カテゴリー
生活

やっぱフタ付きでしょー。ヨチヨチ歩き始めた赤ちゃんへのゴミ箱対策!

小さな子どもがいる家庭で、ゴミ置き場の問題に悩んだことはありませんか?特にヨチヨチ歩きの赤ちゃんがいると、ゴミ箱の中身が気になって仕方ありません。今回は、我が家で試したゴミ箱対策をご紹介します。

こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!

初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。


赤ちゃんも興味津々!? ゴミ箱問題

小さな子どもがいる家庭で、ゴミ置き場の問題に悩んだことはありませんか?特にヨチヨチ歩きの赤ちゃんがいると、ゴミ箱の中身が気になって仕方ありません。今回は、我が家で試したゴミ箱対策をご紹介します。

家族とゴミ箱の成長ストーリー

我が家には年子の長女、次女、そして長女より10歳離れた三女がいます。長女と次女が小さい頃は、生ゴミ以外は全てフタなしのゴミ箱を使っていました。これにはいくつかの理由がありました。

  • 捨てやすい
  • 何を捨てたか見えるので子どもの捨て間違いを発見しやすい
  • 容量オーバーでも内袋を立てれば収集日まで持つ

赤ちゃんとゴミ箱の攻防戦

ふたがあるか、ないかの違いが勝負を分ける!

しかし、三女が歩き始めると、彼女の目の高さにゴミが見えるようになりました。ゴミを見つけては触りたくなる三女にとって、ゴミ箱はまるで宝の山のよう。少し目を離した隙にゴミを引っ張り出される日々が続きました。毎日「だめ!」と言い続けるのもストレスがたまるし、ゴミ箱の位置を変えようかとも考えましたが、台所のゴミは頻繁に出るため、近くにゴミ箱がないと不便です。

最終的にたどり着いた解決策は、フタ付きのゴミ箱を導入することでした。生ゴミ箱はフタ付きだったため、わざわざ開けてまでゴミを引っ張り出すことがなかったので、同じ原則を他のゴミ箱にも適用しました。特に、回転式ではなく足踏み式のフタを選びました。これにより、ゴミを捨てるたびに手を汚すことなく、三女にゴミを引っ張り出されることもほぼなくなりました。

まとめとアドバイス

ゴミ箱をフタ付きにすることで、三女のゴミ引っ張り出し問題は大幅に軽減しました。もちろん、完璧な解決策ではありませんが、日常のストレスを減らすための一歩としては効果的です。フタ付きのゴミ箱は便利ですが、上部空間が広く必要になる点や、ゴミの容量が限られる点には注意が必要です。こまめにゴミ袋を取り替えるなど、工夫が求められますが、子どもとの日常を少しでも楽にするための一歩として取り入れてみてはいかがでしょうか?

育児と家事を両立する中で、小さな工夫が大きな違いを生むこともあります。ぜひ、同じような悩みを抱えている方に試してみてほしいです。

→ゴミ箱はこちら


ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!

チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

作成者: 真田夕起

koyukaisa.work」管理者の真田夕起(サナダ ユウキ)です。

北海道札幌市白石区に住む専業主夫として、妻(看護師)と3人の娘(大学2年生、専門学校1年生、小学4年生)と一緒に暮らしています。家事や育児、教育、遊び、創作について、男目線からのユニークな視点で発信しています。

YouTubeチャンネルはこちら」と「X (Twitter)」「Instagram」「facebook」の登録もお待ちしています。

趣味:
・かたづけ
・ガーデニング
・ギター練習
・カラオケ
・英語学習
・ぬいぐるみ作り
・パソコン・プログラミング学習
・ゲーム

アレルギー:
ほぼ一年中、花粉や埃、ダニ、猫などに悩まされています。特に春が辛く、果物(特にりんご、桃、さくらんぼ)や豆乳にも反応します。抗ヒスタミン薬と解熱・鎮痛薬が手放せません。新型コロナウイルスによるマスク生活が意外にもアレルギー対策に効果的で、今では外出時にマスクが欠かせません。

その他:
・牛乳が大好きですが、温めないと消化が難しいです。
・幼少期は運動が好きでしたが、最近は運動不足で体を痛めることが増えました。ぎっくり腰をきっかけに、腹筋を意識するようになりましたが、さらに腰痛対策としてEMS、ウォーキング、ストレッチを取り入れています。
・基本的にインドア派ですが、ガーデニングや外でのバーベキューが好きです。折り紙、ブロック、プラモデルも楽しんでいます。

性格とお願い:
・人見知りでさみしがり屋ですが、ブログの高評価や拡散、お気に入りブックマーク登録をお願いします!
・普段から怒りっぽく心が狭いところがありますので、悪評や低評価、気に入らないコメントは控えていただけると助かります。

tig@koyukaisa.work*メールアドレスはスパム対策のため変更の可能性があります。返信は遅れる場合があります。

ご支援のお願い:
さらに充実したコンテンツをお届けするために、皆さまからのご支援をお待ちしております。詳細は「こちらのページ」をご覧ください。いつも応援ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です