とぐったりしているそうです。冬の寒さ対策は進んでいるのですが、夏の暑さ対策はかなり遅れているんですよね。

我が家では、5年前からクーラーを使っています(さっき製造年を調べてきました)。

賃貸住宅の壁に穴を開けたり釘ねじを使うわけにもいかず、悩んで最初に買ったのは「キャスター付きの移動可能なポータブル(という割にでかい)クーラー、除湿機能と送風機能も付いてるよ(スポットエアコンとも言う)」、という代物でした。

これ一台で部屋中を快適にしようと目論んだのですが、まあ無理でしたね。結局使い方がまずくて、むしろ暑かったです。なんだこれ使えねーな!と文句を言っていましたが、あんたの使い方が間違っているんだよ、と後で気付きました。このタイプのクーラーを使うコツは、涼しくしやすい場所「だけ」を冷やして、他は切り捨てることですね。部屋全体は無理なので、例えば食卓のそば「だけ」みたいな使い方です。

今年、次女が高文連に出す油絵を、高校(公立)の4階にある美術室で描いてたらくそ暑くて死ぬし描けないからとぬかして家に持って帰ってきやがりました。家中が油粘土と、接着剤と塗料まみれのプラモデルをいっぺんにぶちまけた上に、一日中台所で揚げ物をしているような臭いが充満する(家だってクーラー付けてても暑いのに!)ので、換気扇がある風呂で作業してもらうことにしました。換気効率を上げるのと暑くならないようにするためにポータブルクーラーを風呂のドア付近に設置したところ、むしろ寒いわ!というくらいには十分涼しくできる能力はあることがわかりました。

とにかく、ポータブルクーラーはそれほど能力が高いわけではないので、みんなが一か所に固まっている場所と時間に、そこだけを快適にするために使うとよいって感じですね。

そんな感じでは生活に支障が出るので、翌年に「窓用エアコン」を買いました。

ポータブルクーラーよりも快適になったのですが、開け放した窓に取り付けて使うために、雨が吹き込んでくるような日には使えないし、網戸が中途半端になって虫が入り込みやすくなるのが欠点です。本来は設置するときに、隙間を埋めるためにパテを使ったりする必要があるのですが、賃貸住宅だし冬は雪が降るので、我が家では若干変則的な使い方をしています。北海道の家の窓は2重窓、つまり外用に一つ窓があって、さらに内側用にもう一つ窓があるのが普通です。最近は窓ガラスそのものが2重とか3重になっていて見た目は2重窓じゃないってのも増えていますが、我が家は2重窓です。説明書の設置方法ではおそらく外側に面している窓部分に窓用エアコンを取り付けろってなっているんですが、そうすると冬にエアコンをいちいち取り外す必要が出てきてしまうので、内側の窓部分に取り付けています。そうしないと冬にピッタリと窓を閉め切ることができなくなってしまい、凍死してしまいますので。じゃあ、毎回外せばいいじゃないか、とも思うのですが、狭いのでしまっておく場所がないんですよ。

窓用エアコンの冷却性能ですが、閉め切った一つの部屋を快適に使うことができる、程度です。何とか部屋中を快適にしたくて扇風機回したり「サーキュレーター」を追加したものの、カクンと曲がった部屋に風を届けた上でその風を部屋に回そうとするならば少なくとも2台のサーキュレーターが必要になってしまい、床中コードだらけにはなるわ、そもそもサーキュレーターや扇風機がじゃまくさいわ、これってむしろもう一台エアコンを追加したほうがましなんじゃないだろうかって感じでした。で、昨年(かな?)に窓用エアコンを居間にも追加購入しました。

居間の窓はベランダに出るために掃き出し窓なので、エアコンを取り付けるためには高さを追加するためのオプション品が必要でした。

現在、ようやく何とか動けるくらいには快適に過ごせるようになったかなって感じです。もう一部屋寝室として使っているので来年あたりに追加しようかと考えています。

電気代は、跳ね上がりましたね。でも、冬の灯油代よりはかからないし、エアコンを本格的に使うのはせいぜい1か月程度でしかないので、これで命を守れるなら安いもんだと納得しています。

たぶん、未だにエアコンを買うか悩んでいる家庭も多いと思うんですけど、もう買えすぐ買えさっさと買え、としか言えませんね。ていうか学校にもエアコン付けろって思います。子どもが熱中症で死んだらどうするんだ、と親としては心配です。

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
危機管理 商品 家事 掃除 日記 生活

夜にトイレ詰まって超焦った!

一週間くらい前の話なんだけど、トイレいきなり詰まって焦ったわ。

長女が、「パパぁ~、なんかトイレ壊れたっぽいんだけど…」って言ってきて、見たら見事に詰まって水があふれかけてた。

いやー、トイレ詰まってるの初めて見た。

仕方ないからゴム手袋付けて手突っ込んでみたんだけど、奥の方で詰まってるらしくて、あ、これはダメだなと思ったよ。

時間は午後7半過ぎ。

近くのホームセンターが多分8時まで開いていたようななかったような、あとはちょっと遠くのホームセンターとかドラッグストアがもう少し遅くまで営業していたようななかったような…くらいのかなり際どい時間帯。「と、とにかくトイレはそのままにして、もしあふれてきたら桶とバケツで水くみだしておいて!」と言い残して急いで車で行った。

無事開いていたけど、いつ閉まるのかわかんないからとにかく早足で店内駆け回り、掃除用品のところで見つけた「トイレ詰まり解消のラバーカップ」と、買い物途中で思い付いて、水を吸い上げるための「手動式の灯油吸い上げポンプ」を買った。ラバーカップなんて一種類しかないもんだと思ってたら4種類くらい置いていて、この焦ってるときに商品選んでる時間なんてないわ!と思って、一番効果高そうな真空式のにした。トイレ詰まったのなんて初めてだし、ぎりぎりの時間なのに詰まりが取れませんでした、な~んてなったらほんと笑えないからね!レジのお嬢さんに、このぎりぎりの時間にトイレが詰まっちゃって云々と会話したら、間に合ってよかったね~とか、業者呼んだら2万円くらい取られるから(ラバーカップは)絶対あったほうがいいよ~、などとアドバイスをもらった。

詰まりはあっさり解消したよ。はぁ~びっくりしたわ、もう。

いや、なんかね、トイレって詰まるんだね!って実感したわ。んな、今どきトイレ詰まるなんてあるの?とか思ってた、というかトイレが詰まることを想定していなかった私、愚かだったわ。

トイレは構造上、詰まる形になってるんだよね。便器の中に水をためておくには、パイプが一度上に向いていなければならないし、水を流すためにはその上に向いたパイプをグイっと曲げて下に向けなければいけないからね。物理的には詰まるようになってんだよ。いつ詰まるのかはわからないけどね。

これが店も閉まっている夜中だったらと思うと恐怖しかないわー。

たとえ10年に一度だったとしても、詰まるとほんとに困るからラバーカップは必須だね!!!持ってないなら即買って!

→ラバーカップはこちら

カテゴリー
危機管理 商品 家事 掃除 日記 生活

除雪機使って雪かきしてみた

最近、実家に除雪機が置いてあって、使って除雪してる。

農家やってる叔父と電話で話すことがあって、主に叔父が買ったデジタルカメラのファームウェアのアップデートがパソコン持ってなくてできないからやってくんない?ってことだったんだけど、私がついでに「除雪機を買おうかとか若干考えてる」と話したら、これ使ってみろと軽トラに載せて持ってきたんだよね。

ホンダの除雪機HS1180Z。知り合い(故人)から譲り受けたものらしい。ばあさんでも使える小型とのことらしいんだが、農家の感覚はわからん。

電話の会話では、除雪機持ってきて雪かきしてくれるんかなぁ、と考えていたんだけど、どうも私が使わなければいけないらしい。「いや、買おうって考えているならこれくらい使えないと!」と言われたんだけど、ちょっとこれ大きめじゃないですかい?使う前に簡単な操作説明があったんだけど、最初は全然使える気がしなかったよ。

除雪機の操作盤。使い方を聞いて頭で理解はしても、実際の操作は難しかった。だいぶ慣れたけど。

でも数回使ったら、なんとか使えるようになったわ。うまい下手は別にしてだけど。

うーん、でも自分で買うならもう少し小さいほうがいいかもしれないかな。こんなでかいのどこに置いておくんだって感じだよね。バイクのたとえでわかるかどうか疑問だけど、原付じゃ非力すぎるけど250とか400だとまだ大き過ぎて、普段使いなら125ccのスクーターがいいよね、みたいな?そんな感じ。

スコップ使いつつ除雪機で通した道。最初から除雪機使っていれば、もう少し楽だっただろうに。

除雪機って思ったよりも体動かさなくて寒いし、さらに下手だからスコップも使いつつ除雪しているんだけど、除雪機使い始めたら、これがないと雪かきなんてやってらんないねってくらい楽だわ。購入はもう少し真剣に検討したほうがいいかもしれない、と思っている。

カテゴリー
ガーデニング 危機管理 掃除 日記 生活

融雪装置は作れないものかと試してみた

アウトドア用バーベキューグリルで雪をとかせないか試してみたよ。

うん、大きくすればもう少し何とかなりそうな、ならなさそうな?ちょっと判断つきかねる微妙なとけ具合だった。どうしよう。

燃料はとりあえず残っていた簡易チャコールブリケット一個。ロウみたいなものが缶に入っている固形燃料も試してみたけど、周りの雪はとけたわ。

庭兼、畑そして駐車場にしている土地は、毎年のように除雪が大変。

除雪は例えば除雪機を買えばもっと楽になるよね、とかなるんだけど、そもそも雪がとけないでどんどん積み重なって山になっていくから、除雪が大変になっていくのよ。一度にドサッと降られると、そりゃ確かに大変なんだけど、その雪をただ平らな場所に運ぶだけなら、もう少し何とかなるんじゃないの?と思う。

すると、除雪ではなく、排雪とか融雪という話になるんだけど、これはスコップ一つとかの規模ではない、施設が必要になるんだよね。

庭、畑にしている土地に家が建っていたならば、じゃあ融雪槽でも作ればいいんじゃね?で解決なんだけど、残念なことに家は建っていない。単なる空き地と同じ状態だから、上下水道も電気もない、というか契約していない。わざわざ融雪のためだけに契約なんかできるか!という状態なので、もっと違う何かが必要。でも、何かというと何?って感じ。灯油使う移動式融雪機みたいなものもあるけど、一年中使うわけじゃないし、邪魔になっちゃう。単なる庭に置けて、でも一年通して使えそうな施設が欲しい…、、、、、という無茶苦茶な希望を叶えられそうなもの…で思いついたのが、石焼きがま?みたいなもの?何ていうか暖炉みたいな?で、ピザが焼けそうな?そんな感じのものなら、雪じゃない季節にはバーベキューグリルとして使えて、冬は融雪できるんじゃね?!と。

うーん、しかしすでに冬だし、積もりまくってるし、今から作って試すのは無理なんだよねぇ。もしいきなり試して失敗したら目も当てられないよ、あんた、、、でも、、、試したい、ということで、とりあえずアウトドアを楽しむときに使っている折り畳み式のバーベキューグリルで試すことにした、というわけ。

とけることはとけるし、バーベキュー自体はすでに楽しんでいるわけだし、もうそろそろ本格的にバーベキューコンロ?炉?をレンガとかブロックとかでDIYしてもいいのでは?とも思っていた気もするので、雪がとけたら試してみようかな。

カテゴリー
危機管理 掃除 日記 生活 育児

髪の毛にべったりとこびりついたガムを取る

小学一年生、三女の髪の毛に、ガムが付いていました。理由の詳細はだらしないことをして恥ずかしい本人のために伏せますが、べったりべっとりで、髪の毛の束をがっつり巻き込みつつ埋まっているような状態です。なんとかしなくちゃ!

ガムは油に溶ける

妻と三女が風呂に入っているときのことでした。

三女の髪の毛になぜかガムが付いてて、シャンプーで洗ってもどうにもできないから髪の毛を切ってくれと頼まれて、え~?と言いつつハサミを持っていって三女の髪の毛を見たら、とにかくひっでぇ状態で、いや、これ切っちゃったらヘアスタイル的にまずいでしょって感じだったので、なんとか少しでもくっついたガムを取り除くことにしました。

最初に思いついたのが、確か列車内の床などにガムがくっついてしまっているのは、冷やしてから取ると聞いたことがある気がする!と、氷を髪の毛に押し当ててガムを固めて取りやすくする方法。まったく効果なし…。

何なら取れるんだ?と氷で冷たくなっていく私の手を見つめながら考えましたよ。ガムって何汚れ?セスキとかクエン酸とかで中和できないの?などとぐるぐる頭の中を巡らせていた時に、ふと、そういえばガムって何かと一緒に食べたら口の中で溶けちゃわなかったっけ?と思い出しました。

この私の「ガムって何かで溶けなかった?」という問いに、次女が「チョコレート!」と叫び、長女はググり、ガムは油に溶けるとわかったので、とりあえずサラダ油を三女の髪の毛に塗ったくることにしました。

油を付けた私の手でガム付き髪をもんでいくと、おお!溶ける。

ガムは油で溶けます。

長女にサラダ油の追加を頼みつつ、もむこと数分。風呂最中で素っ裸な三女が若干寒めなのは自業自得。大きなガム塊が取れ、細かいガムも溶け&取れで、無事に全部のガムを取りきることができました。

髪の毛切らなくて済んでよかったね!

もう二度とするんじゃねーぞ!ww