こんにちは、koyukaisa.workの真田夕起です!
初めて訪問してくださった方も、いつも読んでくださっている方も、ありがとうございます。本日も楽しんでいただける記事をお届けしますので、どうぞリラックスしてお読みください。
赤ちゃんも興味津々!? ゴミ箱問題
小さな子どもがいる家庭で、ゴミ置き場の問題に悩んだことはありませんか?特にヨチヨチ歩きの赤ちゃんがいると、ゴミ箱の中身が気になって仕方ありません。今回は、我が家で試したゴミ箱対策をご紹介します。
家族とゴミ箱の成長ストーリー
我が家には年子の長女、次女、そして長女より10歳離れた三女がいます。長女と次女が小さい頃は、生ゴミ以外は全てフタなしのゴミ箱を使っていました。これにはいくつかの理由がありました。
- 捨てやすい
- 何を捨てたか見えるので子どもの捨て間違いを発見しやすい
- 容量オーバーでも内袋を立てれば収集日まで持つ
赤ちゃんとゴミ箱の攻防戦
しかし、三女が歩き始めると、彼女の目の高さにゴミが見えるようになりました。ゴミを見つけては触りたくなる三女にとって、ゴミ箱はまるで宝の山のよう。少し目を離した隙にゴミを引っ張り出される日々が続きました。毎日「だめ!」と言い続けるのもストレスがたまるし、ゴミ箱の位置を変えようかとも考えましたが、台所のゴミは頻繁に出るため、近くにゴミ箱がないと不便です。
最終的にたどり着いた解決策は、フタ付きのゴミ箱を導入することでした。生ゴミ箱はフタ付きだったため、わざわざ開けてまでゴミを引っ張り出すことがなかったので、同じ原則を他のゴミ箱にも適用しました。特に、回転式ではなく足踏み式のフタを選びました。これにより、ゴミを捨てるたびに手を汚すことなく、三女にゴミを引っ張り出されることもほぼなくなりました。
まとめとアドバイス
ゴミ箱をフタ付きにすることで、三女のゴミ引っ張り出し問題は大幅に軽減しました。もちろん、完璧な解決策ではありませんが、日常のストレスを減らすための一歩としては効果的です。フタ付きのゴミ箱は便利ですが、上部空間が広く必要になる点や、ゴミの容量が限られる点には注意が必要です。こまめにゴミ袋を取り替えるなど、工夫が求められますが、子どもとの日常を少しでも楽にするための一歩として取り入れてみてはいかがでしょうか?
育児と家事を両立する中で、小さな工夫が大きな違いを生むこともあります。ぜひ、同じような悩みを抱えている方に試してみてほしいです。
ということで、今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!
今後も皆さんの役に立つ情報をどんどんお届けしていきますので、次回もお楽しみに。ご質問や感想があれば、コメント欄で気軽に教えてくださいね。真田夕起でした!!
チャンネル登録やブックマーク、いいねやコメントをいただけるととても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。