カテゴリー
生活

家族との摩擦から気づいたこと

今朝、家族とちょっとしたことで険悪な雰囲気になってしまいました。具体的な出来事は書かないでおこうと思いますが、その時に感じたことや考えたことについてお話しします。人間関係の悩みや、特に家族との摩擦が心に与える影響について、私自身の経験を通じて気づいたことを綴っています。

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。


今朝の出来事

今朝、ちょっとしたことで、家族と険悪な雰囲気になってしまう出来事があり、しばらく嫌な気分になってしまいました。あとで読み返したときにまた思い出してしまうので、具体的な出来事については、あえて書かないでおこうと思います。

なんかもうこのまま生きていくのも嫌になってしまいそうなくらい沈んでいきそうだったのですが、時間が経つにつれて少しずつ落ち着いていきました。そこで考えたことがあります。

家族との摩擦が心に残る理由

生きていく中で、人間関係に悩むことは多いです。そのたびに生きづらさを感じますが、特に堪えるのは家族との摩擦です。

家族は特別な存在で、些細なことでも険悪になりやすいです。そんなことがあるたびにひどく心に残ります。

過去の孤独感とその影響

20代の頃、ひどい寂しさに悩まされた時期がありました。自分が使った食器を洗おうとしたら、「(洗わないで)置いておけ」と言われ、それが優しさだと分かっていても、自分は必要とされていないと感じました。これが、たまたま独立心が芽生えるような年齢で、実際に実行できてしまうような時期と重なってしまい、新しい出会いを求めて外に飛び出し、新しい家族を自分で築く結果になりました。

新しい人間関係と同じ課題

しかし、結局のところ、新しい人間関係が始まるだけで、不快な出来事がなくなる…わけではないんですよね。そう、今日みたいな日を繰り返す、これからもずっと。

気づきと対処法

だから、なんなのか?って感じですが、もうすべてやめてしまえ!…ではなく、その時々での人間関係を大切にしようとか、その時うまくいかなかった経験を無駄にせず、次にうまくできるようにつなげていくしかないとか、そういうありきたりな答えしかないと気づきました。

子どもの頃のケンカに学ぶ

例えば、子どもの頃のつまらないケンカと同じです。相手から嫌なことをされたかもしれないけれど、こっちも同じように嫌なことをした。ケンカ別れで、そのまま友だちじゃなくなることは簡単かもしれませんが、楽しく遊べていた友だちを失っていいのか、また新しく友だちが作れるかなんてわからりませんし、その新しくできた友だちともケンカしたら、友だちをやめるのを繰り返すのかな。それなら、ごめんねって謝って、今度は同じことでケンカなんてしないようにまた楽しく遊べばいいんじゃないかな。そんな経験と同じように対処していくしかないと思います。

人間関係を大切にするために

よほどうまくいかないなら、とりあえずそこから離れるのもありですが、どこまで行っても一人では何もできませんし、生きられないのは確かですから、どこかで何とかしないとだめですよね。はぁ、、、今日もがんばります、、、


ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

作成者: 真田夕起

koyukaisa.work」管理者の真田夕起(サナダ ユウキ)です。

北海道札幌市白石区に住む専業主夫として、妻(看護師)と3人の娘(大学2年生、専門学校1年生、小学4年生)と一緒に暮らしています。家事や育児、教育、遊び、創作について、男目線からのユニークな視点で発信しています。

YouTubeチャンネルはこちら」と「X (Twitter)」「Instagram」「facebook」の登録もお待ちしています。

趣味:
・かたづけ
・ガーデニング
・ギター練習
・カラオケ
・英語学習
・ぬいぐるみ作り
・パソコン・プログラミング学習
・ゲーム

アレルギー:
ほぼ一年中、花粉や埃、ダニ、猫などに悩まされています。特に春が辛く、果物(特にりんご、桃、さくらんぼ)や豆乳にも反応します。抗ヒスタミン薬と解熱・鎮痛薬が手放せません。新型コロナウイルスによるマスク生活が意外にもアレルギー対策に効果的で、今では外出時にマスクが欠かせません。

その他:
・牛乳が大好きですが、温めないと消化が難しいです。
・幼少期は運動が好きでしたが、最近は運動不足で体を痛めることが増えました。ぎっくり腰をきっかけに、腹筋を意識するようになりましたが、さらに腰痛対策としてEMS、ウォーキング、ストレッチを取り入れています。
・基本的にインドア派ですが、ガーデニングや外でのバーベキューが好きです。折り紙、ブロック、プラモデルも楽しんでいます。

性格とお願い:
・人見知りでさみしがり屋ですが、ブログの高評価や拡散、お気に入りブックマーク登録をお願いします!
・普段から怒りっぽく心が狭いところがありますので、悪評や低評価、気に入らないコメントは控えていただけると助かります。

tig@koyukaisa.work*メールアドレスはスパム対策のため変更の可能性があります。返信は遅れる場合があります。

ご支援のお願い:
さらに充実したコンテンツをお届けするために、皆さまからのご支援をお待ちしております。詳細は「こちらのページ」をご覧ください。いつも応援ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です