カテゴリー
創作活動

小学校で水彩絵の具使って絵を描くけど、水彩画に必要な基本的な描き方って教えてもらった記憶ない気がしない?

水彩画って難しいし、うまく描けないとか、画材として扱いにくいなーって印象しか残ってなかったんですけど、どうですか?

小学生の娘たちが図工の時間に描いた絵を年度末に持って帰ってきたのを見て、「やっぱり水彩絵の具ってなんだかなー、難しいのになんで小学校で使わせるんだろー、たいして使い方とか色の混ぜ方とか教えんクセに」と思ってしまいました。どうせ、大人になってから絵を描く人なんてほとんどいないし、仕事にする人だってたいしているわけでないし、4あるいは5教科ほど重要なわけじゃないから別にちゃんとした教育を施さなくたって良いっていうのが方針なのかもしれないし、好きな人だけ上達していけばーみたいな世界なのかもしれないんですけど、もう少しなんとかならないんだろうかと首をひねってしまいます。個性とか感性を大事にしたいのかなぁとも思うんですけど、技術も大事なのではないでしょうかね。なんか変な人の顔の描き方教えて没個性な絵を描かせるよりも基本を教えてほしいです。もちろん水彩絵の具の使い方だけでなく、デッサン力なども絵を描くのには必要だから水彩絵の具だけの問題でもないのはわかりますよ。それでも水彩絵の具についてもう少し使い方を丁寧に教えてもバチは当たらんだろうと思うんです、6年間も使うわけだし。

そんなことを思ってしまったので、水彩画の描き方を娘たちに教えなければいけないなと立ち上がり、自分が実際にやってみせようとやってみたんですけど、なんとしたことか「あれ?できないし、わからんわ」となってしまいました。今まで少しは絵を描いたり勉強してきたつもりがこのザマかい!とかなりぶちのめされましたよ。

そこで本屋さんに行って水彩画の描き方本を物色。わかりやすそうなのを選んで買ってきたんです。家に帰ってからじっくり読んでみたら、いやもう知らないことがいっぱいありました!

ということで、我が子が学校から持ってくる水彩画に不満があってなんとかしたいなと考えているなら、水彩画の描き方の本をどれでも良いから一家に一冊用意することをおすすめします。

→水彩画の描き方の本はこちら

作成者: 真田夕起

koyukaisa.work」管理者の真田夕起(サナダ ユウキ)です。

北海道札幌市白石区に住む専業主夫として、妻(看護師)と3人の娘(大学2年生、専門学校1年生、小学4年生)と一緒に暮らしています。家事や育児、教育、遊び、創作について、男目線からのユニークな視点で発信しています。

YouTubeチャンネルはこちら」と「X (Twitter)」の登録もお待ちしています。

趣味:
・かたづけ
・ガーデニング
・ギター練習
・カラオケ
・英語学習
・ぬいぐるみ作り
・パソコン・プログラミング学習
・ゲーム

アレルギー:
ほぼ一年中、花粉や埃、ダニ、猫などに悩まされています。特に春が辛く、果物(特にりんご、桃、さくらんぼ)や豆乳にも反応します。抗ヒスタミン薬と解熱・鎮痛薬が手放せません。新型コロナウイルスによるマスク生活が意外にもアレルギー対策に効果的で、今では外出時にマスクが欠かせません。

その他:
・牛乳が大好きですが、温めないと消化が難しいです。
・幼少期は運動が好きでしたが、最近は運動不足で体を痛めることが増えました。ぎっくり腰をきっかけに、腹筋を意識するようになりましたが、さらに腰痛対策としてEMS、ウォーキング、ストレッチを取り入れています。
・基本的にインドア派ですが、ガーデニングや外でのバーベキューが好きです。折り紙、ブロック、プラモデルも楽しんでいます。

性格とお願い:
・人見知りでさみしがり屋ですが、ブログの高評価や拡散、お気に入りブックマーク登録をお願いします!
・普段から怒りっぽく心が狭いところがありますので、悪評や低評価、気に入らないコメントは控えていただけると助かります。

tig@koyukaisa.work*メールアドレスはスパム対策のため変更の可能性があります。返信は遅れる場合があります。

ご支援のお願い:
さらに充実したコンテンツをお届けするために、皆さまからのご支援をお待ちしております。詳細は「こちらのページ」をご覧ください。いつも応援ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です