カテゴリー
創作活動

アニメ動画のタイミングを計るためにストップウォッチを使ってみよう

アニメは秒単位で区切られたカットの積み重ねで作られていますね。さらにカットは一秒間に何枚という動きの連続した絵の積み重ねで作られています。

日常生活の中では秒単位で行動することはほとんど無い事の方が多いです。そのため、一秒が一体どれくらいの長さか正確にはわかりませんね。ですから、必要な秒数を計って出すためにはストップウォッチを使います。頭の中にある動きのイメージやセリフ、あるいは実際の演技が具体的にどのくらいの秒数かかるのかを正確に計ることが作画や撮影作業をスムーズに進めるための第一歩となります。

単に何秒か計るだけではなく、数カットつなぎで一連の場面を描いたり、1カットの中で重要な原画あるいはキーフレームと言った動きの中にあるいくつかのアクションを計測するために、ラップタイム計測やスプリットタイム計測機能が充実したモデルをおすすめします。メモリー機能も欲しいところです。ついでにトレーニングで使うと言うような場合はタイマー機能も充実したものを選んだりしますが、アニメでは使わないでしょう。作画作業中にカップラーメンをすすりたいという場合はタイマー機能は重宝するようです。

時計の機能としてではなく、ストップウォッチがメインの物の方が明らかに使いやすく見やすいです。さらに、アナログ針式ではなくデジタル表示式の方がわかりやすく安価です。ボタンの押しやすさを考慮すると、腕時計式ではなく、首から下げるタイプが良いです。

→ストップウォッチはこちら

作成者: 真田夕起

koyukaisa.work」管理者の真田夕起(サナダ ユウキ)です。

北海道札幌市白石区に住む専業主夫として、妻(看護師)と3人の娘(大学2年生、専門学校1年生、小学4年生)と一緒に暮らしています。家事や育児、教育、遊び、創作について、男目線からのユニークな視点で発信しています。

YouTubeチャンネルはこちら」と「X (Twitter)」の登録もお待ちしています。

趣味:
・かたづけ
・ガーデニング
・ギター練習
・カラオケ
・英語学習
・ぬいぐるみ作り
・パソコン・プログラミング学習
・ゲーム

アレルギー:
ほぼ一年中、花粉や埃、ダニ、猫などに悩まされています。特に春が辛く、果物(特にりんご、桃、さくらんぼ)や豆乳にも反応します。抗ヒスタミン薬と解熱・鎮痛薬が手放せません。新型コロナウイルスによるマスク生活が意外にもアレルギー対策に効果的で、今では外出時にマスクが欠かせません。

その他:
・牛乳が大好きですが、温めないと消化が難しいです。
・幼少期は運動が好きでしたが、最近は運動不足で体を痛めることが増えました。ぎっくり腰をきっかけに、腹筋を意識するようになりましたが、さらに腰痛対策としてEMS、ウォーキング、ストレッチを取り入れています。
・基本的にインドア派ですが、ガーデニングや外でのバーベキューが好きです。折り紙、ブロック、プラモデルも楽しんでいます。

性格とお願い:
・人見知りでさみしがり屋ですが、ブログの高評価や拡散、お気に入りブックマーク登録をお願いします!
・普段から怒りっぽく心が狭いところがありますので、悪評や低評価、気に入らないコメントは控えていただけると助かります。

tig@koyukaisa.work*メールアドレスはスパム対策のため変更の可能性があります。返信は遅れる場合があります。

ご支援のお願い:
さらに充実したコンテンツをお届けするために、皆さまからのご支援をお待ちしております。詳細は「こちらのページ」をご覧ください。いつも応援ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です