カテゴリー
お金 日記 生活

やっぱり家を建てたほうがいいのだろうか、という流れになってきていて

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

最近、全然ブログを更新していない、という記事からさらに1ヶ月以上過ぎているんですが、いろいろあったんですよ。春休みが終わったから自分で決めている日課をこなせるようにしようとか、布団干してないわとか、ぬいぐるみも干さないととかやっているうちにいつの間にか日々が流れ、10日前くらいにまた腰を痛めてほぼ何もできなかったり、ゴールデンウィークが来ちゃったりと過ごしてました。

話題にしないままにしちゃっている話題もあるので、そのうち書きたいなぁと思っているんですが、その前に今回の話題である家について語らせてください!

以前から、今住んでいる賃貸マンション2LDKが狭いねって家族で話していたんですが、三女が小学校4年生、長女大学2年生、次女専門学校1年生と、いやさすがにもう限界通り越してるんじゃね?!という声が大きくなってしまいました。

さらに、同じ場所に住み続けて気が付くと15年目に突入していて、家の中の設備の老朽化が目立ってきてしまっているのですね。管理会社に連絡して有料でも更新してもらえばいいじゃん!て話なんですが、そもそもここにそれほど長く居続けるつもりが最初からなかったので、伸ばし伸ばし?見なかったことにして先送りにしていて、もういい加減ここに住みたくないよね?住みたくないよねぇっ?!ていうところまできたら、更新なんて意地でもするもんか!みたいな気分にもなっています。

ということで、もう少し具体的に引っ越しを考えよう、となって春休み中から結構最近までネットで不動産検索してました。

賃貸マンション、賃貸一軒家、中古住宅、売り土地と探していたのですが、あまり良い物件が見つからないんですよね。

現在、我が家は2LDKの賃貸マンションに住んでいるのですが、実は私の実家がかなり近くにあり、その実家の真後ろの土地を過去に家を建てようと購入していて、結局、土地を購入した当時の予算の関係でその土地には家を建てられず、しかしその土地を手放せずに駐車場兼、庭畑として利用しています。単に別の場所の例えば3LDKの賃貸マンションを借りるだけだと、駐車場と庭畑が利用できなくなってしまうので、それほど不便が解消されないことになってしまいます。それに賃貸だと今回のように家の設備が古くなってきたときに好き勝手に買い替えることができないとか、そもそもねじくぎ打つのもためらわれるのが嫌だとか欠点と不満が出てくるんですよ。一軒家でも賃貸なら同じですよね。

そこで、買う、という選択肢が出てきたんですが、検索して出てくる中古住宅が古いわりに高いなって感じて、妻は古い家なんか嫌だと言い出すし、確かに当時の耐震設計とかどうなってるんだろう?とか、リフォーム代金考えたら新築と同じくらいになっちゃうんじゃないかとか、安いところは今よりも交通の便の悪いところが多いんだよなとか考えだすと、まさにここだね、ここがいいね!というのに出会わないんですよね。

売り土地はそもそも数が少なくて、ちょっと田舎なら広いかな?という期待も外れて、、、ありませんでした。

で、賃貸マンション検索を続けるのも疲れてきて、ふと思ったんですよね、土地あるんだから、いっそのことそこに家建てるか?、と。

家族も、まあその手もあるよね、という感想です。

いやー、でも、一度家を建てられなかったという過去があるので、どうせ今回も建てられないんじゃないか、建てられない確率のほうが高い、自信を持って建てられないと言える、という気分しかないので、ときどき検索もすることにして、家を建てる方向でやってみることになりました。

そこで、すでに19年前になってしまっている家設計ソフトを引っ張り出してきて、間取りを考えているところが今なんです。

なんの運命なのか、過去に家を建てようとしたときに買った間取りの本に出会ってしまったがために、とりあえず後悔するような間取りの家を建てたくないなという気持ちがとても強くあって、やっぱりうまくいかないんじゃないかなぁ、という不安しか出てこないです。当時よりもつまらないこだわりが減ったはずなんですけどね。建築費用の高騰問題も頭が痛くなるし、そもそも子どもがこれからどういう人生を歩んでいくのかも見通せないというか今だからこそ不透明感が強いというか、結局問題は過去とは違うけれど解決はしないところは変わっていなくて、家のことを考え出すと、他の事に手が付けられなくなってしまっています。

うーむ、あえて家の問題は見ないことにして先延ばしにできるところまで先延ばしにしようとしていたのに、ここにきてやはり考えなくてはいけないのかぁ、あともう何年かして、長女と次女が働きだすところまで伸ばせたら話がちょっと違ってきただろうになぁ、と考えてもしょうがないんですけれどね、、、妻(看護師)の定年まであと7年と迫っていて、ローンを借りられるのもわずかだし、、、、、はぁ、、、ため息しか出てきません。

妻は、寝るところさえあれば私は満足、とか言い出して、じゃああんただけ犬小屋にでも独りで住めば!?と、けんかに発展するし、今はそこまでじゃないけれど、とにかくこの調子でいくとすぐに家は建たない気がします。が、余裕ぶってもいられないのは事実なので、できるだけ早くなんとかしなければ、と焦っている感じです。ほんと大丈夫かよ!?

ということで、今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた次回。koyukaisa.workの真田夕起でした!!

チャンネル&ブックマーク登録、いいね&コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

カテゴリー
かたづけ 生活

部屋が狭くてソファを置くスペースがないならビーズクッションがおすすめ

家が狭くてソファが置けません。家族でのんびりと団らんするために、どうしてもソファが欲しいと10年以上願い続け、どうにかしてソファを置けないかとせっせと片づけ努力をして頑張ってきましたが、だめでした。でも、諦めきれません。何かよい方法はありませんか。

ビーズクッションがおすすめ

片づけても片づけても、我が家は一向に広がりませんでした。

無理なので、ソファの代わりになるものはないかと探して見つけたのが「ビーズクッション」です。

伸縮性のある布袋に極小のマイクロビーズが詰め込まれているだけのものですが、その使い心地は抜群で、破壊的な堕落性が人気の商品です。家具屋さんやホームセンターなどで見かけると、つい埋まってみたくなる!という方も多いのではないでしょうか。小さめサイズから大きめサイズまであり、使用用途によって使い分けられます。小さいものならちょっとした枕として、あるいは肘やかかとを乗せる台として使ったり、角の隙間を埋めるなどの使い方があります。大きいものは椅子として使うこともできますし、体をうずめてそのまま眠ることもできます。

大きめサイズになると、それなりの重量感があるものの、持ち運べないほどではありません。使わないときや床を掃除するときは簡単に別の場所へ移動させることができます。我が家では普段使わないときには邪魔にならないようにベッドの上へ置き、使いたいときだけ居間に持ってきて家族みんなでぐったりと団らんしています。

くつろぐということだけが重要で、ソファを置くことは目的ではなく手段でしかなかったので、持ち運びができるソファのようなビーズクッションを選択したのは大正解でした。ソファが欲しいと10年以上悩んでいましたが、こんなことならもっと早くビーズクッションを試してみればよかったです。

大きいサイズになると7千円台とそれなりの価格で、ソファにもなりそうな座椅子や安価なソファと同価格帯になってしまうのが購入を迷わせる大きな原因なのですが、そもそもソファは買っても置く場所が確保できないから今まで買えなかったわけですし、ビーズクッションに使われている大量のビーズ代を考えれば妥当なのかなと思いました。座椅子は一度試したことがあったのですが、持ち運びはできてもベッドの上に置くわけにいかないので収納場所に困り、まだ幼かった長女と次女がおしっこ垂れたり具合悪くて吐いたりでさんざん汚れたので手放しました。

結局、あまりにも使い勝手がよく家族間で取り合いになるので、買い足しました。でも、使わないときはベッドの上なので、部屋の掃除は今まで通りにできるし収納場所にも困っていません。

詰め物のビーズは、たいてい発泡スチロール製なので、使っているうちにへたりが出てきてしまいます。へたって使い心地が悪くなってしまったら、詰め替え用ビーズの補充が必要で、手間とお金がかかるのが欠点です。

人数が増えても諦めない!

我が家は5人家族で、2LDKの賃貸マンションに私と妻、長女(高1)、次女(中2)、三女(幼年長)と暮らしています。

妻が夜勤のある看護師なので、日中でもすぐに眠れるようにベッドが必要。私は床に座って食事をすると腰が痛いからと言ってダイニングテーブルを買いました。子どもが増えるとその分だけ服や寝床が増え、年齢に応じた遊び道具や学習教材が増えていきました。そんな感じでどんどん物が増えていくので、ソファどころではありませんでしたが、ビーズクッションという代替品ではありますが置くことができ、くつろぎ空間を作れました。

広い家に引っ越せばソファを置くことができるかもしれないけれど、現実的ではない。でも今住んでいる家では、いくら工夫しても狭くてソファが置けないと悩んでいる方はビーズクッションを試してみてはいかがでしょうか。

→ビーズクッションはこちら

カテゴリー
健康 家事 生活

部屋の換気って具体的にどのくらいの頻度で窓を開けるべきですか?

鉄筋コンクリート造りのいわゆるマンションに住んでいます。給湯器にでかでかと「部屋の換気をしてください!」って貼ってあるけれど、冬は寒いし窓なんて開けたくないので、仕方なく少しだけ窓を開けてます。でも、本当のところどのくらい換気をしたらよいのかわからないんです。部屋の換気ってどのくらいの回数で、何分くらい行うべきなんでしょうか?

温度計と湿度計を用意しましょう

マンションは特に換気にうるさいですよね。結露対策だと言って押入れは開けとけだの、換気扇を始終入れっぱなしにしろだのと、明らかにマンション中心の考え方になっていて、ここは本当に人が住めるのか?一体全体住人のことを考えて家を建てたのかまったくもって不明です。春は花粉がつらいし、夏は窓開けたら暑いし、せいぜい秋かと思えば虫が入ってくるし、冬は凍えそうになるしでそんなに窓ばっかり開けてられっか!と思ってしまいます。かといって換気扇はガーガーゴーゴーとうるさいし、機械音の重低音が気持ち悪いことこの上ないです。私たちはただ平和に、そして穏やかに過ごしたいだけ。マンション様のご機嫌なんてうかがってられません。

さて、不満はこれくらいにして。それでも換気はまあ必要なので、通常は窓を開けるのが効果的。来客がないなら押し入れやクローゼットの戸も開けときましょう。我が家では戸があると引き出しが開かなくてジャマくさいので戸なんか取っ払っちゃってます。雨が降っていると風向きによっては部屋に雨が入ってきちゃうので換気扇を回します。

で、具体的にどのくらい開けとくかなんですけど、我が家では温度計と湿度計が役立ってます。合体しているので温湿計なんですけれど、これをいくつかの部屋に掛けておいて、ちょっと息苦しいなとか、湿っぽいなとか、床がべとついているなとか感じた時に温湿計を見るようにしているんです。見るまでもなくというときもあれば、湿っているように感じたけれど意外と丁度よい温度湿度だなとか乾燥しているわなんていうこともあります。で、総合的に判断して、じゃあ窓開けようかとか、温度が低くなりすぎる前に閉めようかとかを実行するようにしています。

雨の時や、乾燥しまくっているとき、あるいは何やってもどうしようもないくらい暑いときもあるので、いつでも快適でとりあえずマンション様的にも満足だろうよとはいかないんですが、温度や湿度が具体的に見えると、何となく自分の気持ちプラス証拠みたいな感じで安心できます。

一つだけではなく、いくつかあるとベター

温度や湿度って同じ家の中でも全然違う時があります。極端なところでは、使っているときのお風呂と換気中の窓際では湿度が全然違いますよね。まあそこまで極端じゃなくても窓やドアの配置によって微妙に空気がたまりやすい場所があったり、比較的新鮮な空気が常にまわっている場所があったりします。日当たりのよしあしも場所によって違いますよね。一部だけが快適で、あとは常に不快だと困ってしまいますし、最悪カビが生えてきたりしますので、全体的にまあまあ快適に保つようにしたいです。

全体を快適に保つためには、温度計や湿度計を一つだけではなく、いくつか用意して、条件が違う場所に置くことが重要です。いくつか置くことで部屋全体が今具体的にどのくらい快適なのかをすぐに把握することができます。

デジタルとアナログ

温度計や湿度計はアナログ表示のものとデジタル表示のものがあります。それぞれに特徴があるので好みによって使い分けると便利です。

アナログタイプは時計の針のようなもので、ざっくりゆるりと把握するのに優れています。だいたいこんな感じが分かればよいという場合におすすめです。短所は狂いやすいところです。精密機器なのはデジタルも同じなんですけれど、アナログタイプは衝撃に弱いです。落としたりぶつけたりすると、確実に壊れて正確な温度や湿度がわからなくなります。乱暴な人やいたずら好きな子どもには向きません。

デジタルは機種にもよりますが、小数点以下も表記するほどに正確な温度や湿度を表示してくれますので、とにかく正確に知りたいという場合におすすめです。また温度や湿度を総合的に判断して、カビ注意とかインフルエンザに注意などと表示してくれるところも便利です。アナログの場合は針が二つあるので、温度は快適なのに湿度はインフルエンザなどとなって判断に迷うこともあります。また、数字がズバッと表示されるほうが、視認性に優れていますね。短所はアナログのようにゆったりしていないところでしょうか。仕方ないことなんですけれど数字に支配されてしまいます。湿度があと1パーセント下がらないと快適にならなくて心配!などとなるところはデジタルの欠点ですね。それから忘れがちですが、デジタルは電池がないと動きません。アナログの場合は扱いさえ注意していれば電池なんてなくても勝手に動いてくれます。

デジタルタイプとアナログタイプ、どちらがよいかというよりは、場所や好みによって選ぶべきと言えます。大体わかればよいという場合でもデジタルタイプが一個あれば、もしかしてアナログタイプが壊れている?と心配になったときに確かめることができます。普段はデジタルばかりを使っていたとしても、電池切れの電池買い忘れというときにアナログ一個あればとりあえずしのぐことができます。

最終的には自分で判断が重要

例えば、窓を開けすぎていると乾燥するけれど、気持ちよい風が入ってくるから開けっ放しにしておこうとか、雨でちょっとジメジメしているけれど換気扇の音を聞くと憂うつになりそうだしうるさくて眠れないから換気扇は消そうとかって、人が快適に住むためにはやっぱり大事ですよね。結露やカビ対策で確かに部屋の換気は必要なんですけれど、それ以前に家は人が住むためのものであって、家のために人を置いているわけではないです。温度管理や湿度管理は、温度計や湿度計が大活躍!なのですが、最終的判断は自分がすることが重要です。温度計や湿度計を利用しつつ快適な生活を送りましょう!

→温度計・湿度計はこちら

カテゴリー
かたづけ 家事 生活

部屋干し、突っ張る壁が無い!どうする?洗濯物

様々な理由から部屋干しせざるを得ない洗濯物。壁に突っ張り棒が張れない時には。部屋干しを成功させるおすすめ部屋干しグッズ紹介

外に干せない!

ベランダが無い、庭が狭い、庭が無い、梅雨でじとじと、台風で、アレルギー体質でなどなど…外に干せれば、一番良いけれど様々な事情で、洗濯物を外に干せないことがあります。

私が住む北海道では冬に洗濯物を外に干すと、洗濯物が凍ります…。布団もパリーン。約半年は続く北海道の冬では、基本的に部屋干しです。

洗濯物のせいで部屋が狭いです。室内物干しが邪魔くさい。浴室乾燥機能がついているマンションですが、換気扇うるさいし、ろくに乾かないので全然使ってません。そんなわけで壁に突っ張りポールを張っていたのですが、夜中にドサッと落ちてきました。壁の中の柱が通ってないところに張っていたせいかもしれません。賃貸マンションじゃ、くぎも使えやしない。ブツブツ。他のところに張りたいけれど、ドアや押入れがあって邪魔になるし、どうしようどうしようと、かなりピンチに。

実は思い切って乾燥機付き洗濯機も購入しましたが、洗濯物の量が量だけに全部を完全に乾かすのは不可能。打つ手なしでぼーっと寝転がっていました。

で、その時にふと気が付きました。

天井突っ張りタイプの物干しで解決!

「突っ張り棒を張る壁が無いなら、床と天井に突っ張って、それに物干しざおを渡せば良いじゃないか!」

なぜこのことに気が付かなかったのだろうとさっそく検索。ありましたありました!天井へ突っ張るタイプの洗濯物干し。窓際へ設置できるので使わない時は隠せるのが、売りらしいんですが、我が家ではハンガー類をそれなりにかけます。窓際ではスペースが足りなくなってしまいますので、窓よりも結構前に設置しています。床と天井の無い家は無いですから、好きなところに洗濯物干し場を作れて便利です。あ、でも吹き抜けなど天井が極端に高いところは取り付け不可能なので気を付けましょう。

→天井突っ張り洗濯物干しはこちら

カテゴリー
かたづけ 家事 生活

部屋干しグッズ比較、部屋置き?突っ張り?

室内に洗濯物を干すときに使う部屋干しアイテムの長所短所の比較と紹介です。

部屋置きタイプか突っ張りタイプが一般的

梅雨や雪の時期に活躍する室内洗濯物干し、やはり部屋にゴンと置くタイプか壁などを利用して伸縮棒を突っ張らせてハンガーなどをかける突っ張りタイプが一般的ですね。

どちらにも長所短所がありますが、「部屋に干すので雨風に当たることはないが、邪魔くさい」というところだけは共通しています。部屋の大きさや形によって使いやすさは違いますし、最終的には好みの問題もあります。

部屋置きタイプ

部屋置きタイプの長所は、手軽なこと、使わないときは折りたたんで収納できることが挙げられます。ハンガーや洗濯ばさみなどが付いたものなら、わざわざ別買いする必要もなく、一台で完結するところも良いですね。

布団など大きな物を干したいなら、「X」の形をしたタイプが便利です。この場合は洗濯ばさみなどは付いていない事が多いので、別に用意することになります。

部屋置きタイプの欠点は、洗濯物を干しているときはとにかく邪魔なことですね。収納すれば小さくても、干す時には広げなければいけないので家が狭いとかなりの圧迫感があります。部屋干しするときはたいてい洗濯物が乾きにくい日なので、最悪の場合一日中洗濯物を眺めて過ごすはめに陥ることも…。結局家が狭いと収納スペースもないから置きっぱなしになる可能性も高いです。ハンガーや洗濯ばさみ一体タイプは便利なのですが、洗濯物の種類がかたよると干しづらいのも悩みです。

突っ張りタイプ

壁と壁に棒を渡して使う突っ張り棒タイプの長所は、ベランダなどで使う物干しアイテムがそのまま使えるところです。

雨が上がったら、そのまま外へかけたり、逆に雨が降ってきたときにポンとかけておくことも可能ですね。基本的に使わない時でもそのまま付けっぱなしになりますが目の高さよりも上にあるので、部屋置きタイプよりは目立ちません。

欠点は、壁がないと使えないことです。また、壁の中に柱が通っていないと突っ張った時に壁がゆがみます。壁がコンクリート製なら別ですが、通常の壁は突っ張る力が働かないので、洗濯物を干した時にドドドザァーっと落ちてくることも…。家の間取りによっては使えるところがない、あるいは使えてもかなり軽いものしか干せないこともあり不便です。ちなみに壁に柱が通っていない場所にどうしても使いたい場合は、応急的な処置として壁と突っ張り棒の間に木をかませる方法もあるにはあります。

天井天井天井天井


壁木
壁木←突っ張り棒→
壁木



床床床床床床床床床

みたいな感じです。

もう一つの欠点は、天井近くに突っ張らないと頭をぶつけてしまうし、かといってあまり高く設置すると身長によっては使いにくいことです。一人暮らしなら使いやすい高さに設定すれば済みますが、家族や同居人がいる場合はどうしても中途半端な高さになりがちです。

賃貸だと難しいですが、持ち家で突っ張りタイプが使えなさそうなら、ネジやクギで壁に棒を固定するのがおすすめです。クローゼットに渡されていることの多い洋服掛け棒と同じ要領です。これなら、棒がしならない程度までの重量に制限されるものの、かなりの重さまで耐えられます。ただ、あとで違うところに付け替えるのは面倒ですし、壁に穴が残ってしまいますので、十分検討のうえで取り付けてください。

地震の際に家具が倒れてこないように家具と天井の間に突っ張り棒を入れる方法がありますね。実は、洗濯物干しにも同じ発想のアイテムがあるのをご存知でしょうか。壁が使えない、部屋置きタイプは場所がないなら、床と天井に突っ張り棒を渡すタイプの物干しが使えます。ある程度の高さ調節も可能なのがうれしいところです。

部屋干ししない!のも方法

ちょっと話がそれてしまう気もしますが、そもそも部屋干ししないことを考えるのも一つの方法かと思います。

これなら、部屋干しグッズをどれにしたらいいのか迷わずに済みます。衣類除湿乾燥機を浴室に持ち込んだり、温風乾燥機能が付いた洗濯機を利用することが考えられます。

カテゴリー
かたづけ 家事 生活

壁突っ張りが使えないを解決!床と天井で突っ張る室内洗濯物干し

突っ張り棒が使える壁が無い!を解決する、床と天井で突っ張るタイプの室内洗濯物干しのおすすめをズバピタッと紹介します。

我が家では長年に渡り、壁から壁に突っ張って使う洗濯物干し棒を使っていたんですが、現在住んでいる賃貸マンションに引っ越したら間取りのせいで、今まで使っていた物干しが使えなくなったんです。

いや、最初のうちは使っていたんですが、どうも壁の中に芯が入っていないようで全然突っ張ってくれない。夜中にドサッと洗濯物が次女の上に落ちたこともあって(大事には至りませんでした、ふー)こりゃだめだ、なんとかしなければという事に。

我が家で使っているメタルラックは天井突っ張りによる転倒防止が施されています。それをボーっと見ているときに、あれ、これは洗濯物干しでも使える方法なんじゃないか?ということに気が付いて、もしや商品もあるのではと探してみたんです。ありましたよ、これが。で早速購入して試してみたら、すごい便利でした!

これなら床と天井があればどこにでも突っ張れますよ。我が家では寝室の窓際に設置しています。ロフトベッドを置いた時も、ちょっと位置をずらせば使えたので助かりました。壁がなくても床と天井はどこにでもありますから、基本的にどこでも使えますよね。

安定性も悪くないです。ただあまり重たいものをかけるのはやっぱり危険ですけど。あと、我が家の1歳半の娘が目を離したすきに棒をつかんでグラグラ楽しそうに揺らし、ものすごく怖いです。小さいお子さんがいる家庭では十分気を付けて使用する必要があります。

→天井突っ張り洗濯物干しはこちら

カテゴリー
かたづけ 家事 生活

カラッと解決!梅雨のジメジメ対策は洗濯乾燥機がイイネ!

カビの季節に厄介なのが洗濯物です。外も家もじめじめしているのにも関わらず、部屋の中に湿った洗濯物を干すなんて考えただけでゾ~っとしますね。こんな嫌な問題を解決する大きな味方!洗濯乾燥機を紹介します。

ヒーター乾燥でカラッとスッキリ♪

私は雪まつりで有名な北海道札幌市に住んでいます。梅雨はない(実際はあるのですが)と言われているのでさほど梅雨の時期のジメジメに悩まされることはないのですが、冬は外に洗濯物を干せないので必然的に洗濯物は部屋干しです。

冬は洗濯物を外に干すと見事なまでに凍ってしまうし、部屋干しはしょうがないんですが、追い打ちをかけるのが部屋の狭さです。2LDKの賃貸マンションに私、妻、小学校高学年の娘2人、1歳7か月になる末娘の計5人で暮らしていて、どうしても室内は干すところが少ないです。干す場所が少ないだけならまだどうにかなるのですが、なんだかカビが発生しやすい建物のようで、毎年のように何かがカビるので参っていました。

そこで洗濯乾燥機を使うことで何とか冬を乗り切ろう!ということになりました。

我が家の洗濯機置き場はかなり狭いので置ける洗濯機が限られています。防水パンの内寸法を測るのも大事なのですが、その時は縦横の長さが合っているか確認しないと、入るけれど角度が90度違うなんてことも!

風乾燥だと乾ききらないことも多いので、ヒーターを使った温風完全乾燥機能付きが良いよと家電量販店の店員さんに教えてもらいました。ヒーター乾燥の付いているほうが高かったのですが、こっちにして正解という感じでしたよ!確かに電気代はかかるし、節電が叫ばれる世の中でどうなんだろうとも思いますが、そもそも暮らしていけない状況じゃどうしようもないし背に腹は代えられません。

おかげさまで洗濯物による湿気は解消され、カビ問題も起こらなくなりました。我が家に洗濯乾燥機はなくてはならない物になってしまいました。