カテゴリー
創作活動

トレーサーって何?

アニメ作画において絶対必要不可欠なライトボックスの紹介です。いつどうやって使うのかなど

アニメーターといえばトレーサーだよね

アニメで絵を描く人=アニメーターさんの絵を描いている作画風景の映像や写真などを見たことがありますか?

そこに必ず写っているもの、それは鉛筆、動画用紙の山、タップ、そしてトレーサーです。アニメーション制作現場ではどちらかというと、トレーサーというより、ライトボックスという名称のほうが一般的な気がしますが、気がするだけかもしれません。

基本的にアニメーターさんは作画作業において、このライトボックスが無いと仕事になりませんし、そもそも作業ができません。描いた動画をパラパラとめくって、動きの確認をしている風景もよく見られますが、あれは確認作業にすぎません。常識的に考えても、パラパラとめくり「ながら」絵を描くのは不可能ですよね。一枚一枚の絵を描くときは、普通に絵を描くときと同じで、机の上に紙を固定して描きます。

なぜトレス台が必要なの?

アニメの絵は、基本的に動いて見えなければ、ただの絵です。

画面上では止まっている絵が多々確認できますが、それはコストの問題、あるいはあえてそういう見せ方をしているだけです。とにかくアニメの絵は動かす、動いて見える、これに尽きます。アニメの絵が動くためには、複数の絵が必要です。動きを表現するために、複数枚の絵を使って、動いているように見せているのです。

さてそこで、複数枚の絵を使って動きを描き出すためにはどうしたら、「うまく」作画できるかを考えてみましょう。

まず、一枚スタート時の絵を描いたとします。つぎに、1秒後の動きをしている絵を描いたとしましょう。さらに1秒後の絵を描いたとします。話をわかりやすくするために、1秒後の絵としましたが、必ず1秒後というわけではありませんので、ご承知おきください。出来上がった動画は、スタート時の絵を画面上に映した1秒後、次の絵が出てくるということを繰り返すものになりますね。

通常これでは、動いて見えません。もっと、細かく「割ら」ないと、単なる静止画のスライドショーと同じです。どのくらい割るかは、とりあえずここでは省略するとして、スタート時の絵と次の絵の「あいだ」の絵が必要だということが、わかれば良いです。この「あいだの絵」を描くためには、スタート時の絵と、次の絵を、「同時に」確認しながら作業する必要があります。

スタートの絵

次の絵

あいだの絵

最低でも3枚の紙を同時に使用しながら、作画作業を行うことになりますよね。

こんなことをするためには、どうしたら良いと思いますか?もちろん、パラパラと高速でめくりながら確認し、と同時に作画作業をする離れ業を習得する必要があるわけではありません。まあ、それに近いことをやっているような、作画風景も見られますが。

ここで必要なのが、トレーサー、ライトボックスあるいはトレース台という名の秘密道具というわけです。

三枚の絵を重ねます。裏から光を当てると、すべての絵を「透過」させながら、絵を描くことができますね。

単に光を当てるだけの物

同じ事なら、はっきり言って、昼間の窓でもできます。トレースボックスは単に光を当てるという、それだけが目的の物です。

が、複数の絵を確認しながら一ミリのズレも無いように作画作業をする必要が、ほぼ常にあったりする以上、絶対に必要な物なのです。実際のアニメーターさんを多数抱えているようなスタジオでは、動画机、あるいは作画机と言って、机にトレーサーが組み込まれた物を使っていたりもします。しかし、通常の生活をしている人がそんな物をわざわざ用意する必要もありませんね。トレース台を普通の机に載せれば済みます。

普通のお絵かきでもアニメ雑誌やマンガ雑誌のキャラクターを書き写して遊びたいなという時がありますね。そんな時にもトレース台があればトレーシングペーパーではない普通の紙に絵を書き写す事もできて便利です。遠近感(パース)のついたイラストを描く時に便利なパース定規もトレース台を使うものがあるので、お絵かきするならトレース台を一家に一台置きたいですね。

作成者: 真田夕起

koyukaisa.work」管理者の真田夕起(サナダ ユウキ)です。

北海道札幌市白石区に住む専業主夫として、妻(看護師)と3人の娘(大学2年生、専門学校1年生、小学4年生)と一緒に暮らしています。家事や育児、教育、遊び、創作について、男目線からのユニークな視点で発信しています。

YouTubeチャンネルはこちら」と「X (Twitter)」の登録もお待ちしています。

趣味:
・かたづけ
・ガーデニング
・ギター練習
・カラオケ
・英語学習
・ぬいぐるみ作り
・パソコン・プログラミング学習
・ゲーム

アレルギー:
ほぼ一年中、花粉や埃、ダニ、猫などに悩まされています。特に春が辛く、果物(特にりんご、桃、さくらんぼ)や豆乳にも反応します。抗ヒスタミン薬と解熱・鎮痛薬が手放せません。新型コロナウイルスによるマスク生活が意外にもアレルギー対策に効果的で、今では外出時にマスクが欠かせません。

その他:
・牛乳が大好きですが、温めないと消化が難しいです。
・幼少期は運動が好きでしたが、最近は運動不足で体を痛めることが増えました。ぎっくり腰をきっかけに、腹筋を意識するようになりましたが、さらに腰痛対策としてEMS、ウォーキング、ストレッチを取り入れています。
・基本的にインドア派ですが、ガーデニングや外でのバーベキューが好きです。折り紙、ブロック、プラモデルも楽しんでいます。

性格とお願い:
・人見知りでさみしがり屋ですが、ブログの高評価や拡散、お気に入りブックマーク登録をお願いします!
・普段から怒りっぽく心が狭いところがありますので、悪評や低評価、気に入らないコメントは控えていただけると助かります。

tig@koyukaisa.work*メールアドレスはスパム対策のため変更の可能性があります。返信は遅れる場合があります。

ご支援のお願い:
さらに充実したコンテンツをお届けするために、皆さまからのご支援をお待ちしております。詳細は「こちらのページ」をご覧ください。いつも応援ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です