カテゴリー
スキャン パソコン 写真 趣味

子どもが描いた絵を使ってアカウント画像を作ってみた

子どもが書いた絵は素敵です。特に我が子のだと思うと本当にたまらなく愛おしいです。いろんな飾り方や楽しみ方をして愛をぶちまけたいと考えたので、パソコンやSNSで表示されるアカウント画像にしました!

できあがり画像

今回使ったのは三女が描いたキャラクターです。

手紙に描かれたものなので、折り目がついていました。あまりにもかわいいので最初はそのまま使っていたのですが、加工したらもっと楽しいのではないか、と試してみました。

ピッタリと収めたい

スキャンした画像をそのまま使うと、画像サイズがアカウント画像と合わないことが多いです。

なんとなく収まりが悪い

ピッタリと枠内に合っているほうが見栄えがいいですよね。

ぴったり収まって心地よい

そこで、画像のトリミングをしました。トリミングとは、使いたい部分だけに画像を切り取る作業です。アカウント画像で使われることが多い円形や正方形にトリミングすると、枠内にピッタリと合わせることができます。

アプリのアカウント画像設定に絵をピッタリと合わせる機能があるならば、トリミングが絶対に必要な作業というわけではありませんが、機能がない場合は行うとよいです。

画像データは長方形や正方形ですので、円形で書き出したり保存することはできません。円形のアカウント画像に合わせるためには正方形にトリミングして保存します。

枠を用意する

しかし、正方形ではピッタリと収まっていた画像でも、円形にしたらはみ出してしまった!ということがあります。これを防ぐためには、「画像処理ソフトのパス機能やレイヤー機能」を使って円形の枠を用意するのがおすすめです。円形枠の中に画像をピッタリ合わせてトリミングします。トリミング後は円形の枠を削除し、画像データを保存します。これで確実に円形のアカウント画像に収めることができます。

くっきりとさせたい

鉛筆や色鉛筆で描かれた絵を画面で見ると、もう少し濃くはっきりとした色にならないか、と思うことがあります。

肉眼では白に見える紙の色も、スキャンすると灰色がかっていて、もっと白くならないか、と思うことがあります。全体的にはっきりくっきりさせると、もっと見栄えがよくなりそうですよね。

暗いところは黒く、明るいところは白くさせるとはっきりくっきりになる

そんなときに使いたいのが、「フォトレタッチソフトでおなじみのコントラスト調整やトーンカーブ調整などの色調補正機能」です。わずかな値の操作でぼんやり画像をくっきり画像にできるので、かなりおすすめです。

さらに遊んでみた

元絵に色を加えてみた

フォトレタッチソフトのレイヤー機能やフィルタ機能」などを使って、色を塗ったり特殊効果を加えるのも面白いです。

ベジェ曲線でのベクトルデータ化

今回使った元絵は鉛筆による線画だったので、私は、ベクトルデータ化させると面白いのではないか、と考えました。「ドローソフトのベジェ曲線ツール」を使い、取り込んだ絵の線をベクトルデータ化させてみました。

目を加工できないか…?

単純にベクトルデータ化させただけでは、なんとなく目と口のパーツが今一つだな、と思ったので、さらにだ円やラインツールで単純化させてみたのが今回のできあがり画像です。

元画像とは雰囲気が若干変わりましたが、よりキャラクターっぽく仕上がったのではないかなぁと思います。

カメラで撮った画像をそのままアカウント画像にすることも多いですが、ちょっと手間をかけることで見栄えがよくなったり、より楽しい画像にすることができます。せっかく我が子が描いた絵なんだから、もう少しうまく使えないかな、と思ったらフォトレタッチアプリなどを活用してみてはいかがでしょうか。

→今回使った画像処理ソフトはこちら

カテゴリー
おもちゃ スキャン プラモデル 工作 生活 趣味

プラモデルに持たせるアイテムに商品箱のミニチュアを作ると面白かった

ロボットのプラモデルに武器ではなく石けんやバターの箱を持たせたらカワイイ気がしたので作ってみました。かわいいので、野郎のホビーとしてのプラモデルな楽しみだけでなく、かわいいインテリアとしても最適です。

作り方の概要

作り方は簡単です。実際の商品の箱を分解して、パソコンに取り込み、縮小印刷し、組み立てるだけ。おそろしく簡単なのでぜひ試してみてください!

用意するもの

・素材となる商品の箱

・パソコン

・スキャナ

・プリンタ(スキャナ付きのプリンタでOK)

・ハサミ、のりなど

手順

・ミニチュアにしたい商品の箱をていねいに分解します。
これはスキャナで取り込むために必要な作業です。箱を乱暴に開くと、ノリ部分が破けやすいので注意しましょう。あけくちがあって切り取ってペリペリと開けるタイプの箱がありますが、切り取ってしまうと後で組み立てにくくなってしまうので、切り取らないように箱を開けます。できるだけきれいに開けたほうがよいですが、最後にまた組み立てなおすので、組み立てたあとに見えなくなる部分については、それほど神経質になる必要もありません。

・スキャナで取り込みます。
展開した箱をパソコンに画像として取り込む作業です。ドキュメントスキャナでは不可能なので、フラットベッドスキャナを使用してください。取り込む手順は通常のプリント類と同じです。取り込みサイズを私は「600dpi」にしていますが、縮小印刷するので「150~300dpi」でも大丈夫だと思います、たぶん。取り込み終わったら「箱_商品名」など名前を付けて保存します。

・画像補正&加工
この作業はなくても構いません。スキャン時のゴミの映り込みを消して取り込んだ画像をもっときれいにしたい、切り取りラインをはっきりと入れて印刷した紙を切り取りやすくしておきたいなどの場合に行います。

・プリンタで印刷します。
画像を縮小印刷します。縮小のサイズは、お好みで調整してください。安いコピー用紙でもできなくはないですが、きれいに作りたいなら写真用紙がおすすめです。私は光沢写真用紙のL伴(要するにアルバムに貼るようなスナップ写真印刷用です)を使っています。

・工作です。
印刷したら、箱の形に工作しましょう。切って折って貼ります。縮小印刷しているのでサイズは小さめです。切りにくいので、「デザインナイフ」や細かい部分も切れるような細くてするどい「精密作業用ハサミ」があると便利です。折るときにはフリーハンドではなく定規などを当てて折るときれいです。工作用ノリでうまく貼れない場合は、木工用ボンドや万能接着剤、両面テープを使ってみましょう。

箱以外でもできるよ!

いかがでしたか?実物の縮小サイズを作っただけですが、存在感があってしかもかわいいですよね。いろいろな箱で試してみてください。

さらに楽しみたい人は、箱だけではなく、さまざまなものを縮小印刷して工作するのがおすすめです。例えばシャンプーボトルや台所用洗剤、歯磨き粉などであれば、紙粘土やパテで容器を作り、スキャンして縮小印刷したラベルを貼ればできあがりです。挑戦してみてください!

カテゴリー
スキャン パソコン 趣味

アニメ動画をパソコンに取り込むには

紙に書いたアニメの絵をパソコンに取り込むために必要な道具を紹介します。

取り込まなければ単なる絵

紙に描かれたアニメの動画は、そのままだと単なる絵ですね。

ぱらぱらとめくれば動いて見えますが、いちいちぱらぱらして人に見せるわけにはいきません。インターネットの動画共有サイトやアニメ上映会などたくさんの人に見てもらう時には紙のままだと不都合が生じます。そこで、「アニメの映像」として見せるために「加工」が必要になります。加工に必要なのは、パソコンです。パソコンに動画を取り込んで、さらに動く映像にします。

動く映像に加工することで、ぱらぱらまんががアニメに生まれ変わるのです。

スキャナーとアニメタップ

パソコンに動画を取り込むために必要なのはスキャナと呼ばれるパソコン周辺機器です。コピーができる多機能プリンタにもついている物です。スキャナーにもいろいろな方式がありますが、動画の「スキャン」で使われるのは「フラットベッドスキャナ」と呼ばれるタイプです。

フラットベッドスキャナには作画にも使用されるタップを取り付けます。タップをスキャナの読み取り台のガラス部分、あるいはその付近に固定します。しっかりと動かないようにタップを固定させるためには、両面テープなどを使用します。

あとはスキャナや画像編集アプリケーションの画像読みとり機能で、スキャニングをすれば、パソコンの中にアニメ動画を取り込むことができます。

スキャンの方法

具体的なスキャニングは使用するソフトによって、違いますのでここでは割愛し、一般的な手順のみを紹介します。

スキャンソフトを起動したら、まずは最初の動画をプレスキャンしてみます。自動トリミングにしてしまうと、ここから先にスキャンする動画の取り込み画像の大きさが変わってしまうおそれがあるため、必ず手動でトリミング設定しましょう。動画はタップで固定されていますので、あとはスキャンの仕上がりサイズが固定されていれば、動画の「位置ずれ」を防ぐことができます。

一度設定した値は、名前を付けて保存しておくと、以降特別な事情がない限り使い続けることができるので便利です。

動画の順番通りにスキャンし、場面の名前(カット番号とも言います)+通し番号で保存すればできあがりです。場面の名前でフォルダ管理するとわかりやすいです。通し番号は0001のように4桁程度でたいてい間に合うかと思います。

カテゴリー
おもちゃ スキャン パソコン 家事 工作 手芸 生活 育児 趣味

モノ作りが好きな娘が編み物をやりたいと。でも左利きなんです…

うちの娘は絵や工作、手芸が大好きで、よく何かを作って遊んでいます。つい最近クラスで流行っているといって編み物をやりたいと言いはじめたので本を買ってのですが、右利き用ばかりでどのように教えればいいのか困っています。左利きの子に編み物を教える方法はありますか?

左利き用の編み物本無し!

確かに左利きの編み物は大変です。我が家にも左利きの娘がいて編み物で苦労しました。左利き用ハサミが入った裁縫セットは売っているのに、なぜ左利き用の編み物の本は売っていないんだろう?と、かなり疑問の残るところですが、無い物は文句を言ってもしょうがないです。たぶん商業的には需要が無いレベルなのでしょう。

最終的には自分で何とかするしかないだろうという結論に落ち着きました。で、自分でなんとかしましたよ。そもそも私は編み物ができないので、編み物の本を購入しました。話が前後してしまいますが、実は購入してから、「あれ、左利きはどうするんだ?」と気づいてしまったのですが、あとの祭りです…。

教科書for左利き

左利きの人が編み物をする場合は、右利き用で無理やり覚えるか、鏡に映る手を想像しながら左手に変換するかのどちらかです。しかしどちらも左利きの人にとっては不親切ですよね。娘にもわかりづらいので我が家では左利き用の教科書作りをすることにして、まずは本のスキャンから始めました。

というか、最近は買って一度読んだ本は片っ端からスキャンしてます。スキャン後はPDFファイルにしてタブレットPCやノートPCで見ており、その習慣がこんなところで役立ちました。

手順は

本を裁断する

スキャン

画像のみを左右反転

印刷

です。

本を裁断する

本を一枚一枚の紙に分解します。大量の紙をきれいに切るときには裁断機があると便利です。

スキャン

裁断し終わったページを一枚一枚パソコンに画像として取り込みます。本のスキャンには一度に両面のページが取り込めるドキュメントスキャナが便利です。

画像のみを左右反転

画像処理ソフトを使って、編み物をしている絵の部分を左右反転させます。ページをそのまま左右反転させると文字も左右反転されてしまうので、画像のみを選択して左右反転です。この作業が超面倒くさかったです。で、とりあえず、目を作るところと、これができればとりあえず編み物はできるだろうと思われる編み方のみをピックアップしました。

印刷

プリンターで印刷します。プリンターもすでに必需品ですね。

あとは覚えるのみ

はい、あとはもう、できないできない言う子どもと一緒にひーひー言いながら実際にやって覚えるのみでございます。どの編み方でも良いので、とにかく一つでも覚えてしまえば、慣れるらしく、子どもが頭の中で左右反転変換してくれるようになります。物づくりが好きな性格の子どもなら、編み物も楽しいようなので、教えたい方は挑戦してみてください。